【閲覧注意】カメムシ大量発生中!「越冬本能」で侵入する奴らを100均グッズとハッカ油で完全ブロックする最強対策

  • URLをコピーしました!
 *本記事を含め、当サイトでは広告を掲載しています。

「洗濯物を取り込もうとしたら、緑色のアイツがついていた…」

「窓を閉め切っているはずなのに、なぜか部屋の中にカメムシがいる!」

秋から冬にかけて、日本中の家庭を震撼させる「カメムシの大量発生」。

Yahoo!ニュースなどでは「カメムシには越冬本能があり、暖かい家に入りたがる習性がある」などと解説されていますが、そんな悠長なことを言われても納得できませんよね。

カメムシには罪はないかもしれないけど、嫌いなものは嫌いなんだし…。

さて、私たちが知りたいのは、学術的な理由ではなく、「どうすればあの臭い虫を家からシャットアウトできるか」、そして「もし入ってきたら、どうやって悪臭を出さずに始末するか」の一点に尽きるはずです。

この記事では、カメムシが好む「侵入ルート」を徹底的に分析し、100均で買えるグッズや、安全なハッカ油を使った「最強の防衛策」を伝授します。

この記事で分かること

  • ニュースで言われる「越冬本能」の正体と、カメムシが「白い家」を狙う理由
  • わずか2mmの隙間も許さない!100均グッズとハッカ油を使った鉄壁のガード術
  • 万が一侵入された時に、悪臭を出させずに葬り去る「凍結」&「捕獲」テクニック

★この記事では、何カ所かに、アマゾンで扱う商品紹介(リンク付き)があります。それらの商品は、Amazonが出荷元であるものに限定しています。

<スポンサーリンク>
目次

なぜ我が家が狙われる? ニュースが教えない「越冬本能」のリアル

まず、敵を知ることから始めましょう。

なぜ、あなたの家がカメムシのターゲットになってしまうのでしょうか。

ニュースで報じられた「越冬本能」という言葉には、実はもっと具体的な条件があります。

奴らは「2mmの隙間」があれば入ってくる

カメムシは、寒くなると暖かい場所を求めて移動します。

その際、彼らの平べったい体は、わずか2mm程度の隙間であれば容易にすり抜けることができます(ただし、実際には隙間の形状や材質によって侵入の難易度が変わる場合があるようです)。

「網戸を閉めているから大丈夫」は大間違い。

網戸とサッシの隙間、換気扇、エアコンのドレンホース……家には意外なほど多くの「穴」が開いているのです。

「白くて暖かいもの」が大好き

カメムシは、太陽光を反射する「白っぽい色」や「明るい色」に集まる習性があるとされています。

つまり、「天気の良い日に干した白いシーツ」や「日当たりの良い白い外壁」は、彼らにとって最高のパラダイスに見えているのです。

<スポンサーリンク>

侵入ルートを断て! 100均グッズでできる物理的防御

カメムシ対策の基本は、殺虫剤を撒くことではなく、「物理的に入れないこと」です。

100円ショップやホームセンターで揃うアイテムで、家中の穴を塞ぎましょう。

網戸の「モヘア」と「隙間テープ」

一番の侵入経路は窓です。特に盲点なのが、網戸とガラス戸が重なる部分。

ここには元々「モヘア」と呼ばれるフサフサした毛が付いていますが、経年劣化ですり減っていませんか?

ここを100均の「隙間テープ(起毛タイプ)」で補強するだけで、侵入率は激減します。また、網戸を中途半端に開けず、「全開」か「全閉」にすることも重要です(中途半端な位置だとフレームの間に隙間ができます)。

エアコンの「ドレンホース」にはキャップを!

室外機の近くにある、水を排出するための「ドレンホース」。ここはカメムシだけでなく、ゴキブリの侵入経路としても有名です。

100均で売っている「防虫ドレンキャップ」を差し込むだけでOK。これは数秒で終わる対策なので、今日すぐにやってください。

換気扇・通気口にはフィルターを

キッチンの換気扇や、部屋の壁にある24時間換気の通気口。ここも外と直結しています。

専用の「換気扇フィルター」を貼ることで、カメムシの侵入を防ぐだけでなく、花粉やホコリの対策にもなり一石二鳥です。

>>[PR] バルサン エアコン 排水ホース用 防虫剤練り込み キャップ (4個入) 薬剤入で室外機ホースからの侵入防止効果アップ

>>[PR] フォーム 隙間テープ 窓 ドア すきま風防止 防音パッキン 引き戸 窓 扉 玄関用すきまテープ 虫塵すき間侵入防止シールテープ エアコン効率アップ D型 ホワイト(5m x 2本)

<スポンサーリンク>

カメムシは「ミント」が大嫌い! ハッカ油で結界を張る

物理的に塞げない場所(玄関のドアやベランダ全体など)には、化学兵器……ではなく、**天然の「ハッカ油」**を使います。

カメムシはハッカ(ミント)のスーッとする匂いが大の苦手です。これを利用して、忌避スプレーを作りましょう。

最強「ハッカ油スプレー」の作り方

  • 用意するもの
    • ハッカ油:20滴〜30滴
    • 無水エタノール:10ml
    • 水(水道水でOK):90ml
    • スプレーボトル(ポリスチレン製PSは溶けるのでNG。ガラスかPP製を)

これらを混ぜるだけです。

これを、網戸、窓枠、玄関灯、ベランダの手すりなどにシュッシュッと吹き付けておきます。

効果は数時間〜1日程度なのでこまめな散布が必要ですが、殺虫剤と違って人間には「いい香り」なので、洗濯物を干す前にベランダに撒いても安心です。

>>[PR] ハッカ油 300ml 日本製 天然 ハッカオイル 中栓付き

>>[PR] 健栄製薬 無水エタノールIP 400ml(掃除)

<スポンサーリンク>

洗濯物を守れ! 取り込み時の「儀式」と便利グッズ

「越冬本能」を持つカメムシにとって、暖かくて白い洗濯物は格好の寝床です。

洗濯物を取り込む際は、以下のルールを徹底してください。

  1. 取り込む前に「振る」のではなく「叩く」軽く振ったくらいでは、彼らはしがみついて離れません。ハンガーごと思いっきり叩くか、デコピンで弾き飛ばすくらいの衝撃が必要です。
  2. 日が暮れる前に取り込む気温が下がってくると、彼らは暖を求めて洗濯物の「中(ポケットや裏側)」に潜り込もうとします。まだ暖かいうち(午後3時頃まで)に取り込むのが鉄則です。
  3. 最終兵器「洗濯物保護カバー」どうしてもカメムシが嫌なら、物理的に覆ってしまうのが一番です。雨よけ用の洗濯物カバーや、テント式のカバーを使えば、侵入リスクはゼロになります。

>>[PR] 2025新改良】洗濯物カバー 雨よけカバー 160cm 屋外 目隠し ベランダ カーテン 物干し コンパクト収納 洗濯物保護 日除け 雨天 陰干し ほこり 鳥対策 紫外線対策 花粉対策グッズ 晴雨兼用 メッシュ素材 通気性が良い

<スポンサーリンク>

それでも侵入されたら…悪臭を出させない「静かなる処刑法」

どんなに対策しても、人の出入りに乗じて入ってくる猛者はいます。

部屋の中でカメムシを見つけた時、絶対にやってはいけないのが「掃除機で吸う」ことと「叩き潰す」ことです。

掃除機の中で悪臭成分を放出されると、排気口から部屋中に臭いが拡散し、掃除機のフィルターや内部の清掃が必要になる場合があります。

凍殺スプレー(殺虫成分なし)

これが現代の最強兵器です。−85℃などの冷気で一瞬で凍らせて動きを止めます。

カメムシは危険を感じると臭いを出しますが、臭いを出す暇を与えずに凍らせてしまえば無臭で処理できます。殺虫成分が入っていないものなら、キッチンや子供部屋でも安心して使えます。

ガムテープで封印

壁にいるカメムシに、そっとガムテープを被せます。驚かせないように優しく、かつ素早く。

そのままテープの中に閉じ込め、四方をしっかり密着させてから剥がし、半分に折って密封します。臭いごと封印してゴミ箱へ。

自作「ペットボトル捕獲器」

500mlペットボトルの上部(飲み口から1/3くらい)をカッターで切り取り、逆さまにして下のボトルに差し込みます(漏斗のような形にする)。

カメムシは「下に落ちると垂直に這い上がる」習性があるため、ボトルの縁をカメムシの下にそっと近づけ、ちょんと触ると、自らコロッとボトルの中に落ちてくれます。一度落ちたら、上の「返し」が邪魔で出てこれません。底に少し洗剤水を入れておけば即死します。

>>[PR] フマキラー 凍殺ジェット 300ml 殺虫成分ゼロ 瞬間冷却 噴射 クモ カメムシ ムカデ 駆除 (飛ぶ虫にも這う虫にも)

>>[PR] プラス スプレー 300ml 天然殺虫成分配合 屋外用

<スポンサーリンク>

カメムシに関するFAQ(よくある質問11選)

カメムシとの戦いにおいて、よくある疑問をまとめました。敵の生態を知り、冷静に対処しましょう。

  1. Q1. カメムシは人を噛みますか?
    • A1. 基本的には噛みませんが、サシガメなどの一部の種類は鋭い口で刺すことがあり、激痛が走ります。素手で触らないのが賢明です。
  2. Q2. 手に臭いがついて取れません。どうすればいい?
    • A2. カメムシの臭い成分は親油性(油に溶けやすい性質)を持つとされています。水洗いではなく、まずはサラダ油やクレンジングオイルで馴染ませてから、石鹸で洗うと落ちやすくなります。
  3. Q3. 服についた臭いの取り方は?
    • A3. 熱に弱い成分なので、スチームアイロンの蒸気を当てたり、ドライヤーの温風を当てると揮発して消えやすくなります(※熱に弱い服は注意)。
  4. Q4. なぜ今年はこんなに多いのですか?
    • A4. 夏の気温が高く、カメムシのエサとなる植物が豊富に育った年は、カメムシが増加する傾向があるとされています。また、暖冬だと越冬に成功する個体が増えます。
  5. Q5. 掃除機で吸ってしまったのですが、復活できますか?
    • A5. 紙パック式ならすぐにパックを捨ててください。サイクロン式の場合、洗えるパーツは全て分解して中性洗剤で洗い、どうしても臭いが取れない場合はフィルター交換か買い替えが必要になることもあります。
  6. Q6. カメムシに天敵はいないのですか?
    • A6. クモ、カマキリ、鳥などが天敵ですが、あの悪臭のため捕食されることは比較的少ないです。
  7. Q7. 家の中で繁殖したり卵を産んだりしますか?
    • A7. カメムシは、越冬のために家の中に侵入することが多く、繁殖活動(交尾・産卵)を行うことは一般的にはありません。
  8. Q8. 夜、電気に集まってくるのはなぜ?
    • A8. 走光性(光に集まる習性)があるためです。遮光カーテンを使って光を外に漏らさないようにするのが効果的です。
  9. Q9. マンションの高層階なら来ませんか?
    • A9. 残念ながら飛翔能力が高いため、10階以上の高層階でも風に乗って飛んできます。
  10. Q10. ペット(犬・猫)がカメムシを食べちゃいました!大丈夫?
    • A10. 少量なら胃酸で消化されるため大きな問題はない場合が多いですが、大量に食べたり、口の中が荒れたり、嘔吐が続く場合は獣医師に相談してください。
  11. Q11. カメムシの寿命はどれくらい?
    • A11. カメムシの寿命は種類によりますが、成虫になってから数か月から1年程度生きるものが多いとされています。

まとめ:越冬本能に負けるな! 隙間を塞げば勝利はあなたのもの

ニュースで「越冬本能だから」と言われると諦めたくなりますが、カメムシ対策は「隙間封じ」と「忌避剤」で劇的に改善します。

  • 100均グッズで窓とエアコンホースを塞ぐ。
  • ハッカ油で結界を張る。
  • 洗濯物は早めに取り込むかカバーを使う。

この3つを徹底するだけで、あの不快な緑色の訪問者と遭遇する確率はグッと下がります。

今日からできる対策で、快適で臭くない冬を迎えましょう!

<スポンサーリンク>
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次