「およそ50 年にわたって続いた スーパー戦隊シリーズ(テレビ朝日/東映)―その“歴史の終幕”が発表された今、ファンとしてその軌跡を振り返ると同時に、名シーン・変身アイテム・合体ロボなどを彩った“グッズの魅力”にも改めて光を当てたいところです。
今回は、そんなスーパー戦隊グッズをしっかり探せる“頼れる店舗”を厳選してご紹介します。コレクターも、懐かしむファンも、ぜひチェックしてみてください。
なお、少しだけ違った切り口で、こちらの記事も書いてみました。

“50年の重み”とグッズへの想い
本論に入る前に、スーパー戦隊関連のネットのページをいくつか紹介します。





ここから本論です(^o^)/
1975年の『秘密戦隊ゴレンジャー』から始まり、“令和”期まで続いたスーパー戦隊シリーズは、まさに時代とともに歩んだヒーロー群です。
番組の終了発表は多くのファンにとって衝撃であり、「終わるのか…」という寂しさもあれば、「だからこそ今、改めて手に入れたい」という機運も高まっています。
グッズの面から見ると、変身ベルト・武器・フィギュア・合体ロボなど“遊びの核”が詰まっており、それぞれの世代で思い出や“ヒーローになった気持ち”を伴うアイテムでもあります。
このような中、シリーズ終了の報を受けて「全集中で揃えておきたい」「あの時買えなかった逸品を探したい」といった動きが強まっていると言えるでしょう。
オンライン/通販で手に入る安心ルート
それではスーパー戦隊グッズの入手ルート紹介、まずはオンラインです。
- ヨドバシカメラ 新宿西口本店の「スーパー戦隊シリーズストア」特集ページでは、変身・なりきりアイテムやCD・DVD・書籍・キャラクターグッズなど、幅広く展開されています。 (ヨドバシ.com)
- また、通販サイトの アニメイト やそのオンラインショップでも「スーパー戦隊シリーズ」商品を多数掲載。 (animate-onlineshop.jp)
- さらに、 駿河屋 による専門ショップ「スーパー戦隊ストア」も過去に開設されており、“旧シリーズ含む網羅的なコレクション”を探す上で有力な選択肢です。 (suruga-ya.co.jp)
- トイプラネットのオンラインショップもお薦めです。(https://onlineshop-toyplanet.jp)
オンライン利用のポイント
- 在庫が変動しやすいので「シリーズ終了発表後だからこそ狙い目」「完売注意」の二点を意識。
- 発送・返品・付属品(箱・説明書など)の状態を確認。特にコレクター価値が高い品ほど“付属品完備”が重要。
- “限定版”や“50周年記念”仕様といった特別仕様が出ているので、キーワード検索(例:「50th アニバーサリー スーパー戦隊」)も有効。
実店舗で掘る!「掘り出し物」に出会えるスポット
次は、掘り出し物に出会えるスポット紹介!
通販も便利ですが、実店舗なら「見て触れる」「その場で発掘できる」楽しみがあります。特に以下の店舗が注目です:
TOKUSATSU HEROES TOKYO(特撮ヒーローズ東京)

東京都・お台場にある特撮玩具専門ストア。“約10,000点”にのぼる在庫数を誇るというアナウンスもあり、「掘り出し物を見つけたい」コレクターに最適。
レビューにも「歴代合体ロボが鎮座」「変身ベルトの展示あり」といった情報があります。 
実店舗ならではの魅力
- 実物を手に取って確認できる(サイズ・塗装・付属品)
- 店員さんが特撮/戦隊系に詳しいことが多く、探しきれないアイテムの相談ができる
- 掘り出し価格・中古品の出会いも期待できる(ただし状態要チェック)
近隣でもチェックできる「おもちゃ/特撮専門店」
埼玉・千葉・群馬などの「トイプラネット系列」店舗や、地域のおもちゃ屋・ホビーショップにも戦隊グッズコーナーがあります。
特に“シリーズ終了”アナウンス後は、旧来シリーズの在庫整理セールや特集コーナーが組まれる可能性もあり、チャンス!
“シリーズ終了”だからこそ押さえたい“注目アイテム”
シリーズ終了という区切りの今、「これだけは抑えておこう」というアイテムをいくつか挙げておきます。
- 変身ベルト/武器・なりきりアイテム:
- ヒーローの“変身”体験そのもの。特に「DX」シリーズなど高級仕様は人気が高い。
 
- 合体ロボ・ミニプラ/スーパーミニプラ:
- 歴代戦隊の“合体”という象徴的な遊びが楽しめる。ショップによっては限定カラーあり。
 
- フィギュア・可動模型(S.H.Figuartsなど):
- 大人ファン向けに塗装・可動仕様が進化。展示用途としても良し。
 
- 記念グッズ/50周年記念仕様:
- 周年企画や「最終戦隊」発表を受けた限定品・総集編系アイテムは押さえておきたい。実際、展覧会「全スーパー戦隊展」でも記念グッズがラインナップされています。 (sentai50th.com)
 
購入・収集のコツ
- 限定数・抽選販売情報をこまめにチェックする(展覧会グッズ等)
- 保管状態を意識(箱あり/説明書あり/未開封など)
- “旧シリーズ”ほど流通数が少なくなりがち=価格変動あり。早めの検討を。
- 大人が“飾る”用途なら、展示スペース設計も視野に入れる(棚ライト・クリアケース等)
まとめ:今だからこそ「戦隊グッズ」を選ぶ理由
今回、シリーズ終了というニュースを背景に、グッズを扱う店舗を紹介しましたが、ポイントを改めて整理します。
- 長寿シリーズの終了アナウンスは、なぜグッズ収集の“追い風”となるか? → 終了を記念して限定品が増えたり、旧シリーズの希少性が上がるため。
- オンライン+実店舗を併用して「選べる」「比べられる」環境を活かすこと。
- 注目アイテムを明確にすることで、“迷っている間に売り切れ”を防ぐ。
- 購入・保管・展示に至るまで、ファンとしての“愛”を具体化させる好機であること。
ヒーローが終わるわけではなく、「終わる“形”を記録し、次の価値へとつなげる」フェーズとも言えます。
今こそ、あなたの“スーパー戦隊グッズ収集”に新たなステージが訪れているのではないでしょうか。
ぜひ、この機会にあなたのお気に入りヒーロー、シリーズの思い出グッズを、上記の店舗のいずれかで探してみてください。


コメント