ナタリー・ポートマンさんは、映画『レオン』での鮮烈なデビュー以来、常にハリウッドの第一線で輝き続ける女優です。彼女はまた、アメリカの最高学府ハーバード大学を卒業した卓越した知性の持ち主としても知られています。
そんな彼女の人生観に大きな影響を与えたのは、自身の母校であるハーバード大学の卒業式スピーチの中で感動的に語られた、東京の小さな寿司屋での体験でした。彼女は「日本に来るチャンスは絶対に逃さない」とまで公言するほど、日本文化の奥深さに魅了された親日家です。
また、彼女はイスラエル出身のユダヤ人であり、その宗教的・文化的背景が、彼女の価値観や人生哲学に深く関わっています。彼女の知性のレンズを通して見ると、私たちが日常に見過ごしがちな日本の特別な価値、そして彼女が日本に強く惹かれる文化的・宗教的な背景が鮮明に見えてきます。
- ナタリー・ポートマンさんが「なぜ親日なのか」という背景と経緯。
- 彼女の宗教観(ユダヤ教背景)が活動や価値観にどのように影響しているか。
- 単なる来日情報に留まらない、彼女と日本文化・宗教的文脈とのつながり。
より理解するために、動画解説 + 音声解説♪
本記事を補足するという観点で、動画解説をつくりました。これは、Notebook LMというAIで作りました。ちなみに、Notebook LMは、動画を作る際、最新の動画生成AI「nano banana」を使っています!
7分弱の短い動画です。これを見ていただいてから本記事を読むと、ナタリー・ポートマンさんの魅力の背景への理解度が高まると思います。
それから、動画解説とは違う切り口での音声解説もつくりました。これもNotebook LMの活用です。こちらは、12分弱の音声解説です。若干読み違えなどがありますが、ご了承ください。
【動画解説】
【音声解説】
ナタリー・ポートマンとは?
まずは、ナタリー・ポートマンさんのプロフィール概要などから。
知性派女優の歩み〜プロフィール概要
ナタリー・ポートマンさんの本名はナタリー・ヘルシュラグ(Natalie Hershlag)で、芸名のポートマンは母方の祖母の旧姓です。彼女は1981年6月9日にイスラエル・エルサレムで、ユダヤ人の両親のもとに生まれました。
父は産婦人科医、母はユダヤ系アメリカ人の元アーティスト(現在はエージェント)という知的な家庭に育ち、3歳の時にアメリカに移住しました。
彼女のデビューはわずか13歳(1994年)で、映画『レオン』に出演し、一躍世界中から注目されました。その後、2010年公開の『ブラック・スワン』では、アカデミー主演女優賞、ゴールデングローブ賞 主演女優賞(ドラマ部門)、英国アカデミー賞 主演女優賞、全米映画俳優組合賞 主演女優賞など、数多くの賞を受賞しています。
彼女は8歳からベジタリアンであり、現在は完全菜食主義者(ヴィーガン)として知られています。9歳の時、鶏のレーザー手術のドキュメンタリーを観て以来、肉も魚も口にしておらず、「ただ動物が好きだから、その価値観に従うまでです」と語っています。
プライベートでは、2012年にバンジャマン・ミルピエと結婚し二児の母となりましたが、2024年に離婚が報道されています。
ハリウッドでの活躍とハーバード大学での学び
ナタリーさんは、高校卒業後、ハーバード大学とイェール大学の両方に現役合格し、ハーバード大学へ進学し心理学を専攻しました。在学中には心理学研究所でアラン・ダーショヴィッツのアシスタントも務めています。
彼女の学術的才能は高校時代から発揮され、化学実験の論文が『Journal of Chemical Education』に掲載されるという偉業を成し遂げています。また、高校時代には『スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス』のワールドプレミアを高校の最終試験のため欠席したという逸話も残っています。
彼女は英語とヘブライ語に加え、フランス語、ドイツ語、アラビア語、そして日本語も話せるマルチリンガルとして知られています。また、2008年には短編映画『Eve』で監督デビューを果たし、クリスチャン・ディオールの専属モデルを長年務めるなど、多方面で活躍しています。
知性と美貌を兼ね備えた唯一無二の存在
ナタリー・ポートマンさんは、単なる美人女優ではなく、知性や教養を兼ね備えた現代女性の象徴として世界中から尊敬されています。
インタビューでは哲学的な質問にも深く考えた答えを返すことが多く、その知性の高さがうかがえます。
また、彼女は女性の権利向上や環境保護、動物愛護といった社会問題にも積極的に取り組み、国際協力団体WEのアンバサダーを務めるなど、信念を貫く強い意思を持っています。
親日とされる理由とは?
ナタリー・ポートマンさんはなぜ親日家と言われるのか…。
ナタリー・ポートマンと日本のつながり
彼女の日本文化への深い関心は、彼女が高校時代から日本語を学び始めたことに起因します。日本語の繊細な表現や敬語の概念に魅了され、高校の交流を通じて大濠高校に2日間、偽名を使ってお忍び的に留学した経験もあります。
ハーバード大学在学中には、東洋哲学や禅の思想、日本の美意識に興味を持ち学び、大学の授業で黒沢明監督の作品(『七人の侍』や『羅生門』)を見て衝撃を受け、日本文化に触れたいと思うようになりました。
『スター・ウォーズ』のパドメ女王役を演じる際には、その独特なスタイルや動作が日本の歌舞伎と重なると感じ、役作りに取り入れたと語っています。
これまでの来日歴と発言から見える“日本愛”
ナタリーさんの初来日は2005年、『スター・ウォーズ』のプロモーション時でした。東京の街の清潔さと人々の礼儀正しさに深く感銘を受け、「アメリカでは想像できないほど全てが生前としていて美しい」と語っています。
彼女は「日本に来るチャンスは絶対に逃さない。それくらい日本のことが好きです」と公言しています。2024年6月に7年ぶりに来日した際も、「日本に戻ってこられて本当に嬉しい」と喜びを表現。「アートやデザイン、そして建築に至るまで、本当に特別なシーンに溢れている国だと思います」と具体的に日本の魅力を熱く語りました。
特に彼女が感銘を受けたのは、日本社会の「おもてなしの心」です。猫カフェを訪れた際、店員が世界的なスターである彼女を特別扱いせず、他の客と全く同じように一人の客として丁寧に接してくれたことに感動し、「全ての人に平等であろうとするその姿勢がとても好きだ」と述べています。これは、日本社会の公けと私(プライベート)の絶妙なバランス感覚の現れだと彼女は分析しています。
また、彼女は群馬県の道の駅 川場田園プラザを訪れた際の衝撃を、アメリカのトークショーで熱弁しています。アメリカの休憩所が「ただトイレがあるだけでしょう」という低レベルだったのに対し、日本の道の駅はまるでテーマパークのようでした。
新鮮な地元野菜、焼きたてパン、そして温泉施設まで併設されている充実ぶりに驚愕し、「これでもうリゾートホテルだわ」と絶賛しました。特にスタッフの「おもてなしの心」に感動し、日本の道の駅は世界一だと語っています。
日本文化への興味・関心:アニメ・文学・禅思想への言及
彼女は多岐にわたる日本の文化に関心を持っています。
- 文学:
- 読書家で知られるナタリーさんは、自身のブッククラブで川上未映子氏の小説『夏物語』を愛読書として紹介し、「現代の日本で女性がどういう存在なのか、川上さんの表現がとても好き」だと感想を綴っています。
- アニメ:
- スタジオジブリ作品、特に『千と千尋の神隠し』の環境メッセージと美しいアニメーションに深く感動し、宮崎駿監督への尊敬の念を表明しています。
- 伝統文化:
- 初めての滞在で茶道体験をし、一つ一つの所作に込められた意味の深さに驚き、京都の金閣寺では、建物と自然が調和した美しさに言葉を失ったといいます。
- 食文化:
- ヴィーガンですが、日本料理の季節の移ろいを表現する芸術性に感動し、特に食材への敬意と無駄を出さない精神(もったいない精神)に深く共感しています。また、あまりに美味しすぎて食べずにいられなかったと、日本でお寿司を食べたことを告白しています。
- 職人精神(寿司屋のエピソード):
- ハーバード大学の卒業式スピーチで、東京の6席しかない寿司屋での体験を語りました。最高のレストランは一種類の料理だけにこだわり、「その一品をただひたすら美しく完璧に作り上げる」ことに人生を捧げているという職人哲学を聞き、この哲学が、彼女に「どう生きるべきかという人生のコンパスを与えてくれた」と述べています。
ナタリー・ポートマンの宗教観に迫る
次に、ナタリー・ポートマンさんの宗教観について。
ユダヤ人としての背景と信仰の形
ナタリー・ポートマンさんは、1981年にイスラエル・エルサレムでユダヤ人の両親の元に生まれました。彼女のルーツはポーランド・ルーマニア系、ロシア・オーストリア系のユダヤ人にあります。
彼女は「私はアメリカを愛しているけど、気持ちはエルサレムにある。そこが本当の家だと思っているから」と、ユダヤ人としてのアイデンティティに強い誇りを持っています。彼女は、長年の迫害の歴史の中で知恵と伝統、強い連帯によって文化を守り抜いてきたユダヤの民のアイデンティティが、彼女の深い洞察力に影響を与えている可能性があると考えています。
また、彼女は近年世界で再燃しつつある反ユダヤ主義に対し、毅然とした態度で反対の声を上げ、暴力や憎悪に対し、言葉の力と愛と連帯をもって立ち向かうことを宣言しています。
イスラエル生まれのユダヤ人としてのアイデンティティ
ナタリーさんは、イスラエルとユダヤ人としての立場について、複雑な姿勢を示しています。
2018年には、ユダヤ人のノーベル賞とも呼ばれるジェネシス賞(Genesis Awards)の授賞式出席を辞退しました。これは、「最近のイスラエルの出来事に苦しみを感じている」「イスラエルの公的行事に参加するのは不快」という理由によるものです。
一方で、ハーバード大学在学中には、イスラエル人の入植を非難する学生新聞の記事に対し、反論記事を寄せたこともあります。
彼女の人権問題への関心の高さは、中国でのインタビューにおける発言にも表れています。彼女はユダヤ人に関する悪質な質問に対し、中国のウイグル弾圧が「どうしてもユダヤ人の迫害の歴史と重なって見える」と非難し、「収容所へ強制連行するなんて、まさに愚かな歴史の繰り返しではないですか」と発言しています。
ユダヤ教の価値観と、彼女の人生哲学
彼女の人生哲学の核は、ハーバード大学の卒業式スピーチにあります。彼女は、物質的な報酬である名声、富、名誉、権力といった「偽りの偶像」を追い求めることへの警鐘を鳴らしました。
達成は、「なぜそれを行っているのか」を知っている時は素晴らしいが、そうでない時は恐ろしい罠になり得ると説いています。
彼女が成功を収めた上で役立ってきたのは、「自分自身の無知に飛び込むこと」(diving into my own obliviousness)であり、経験のなさや知識の欠如を「財産」(asset)として受け入れ、型破りな方法で考えることを勧めています。彼女は、物事が「どうあるべきかを知らない」ことが最大の強みであるという思想を持っています。
日本文化と宗教観の“交差点”にあるもの
ユダヤと日本の共通点?
精神性・価値観の共鳴:ユダヤ教と日本の文化的共通点?
ナタリーさんが日本文化に深く共鳴するのは、日本が持つ独特の精神性が、彼女の知的好奇心や人生哲学と強く結びついているからです。
- 完璧さへの追求:
- 日本文化の根底にある職人(匠)の精神(一つのことに黙々と探求し、完璧を目指す姿勢)は、彼女自身の学業や創作に臨むストイックな姿勢と強く共鳴しています。
- 質への尊重:
- 派手さや大きさではなく、質の高さとその中に込められた哲学を尊ぶ日本の価値観は、常に学び内面的な高めようとしてきた彼女の生き方と重なります。
- 無駄を排する精神:
- ヴィーガンである彼女が共感した「食材への敬意」や「無駄を出さない精神」(もったいない精神)は、環境問題に関心の高い彼女にとって学ぶべき点が多いと述べています。
日本への親近感は宗教的価値観から来ているのか?
ナタリーさんの日本への親近感は、単なる文化的な嗜好だけでなく、ユダヤ人と日本を結ぶ歴史的な人道的な絆に深く根ざしています。
彼女が初めて日本に興味を持ったのは小学生の時の世界史の授業でした。ユダヤ人迫害の歴史を学ぶ中、教授の口から「ユダヤ人を救った日本人がいる」と聞かされ、衝撃を受けました。
そのエピソードとは、日露戦争でロシア軍の捕虜となったユダヤ人の青年ヨセフ・トランペドールが、日本軍から人道的な待遇を受けたというものです。ヨセフは「日本が示した人道的対応がなければ、今の私はいないかもしれない」と語り、この経験が後のイスラエル建国の理念の礎となったとされます。ナタリーさんはアメリカのテレビ番組で「つまり、私たちユダヤ人がこうして生きていられるのは、日本人のおかげなの」と力強く語っています。
さらに、第二次世界大戦中、日本の外交官杉原千畝が数千人のユダヤ人難民に「命のビザ」を発給し命を救った事実も、イスラエル人の日本に対する好意的な感情の重要な要因です。ナタリーさんと母親のシェリーさんは、日本滞在中に岐阜県の杉原千畝記念館を訪れ、ナタリーさんは展示を見て涙を浮かべ、「彼がいなければ、私が存在しなかったんだわ」とつぶやき、深い感銘を受けました。
彼女が日本文化の真髄に触れ、共感できるのは、ハーバードで培われた「本質を見抜こうとする卓越した知性」があるからであり、また、日本人が見せる平等な対応や過度に干渉しない距離感が、精神的な安寧を提供してくれていることが示唆されています。
ナタリー・ポートマンをより深く理解するために
ナタリー・ポートマンさんのメッセージからわかるもの…。
資料:2015年、ハーバード大学卒業式来賓スピーチより
この2015年に行った卒業生としての来賓スピーチの一部を載せます。
① 卒業生来賓スピーチ(英語)
The other day I went to an amusement park with my soon-to-be four-year-old son. And I watched him play arcade games. He was incredibly focused, throwing his ball at the target. Jewish mother that I am, I skipped 20 steps and was already imagining him as a major league player with what is his aim and his arm and his concentration. But then I realized when he wanted. He was playing to trade in his tickets for the crappy plastic toys. The prize was much more exciting than the game to get it. I, of course, wanted to urge him to take joy and the challenge of the game, the improvement upon practice, the satisfaction of doing something well. and even feeling the accomplishment when achieving the game’s goals. But all of these aspects were shaded by the little 10-cent plastic men with sticky stretchy blue arms that adhere to the walls. That-that was the prize. In a child’s nature, we see many of our own innate tendencies. I saw myself in him and perhaps you do, too. Prizes serve as false idols everywhere, prestige, wealth, fame, power. You’ll be exposed to many of these, if not all. Of course, part of why I was invited to come speak today beyond my being a proud alumna is that I’ve recruited some very coveted toys in my life, including a not so plastic, not so crappy one: an Oscar. So we bump up against a common trope I think of the commencement address people who have achieved a lot telling you that the fruits of achievement are not always to be trusted. But I think that contradiction can be reconciled and is in fact instructive. Achievement is wonderful when you know why you’re doing it. And when you don’t know it can be a terrible trap.
A couple of years ago, I went to tokyo with my husband and I ate at the most remarkable sushi restaurant. I don’t even eat fish. I’m vegan so that tells you how good it was. Even with just vegetables, this sushi was the stuff you dream about. The restaurant has six seats. My husband and I marveled at how anyone can make rice so superior to all other rice. We wondered why they didn’t make a bigger restaurant and be the most popular place in town. Our local friends explained to us that all the best restaurants in Tokyo are that small and do only one type of dish: sushi or tempura or teriyaki, because they want to do that thing well and beautifully. And it’s not about quantity. It’s about taking pleasure in the perfection and beauty of the particular.
The thing I’m saying is, make use of the fact that you don’t doubt yourself too much right now. As we get older, we get more realistic, and that includes about our own abilities or lack thereof, and that realism does us no favors. People always talk about diving into things you’re afraid of. That never worked for me. If I’m afraid, I run away. And I would probably urge my child to do the same. Fear protects us in many ways. What has served me is diving into my own obliviousness, being more confident than I should be which everyone tends to decry in American Kids, and those of us who have been great inflated and ego inflated. Well. It can be a good thing if it makes you try things you never might have tried. Your inexperience is an asset, and will allow you to think in original and unconventional ways. Accept your lack of knowledge and use it as your asset. Just starting out of your biggest strengths is, not knowing how things are supposed to be. You can compose freely because your mind isn’t cluttered with too many pieces. And you don’t take for granted the way things are. The only way you know how to do things is your own way. You here will all go on to achieve great things. There is no doubt about that. Each time you set out to do something new, your inexperience can either lead you down a path where you will conform to someone else’s values or you can forge your own path, even though you don’t realize that’s what you’re doing. If your reasons are your own, your path, even if it’s a strange and clumsy path, will be wholly yours, and you will control the rewards of what you do by making your internal life fulfilling. Thank you! I can’t wait to see how you do all the beautiful things you will do.
引用元:Youtube動画
① 卒業生来賓スピーチ(日本語訳)
先日、私はもうすぐ4歳になる息子と一緒に遊園地に行きました。そして、彼がアーケードゲームをしているのを見ました。彼は信じられないほど集中して、的にボールを投げていました。ユダヤ人の母親である私は、20歩も先を飛ばして、彼の狙い、腕、集中力を見て、すでに彼がメジャーリーグの選手になることを想像していました。しかし、その後、彼が勝ちたいと思ったのは、チケットを安っぽいプラスチックのおもちゃと交換するためだと気づきました。景品を手に入れることの方が、ゲームそのものよりもずっとわくわくするものでした。
私はもちろん、彼にゲームの挑戦そのもの、練習による上達、何かをうまくやり遂げる満足感、そしてゲームの目標を達成した時の達成感を味わうように促したいと思いました。しかし、これらすべての側面は、壁にくっつく、粘着性のある伸びる青い腕を持った10セントの小さなプラスチック人形によって覆い隠されていました。それが景品だったのです。
子どもの性質の中に、私たちは自分自身の多くの生来の傾向を見ます。私は彼の中に自分自身を見ました。そして、おそらく皆さんもそうでしょう。景品は、名声、富、名誉、権力といった、あらゆる場所にある偽りの偶像として機能します。皆さんは、すべてではないにしても、これらの多くにさらされるでしょう。
もちろん、私が今日ここへ講演に招かれた理由の一部は、私が誇り高き卒業生であるということを超えて、これまでの人生で非常に誰もが欲しがるおもちゃをいくつか手に入れてきたからです。それは、プラスチック製でも安物でもないもの、オスカー像を含めてです。ですから、私たちは卒業式のスピーチによくある、多くのことを達成した人々が「達成の成果は必ずしも信用できるものではない」と語るという比喩にぶつかります。しかし、私はその矛盾は和解させることができ、実際には教訓的であると考えています。
達成は、なぜそれを行っているのかを知っているときは素晴らしいものです。そして、知らなければ、それは恐ろしい罠になり得ます。
数年前、私は夫と東京に行き、最も驚くべき寿司レストランで食事をしました。私は魚すら食べません。私はヴィーガンです。だから、どれほど美味しかったかがわかるでしょう。野菜だけでも、この寿司は夢に見るほどの逸品でした。そのレストランには6席しかありませんでした。夫と私は、どうしたら他のすべてのご飯よりもはるかに優れたご飯を作れるのかと感嘆しました。私たちは、なぜ彼らがもっと大きなレストランにして、街で一番人気のある場所にならないのだろうかと思いました。
地元の友人たちは、東京の最高のレストランはすべてあのように小さく、寿司か天ぷらか照り焼きといった、ただ一種類の料理だけを提供するのだと説明してくれました。なぜなら、彼らはそのことを上手に、そして美しくやりたいからです。そして、それは量に関するものではありません。それは特定のものの完璧さと美しさに喜びを見出すことなのです。
私が言いたいのは、今、自分自身をあまり疑っていないという事実を活かしてください、ということです。年を取るにつれて、私たちはより現実的になり、それは私たち自身の能力、あるいはその欠如についても含まれますが、その現実主義は私たちのためになりません。人々は常に、恐れていることに飛び込むように言いますが、それは私には決してうまくいきませんでした。もし私が恐れれば、逃げます。そして、おそらく自分の子どもにもそうするように促すでしょう。恐怖は多くの面で私たちを守ってくれます。
私にとって役立ってきたのは、自分自身の無知に飛び込むこと、つまり、そうあるべきでないほど自信を持つことでした。これはアメリカの子どもたちや、私のように偉大だと持ち上げられ、エゴが膨らんだ人たちについて、誰もが非難しがちなことです。しかし、それは、あなたが試したこともないかもしれないことに挑戦させるのであれば、良いことになり得ます。あなたの経験のなさは財産であり、独創的で型破りな方法で考えることを可能にしてくれます。知識の欠如を受け入れ、それをあなたの財産として使いなさい。
始めたばかりの皆さんの最大の強みの一つは、物事がどうあるべきかを知らないことです。あなたの心はあまりにも多くの既存の知識でごちゃごちゃしていないので、自由に構成することができます。そして、物事が現状のままであることを当然のこととは思いません。物事を行う方法として知っているのは、あなた自身のやり方だけなのです。
ここにいる皆さんは、皆、素晴らしいことを成し遂げるでしょう。それに疑いの余地はありません。新しいことを始めるたびに、あなたの経験のなさは、誰かの価値観に従う道へとあなたを導くこともあれば、たとえそれが何であるか気づいていなくても、あなた自身の道を切り開くことを可能にするでしょう。もしあなたの理由があなた自身のものならば、あなたの道は、たとえそれが奇妙で不器用な道であったとしても、完全にあなた自身のものとなり、あなたは内面的な生活を充実させることによって、自分の行動の報酬をコントロールできるでしょう。
ありがとう!皆さんがこれから成し遂げるであろうすべての美しいことを見るのが待ちきれません。
引用元:前述の①、翻訳:AI(Notebook LM)
インタビューやスピーチに見る本質的な思想
ナタリーさんの本質的な思想は、物質的な報酬(名声、富、名誉、権力、そしてオスカー像)は「偽りの偶像」であり、達成は「なぜそれを行っているのか」を知っている時にのみ素晴らしいというものです。
彼女は若者たちに対し、「自分自身の無知に飛び込むこと」、つまり、経験のなさを「資産」として活用し、既存の概念に縛られず、独自の道(forge your own path)を切り開くように促しています。
彼女が発信する「知性」と「共感」のメッセージ
ナタリーさんは、ハーバード大学で培った知性(分析力や洞察力)と、女優として培ってきた他者の痛みや喜びに共感する豊かな感性を併せ持っています。彼女が日本文化の真髄に触れることができたのは、この「本質を見抜こうとする卓越した知性」があるからだと分析されています。
彼女が感銘を受けた日本の「平等な対応」(猫カフェでのエピソードなど)や「過度に干渉しない距離感」は、常に注目を浴びる彼女に精神的な安寧を提供するものでした。彼女は、日本文化の中に「現代人が忘れがちな、人間として豊かに生きるための普遍的なヒント」を見出していることを示唆しています。
また、彼女は中国メディアからの人種差別的な質問に対し、ユダヤ人迫害とウイグル弾圧を重ねて反論するという知的な対応を見せ、一方で日本の記者たちの敬意ある姿勢を称賛しました。この姿勢は、彼女が発信する「知性」と「共感」のメッセージを強く裏付けています。
ナタリー・ポートマンに関するFAQ
ナタリー・ポートマンさんのFAQをまとめました。
- Q1. 本名の由来は何?
- A1. 本名はナタリー・ヘルシュラグ(Natalie Hershlag)で、芸名のポートマン(Portman)は母方の祖母の旧姓です。
- Q2. デビュー作は何ですか?
- A2. 1994年公開の映画『レオン』(主演、ジャン・レノ)で、マチルダ役で映画デビューしました。
- Q3. アカデミー賞はいつ受賞しましたか?
- A3. 2010年公開の『ブラック・スワン』で、第83回アカデミー主演女優賞を受賞しました。
- Q4. 大学では何を専攻しましたか?
- A4. 心理学を専攻し、心理学研究所ではアラン・ダーショヴィッツのアシスタントも務めました。
- Q5. 何語を話せますか?
- A5. 母語である英語とヘブライ語に加え、フランス語、ドイツ語、日本語、アラビア語も話せます。
- Q6. 彼女はなぜヴィーガン(完全菜食主義者)なのですか?
- A6. 8歳または9歳の時、鶏のレーザー手術のドキュメンタリーを観て以来、肉も魚も口にしておらず、「ただ動物が好きだから価値観に従うまで」と語っています。
- Q7. 日本の道の駅を訪れた際、どんな反応を示しましたか?
- A7. 群馬県の道の駅「川場田園プラザ」を訪れ、アメリカの休憩施設と比較し、清潔さ、地元の新鮮な野菜や手作りパン、温泉施設まである充実ぶりに驚き、「リゾートホテルだわ」と絶賛しました。
- Q8. 日本の文化で、他に何に関心がありますか?
- A8. 茶道、生け花、歌舞伎や能楽の鑑賞、陶芸などの伝統工芸にも関心が高いです。
- Q9. スター・ウォーズのワールドプレミアを欠席したことがありますか?
- A9. 高校の最終試験を受けるため、『スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス』のワールド・プレミアには欠席しています。
- Q10. 彼女の母親も日本に来たエピソードはありますか?
- A10. 留学期間終了後もナタリーさんが帰国しなかったため、母親のシェリーさんが娘を連れ戻しに日本へ来ましたが、結局シェリーさん自身も日本の魅力に引き込まれ、親子で数ヶ月間日本で生活を始めました。
- Q11. 好きな映画は何ですか?
- A11. 好きな映画は『ダーティ・ダンシング』で、主演のパトリック・スウェイジのファンです。
まとめ
- ナタリー・ポートマンはハーバード大学で東洋哲学や黒沢明作品に触れ、日本に関心を持った。
- 東京の寿司屋での体験が、彼女の拡大志向ではない「完璧さ」を追求する人生哲学に影響を与えた。
- 彼女は、日本人の礼儀正しさ、清潔さ、そして誰に対しても平等な「おもてなし」の心に感銘を受けた。
- 彼女の人生観は、「無知を財産」とし、内面的な充実を追求することの重要性に基づいている。
ナタリー・ポートマンさんは、世界的な女優であり、ハーバード大学出身の知性派として知られています。彼女が公言する「日本愛」の背景には、単なる観光以上の深い文化的・哲学的な探求がありました。
彼女の日本との関わりは、大学時代に東洋哲学や黒沢明監督の作品に触れたことに始まります。来日時には、街の清潔さ、人々の礼儀正しさ、そして道の駅のおもてなしに感銘を受け、特に東京の小さな寿司屋の体験から、「完璧さ」を追求し、内面的な充足を重視する日本の職人哲学を学び、これが彼女の人生観を変えるほどの衝撃を与えました。この哲学は、名声や富といった「偽りの偶像」を否定し、「なぜそれを行っているかを知ることこそが重要」という、彼女の根本的な思想と深く共鳴しています。
また、彼女が日本に深く傾倒する背景には、ユダヤ人としてのアイデンティティがあります。幼少期にユダヤ人を救った日本人(ヨセフ・トランペドールの人道的待遇や杉原千畝の「命のビザ」)の存在を知り、これが日本への興味の原点となり、後に杉原千畝記念館で涙を流すほどの感銘を受けています。
彼女が称賛する、無駄を排する精神や、有名人に対しても平等に接する日本人の姿勢は、常に注目を浴びる彼女にとって精神的な安寧をもたらす普遍的な価値観でした。
彼女の言葉「私の強みは無知であること」が示すように、彼女は「経験のなさ」を恐れず、既存の概念に縛られずに独自の道を切り開くことの重要性を説きます。ナタリー・ポートマンの日本への視点を通して、私たちは、日々の生活に隠された日本の独自の素晴らしさと、真の豊かさのヒントを再認識させられます。
コメント