【登山者必見】YAMAP DOMOって何だったの?突然の終了で困っているあなたへ

  • URLをコピーしました!
 *本記事を含め、当サイトでは広告を掲載しています。

「登山アプリYAMAP」を愛用している皆さん、ちょっと寂しい思いをしてませんか?

「DOMO(ども)」機能が2025年7月21日で終了!!!

「えっ、DOMOって、結局何だったの?」という方も、「なんで急になくなっちゃうの?」と困っている方も、今日はそんなモヤモヤをスッキリしましょう!

この記事では、「DOMO」の正体から、「DOMO」終了の理由、そして、今後の登山仲間とのつながり方まで、わかりやすくまとめてみました。

読み終わる頃には、きっと新しい発見があるはず…という思いで書かせていただきました♪

<スポンサーリンク>
目次

そもそもYAMAP「DOMO」って何だったの?

筆者 taoは、2021年7年にYAMAP開始。ちょうと、「いいね」から「DOMO」に変わったころでした。

「DOMO」は押しまくりましたし、たくさんいただいて喜んできました。山行&記録公開のモチベにもなっていました。

なので、「DOMO終了!」の発表を目にしたときは、少なからずショックでした…。

🎉 DOMOは登山者同士の「ありがとう」ボタンだった!

「DOMO」を一言で表すなら、「ちょっとした感謝を伝える魔法のボタン」でした。

誰かの山行記録を読んで「参考になった!」「お疲れさま!」「すごいなぁ」と思ったとき、コメントするほどではないけど何か反応したい…そんなときにポチッと押すだけで気持ちが伝わる、とっても便利な機能だったんです。

SNSの「いいね」とは違って、「DOMO」には「ありがとう」や「応援してるよ」という温かい気持ちがこもっていました。だからこそ、多くの登山者に愛されていたと考えています。

🏔️ どんなときに使われていたの?

「DOMO」が活躍していたのは、こんなシーンでした:

  • 「この登山道の情報、めっちゃ参考になった!」
  • 「危険な箇所の注意喚起、ありがたい」
  • 「初心者の頑張りを応援したい」
  • 「素敵な山の写真に感動した」
  • 「安全に下山できてよかった」

つまり、山を通じて知らない人同士が「お疲れさま」「ありがとう」を伝え合う、心温まるツールだったんですね。

💡 DOMOの本当の価値って何?

「DOMO」の素晴らしさは、「見えないつながり」を「見える形」にしてくれたことでした。

登山って基本的には一人で楽しむ趣味ですが、YAMAPの「DOMO」があることで「誰かが応援してくれている」「自分の記録が誰かの役に立っている」と実感できたんです。

「DOMO」をたくさんもらっている人は、ただの人気者じゃなくて「みんなから信頼される山仲間」として認められていました。これって、とても素敵なことですよね!

<スポンサーリンク>

なんでDOMOは終了しちゃうの?

「DOMO」終了を目にした6月24日早朝、びっくりして、思わずこんな記事を書いてしまったわけです(笑)。

YAMAPの広報記事をガン見して何度も読んでみました。

📢 公式発表をわかりやすく解説

2025年6月23日、突然でした。YAMAP運営から「DOMO機能を終了します」という発表がありました。実際、私がそれを知ったのは24日早朝です。超早起きなので、3時頃知って、記事を書き始めた次第です。

さて、「DOMO終了」の理由として挙げられたのは「コミュニティのあり方を見直すため」「感謝の気持ちを伝える方法を再定義したい」というもの。つまり、より良いつながり方を模索するための決断だったんですね。

🤔 運営側の本音を推測してみよう

筆者 taoは4年ほどYAMAPユーザーを続けています。フォロワーもそこそこ増えて、「DOMO」をプチっとすることは、それなりに楽しいことでした。それでも…

「DOMOクリック」が、「とりあえず押すだけ」の作業になってしまっていた面もありました。

本来は「ありがとう」の気持ちを伝えるツールだったのに、なんとなくポチポチ押すだけになってしまった…そんな現状を、運営側も変えたかったのかもしれませんね。

運営側としては「もっと心のこもったやりとりをしてほしい」という想いがあったのかもしれません。

🔄 これからのYAMAPはどう変わる?

「DOMO」終了は、YAMAPが「浅く広いつながり」から「深く濃いつながり」へシフトしようとしているサインなのでしょうか。

「DOMO」が無くなれば、残るユーザー同士のつながりは「コメント」です。直のメッセージはちょっとね。

確かに、コメントでしっかり感謝を伝える方が、より人間味のある交流になりそうです。でも、「DOMO」の気軽さを懐かしむ声も多いのが現実ではないでしょうか。

<スポンサーリンク>

DOMOによる温かいつながり

冒頭のほうでも書きましたが、筆者 taoがYAMAPに加入したのは「いいね」から「DOMO」に切り替わった直後くらいなので「いいね」の時を知りません。

だから、純粋培養の「DOMO世代」です。

最初は他のSNSの「いいね」と何がどう違うのか戸惑うことも多かったですが、そのうち、しっかり馴染んでしまいました。

💝 DOMOは心の支えだった

「DOMOがついて嬉しかった」「次の山行のやる気が出た」という声、たくさん聞きませんでしたか?

「DOMO」は単なるボタンじゃなくて、登山者同士の「頑張ったね」「お疲れさま」という気持ちを運んでくれる小さなメッセンジャーでした。

特に一人で山に登ることが多い人にとって、「誰かが見てくれている」という安心感は本当に大切だったんです。

🤝 知らない人とのゆるやかなつながり

山という共通の趣味を通じて、顔も名前も知らない人と心でつながる…これって「DOMO」だからこそできた体験でした。

「自分の記録にDOMOがつくと、誰かの役に立てたんだなって実感できた」という声もよく聞きました。これこそ、「DOMO」が作り出していた美しいコミュニティの姿だったんですね。

_/_/_/

それから、山に関する事業の支援のために、「DOMO」を寄付(?)するという機能も気に入っていました。ここ最近というか、かなり暫く前から「支援事業」は無い状態が続いていましたが…。

<スポンサーリンク>

これからどうやってつながろう?

ストレートに書きますが、筆者 taoは、自分の活動日記に「DOMO」をいただくことは嬉しいし、その後の活動のモチベになりました。

なので、喪失感は否めないですね。

💬 コメントでより深いやりとりを

「DOMO」がなくなったあと、メインになるのは「コメント」です。

確かに「DOMO」より手間はかかりますが、その分気持ちをしっかり伝えることができます。「参考になりました!」「お疲れさまでした」「素敵な写真ですね」など、短くても心のこもった一言があれば、きっと相手に届くはずです。

😅 でも正直、コメントはハードルが高い…

「コメントするほどでもないんだけど…」「何て書いていいかわからない」そんな気持ち、よくわかります!

「DOMO」の良さは、まさにその「気軽さ」にありました。考えすぎずに済んで、でも気持ちは伝わる。そんな絶妙なバランスが失われてしまったのは確かです。

🌟 新しい機能に期待しよう

多くのユーザーが「DOMO」を惜しんでいることを、YAMAP運営もきっと把握しているはず。

「DOMO」に代わる新しいリアクション機能が生まれるようです。具体的には…

YAMAPからは、7月22日からは「絵文字をおくる機能が追加」されることが発表されています。詳細はまだ分かりませんが、この機能に期待しましょう。

<スポンサーリンク>

よくあるQ&Aをピックアップ!

Q1. DOMOの履歴は見れなくなっちゃうの?😢
A. 残念ながら、今までもらったDOMOの数や履歴は見れなくなるようです。記念に残しておきたかった方は、スクリーンショットを撮っておきましょう。

Q2. 今までDOMOをたくさんもらっていた人はどうなるの?
A. DOMO数は表示されなくなりますが、その人が築いてきた信頼や影響力は活動日記やフォロワー数から感じ取れるはずです。数字が見えなくても、その人の価値がゼロになったわけじゃありません!

Q3. DOMOのあるなしで、何が一番変わる?
A. 一番の違いは「気軽な交流の頻度」かもしれません。DOMOがあれば、ポチッと押すだけで感謝を伝える文化がありました。今後はコメント中心になるでしょうから、やりとりは深くなるけど、関わりの頻度は、かなり減るよねと心配している方も多いようです。

Q4. YAMAP運営は代替機能を考えてくれてるの?🤔
A. DOMO終了の広報とともに、7月22日からは「絵文字をおくる機能が追加」されることが発表されています。詳細はまだ不明ですが、新しい繋がりの機能として期待しています!

Q5. DOMO終了の告知っていつあったの?
A. 2025年6月23日、公式に発表がありました。特段の予告もなかったので「えっ、急すぎない?」と感じた方も多かったようですね。もう少し長めに告知期間があれば良かったかも…

Q6. DOMOがなくなって、山に行くモチベーションが下がっちゃうかも…💦
A. そう感じるのは自然なことです。でも、これを機に「なぜ自分は山が好きなのか」「何が楽しいのか」を改めて考えてみるのもいいかもしれません。反応が少なくても、山の魅力や登山の価値は変わりませんからね。自分のペースで楽しんでください!

Q7. YAMAPに意見や要望を送ることはできる?📝
A. もちろんです!YAMAPアプリの「お問い合わせ」機能や公式サイトから、意見やフィードバックを送れるようです。ユーザーの声は今後のサービス改善にとって本当に大切なので、ぜひ積極的に伝えてみましょう。

Q8. 結局、DOMOって復活する可能性はあるの?✨
A. 現時点では復活予定は発表されていませんが、可能性はゼロじゃないかも。もしユーザーからの要望が強ければ、DOMOとは違う形でも、気軽にリアクションできる機能が生まれるかもしれません。

<スポンサーリンク>

まとめ:DOMOが教えてくれた「つながり」の大切さ

「DOMO」は登山者同士の心を温かくつないでくれる、とても大切な存在(機能)でした。

一方で、あまりに形式的に、というか無意識に「ポチポチ」やっていたこともありました。

まもなく「DOMO」がなくなってしまいます。

だからこそ、改めて「人とのつながり」がどれだけ貴重なものかについて、あらためて考える良い機会なのかもしれません。

🚀 これからの新しいつながり方を見つけよう

「DOMO」がなくても、私たちは新しい方法でつながることができます。

大切なのは、どんな機能があるかじゃなくて、「相手を思いやる気持ち」。

コメントを書いたり、活動日記をシェアしたり、時には直接メッセージを送ったり…方法はいくらでもありますね。

💌 YAMAPへの期待を込めて

最後に、YAMAP運営の皆さんにお願いです。「DOMO」のような「気軽に気持ちを伝えられる機能」を、ぜひまた検討してください。

7月22日から始まる新機能「絵文字をおくる機能」ですが、まだ詳細が分からず、プチ期待程度でしょうか。

いちユーザーとしても、登山者同士の温かいコミュニティを支えてきた「DOMO」の精神を、なんらかの形で発展させていきたいと考えています!

_/_/_/

いかがでしたか?「DOMO」についてのモヤモヤ、少しでもスッキリしましたでしょうか?

実は、筆者 taoが「私自身がモヤモヤしていた」ので、一気に書いてしまいました(^_^;)

登山は一人でも楽しめる趣味ですが、仲間とのつながりがあることで、もっと豊かな体験になります。「DOMO」がなくなっても、私たち登山者同士の絆は変わりません。

新しい形でのつながりを大切にしながら、これからも安全で楽しい山行を続けていきましょう!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。みなさんの山行が素晴らしいものになりますように!⛰️✨

<スポンサーリンク>
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次