朝ドラ『ばけばけ』主題歌のハンバート ハンバートとは何者?経歴、代表曲、夫婦の物語を徹底解説

  • URLをコピーしました!
 *本記事を含め、当サイトでは広告を掲載しています。

2025年後期に放送されるNHK連続テレビ小説『ばけばけ』。その主題歌『笑ったり転んだり』を、フォークデュオ「ハンバート ハンバート」が担当することが発表されました。2025年9月29日のドラマ放送開始に先駆け、8月26日の『うたコン』で楽曲が初披露されることもあり、多くの注目が集まっています。

「ハンバート ハンバートって、いったい何者?」

このニュースをきっかけに、そう思った方も多いのではないでしょうか。

この記事を読めば、彼らがどんなアーティストで、どのような音楽を作り、そしてなぜ今回のドラマの「声」として完璧な存在なのか、その全ての疑問が解消されます。

なお、ハンバート ハンバートについては、こちらの記事もどうぞ。

<スポンサーリンク>
目次

「フォーク界の至宝」夫婦デュオの正体

ハンバート ハンバートは、佐藤良成(さとう りょうせい)さんと佐野遊穂(さの ゆうほ)さんによる夫婦デュオです。1998年に結成され、2001年にCDデビューを果たしました。

メインソングライターである佐藤さんがギターやフィドル、マンドリンなど多彩な楽器を操り、佐野さんがその歌声にハーモニカの音色を添える、というスタイルが基本です。

彼らの音楽は、フォーク、カントリー、アイリッシュ、そして日本の童謡といったどこか懐かしい響きにルーツを持ち、その素朴で心温まるサウンドは、世代を問わず幅広い層から支持されています。この時代を超越した普遍的な魅力こそ、朝ドラの世界観に通じる第一の要素と言えるでしょう。

【ハンバート ハンバートの基礎情報】

  • 活  動:1998年から
  • メンバー:夫婦
    • 佐藤良成(さとう りょうせい) 1978年生まれ
    • 佐野遊穂(さの ゆうほ)1976年生まれ
      • 3人の男の子がいます
  • 主な楽曲
    • 2005年「おなじ話」
    • 2010年「アセロラ体操のうた」
    • 2024年「ぼくのお日さま」
    • 2025年「笑ったり転んだり」
  • YouTubeチャンネル
<スポンサーリンク>

物語の心に寄り添う、運命的な抜擢

では、なぜ彼らが『ばけばけ』の主題歌に選ばれたのでしょうか。その理由は、ドラマの物語と彼らの音楽性の深いつながりにあります。

『ばけばけ』は、明治時代の松江を舞台に、怪談話が好きな、ちょっと変わった女の子・松野トキが主人公の物語。このドラマのモデルとなった小泉セツ(ラフカディオ・ハーンの妻)が記した『思い出の記』に、抜擢の鍵がありました。

佐藤良成さんは、この本を繰り返し読み込み、「自分がセツになったつもりで一気に作りました」とコメントしています。楽曲が、単なるタイアップではなく、物語の魂そのものから生まれてきたことが分かります。

また、ボーカルの佐野遊穂さんは、舞台が松江であることに特別な縁を感じていると語ります。「昔から何度もライブに訪れて、たくさん思い出のある場所です」。この個人的な繋がりも、楽曲に温かい血を通わせています。

制作統”統括者は主題歌を「何度聞いても飽きがこない」「聞くときの気分で、よりそってくれる時もあれば、はげましてくれる時もあり」と評しており、まさにドラマの日常に寄り添うために、ハンバート ハンバートは必然的に選ばれたのです。

<スポンサーリンク>

まずはこの曲から!ハンバート ハンバート入門

ハンバート ハンバートの世界に足を踏み入れるなら、まず聴いてほしいのが代表曲『おなじ話』です。ライブでは必ずと言っていいほど演奏される、彼らの最も象徴的な楽曲です。

アコースティックギターとハーモニカの優しい音色に乗せて、男女が静かに言葉を交わすように歌が進んでいきます。今はもういない大切な人との、心の中での対話を描いた歌として広く解釈されており、彼らの作品が持つ情緒的な深みを感じ取ることができるでしょう。

一方で、彼らの音楽性の幅広さを示すのが、CMソングとして広く知られる『アセロラ体操のうた』。一度聴いたら忘れられないキャッチーなメロディは、『おなじ話』とはまた違った魅力を放っています。

<スポンサーリンク>

音楽の源泉は「夫婦」であること

彼らの音楽に宿る独特のリアリティと温かみの源泉は、二人が実生活でも夫婦であり、三人の子供を持つ親であることと無関係ではありません。公私ともにパートナーである二人が紡ぐからこそ、その音楽は日々の暮らしの機微を捉え、聴く人の心に深く響くのです。

佐野さんは、佐藤さんが作る曲の最初の聴き手、いわば「味見係」なのだそう。そんな二人の関係性が、ハンバート ハンバートという音楽そのものを形作っています。

<スポンサーリンク>

ハンバート ハンバートに関するFAQ

夫婦デュオ、ハンバート ハンバートに関する、よくあるQ&Aをまとめました。

Q1. バンド名の「ハンバート ハンバート」の正確な由来は何ですか?

A1. ウラジーミル・ナボコフの小説『ロリータ』の主人公、「ハンバート・ハンバート」から取られています。メンバーの佐藤良成さんが、学生時代にこの小説を読んで感銘を受け、その語感の良さからバンド名として採用しました。小説の持つ独特な世界観や美意識が、彼らの音楽性に直接的な影響を与えているわけではありませんが、名前の響きがバンドのイメージに合っていたと語っています。

Q2. 夫婦で音楽活動をすることの、一番のメリットは何ですか?

A2. 「いつでも音楽の話ができること」と二人は語っています。生活と音楽が密接に結びついているため、ふとした瞬間に生まれたメロディや歌詞のアイデアをすぐに共有し、形にすることができます。ツアーなどで長期間家を空ける際も、家族として一緒にいられるため、精神的な負担が少ないことも大きなメリットだそうです。

Q3. 曲作りはどのように進めるのですか?役割分担はありますか?

A3. 基本的に作詞作曲は佐藤良成さんが担当し、歌の表現やハーモニー、アレンジのアイデアなどを佐野遊穂さんが出していくスタイルが主です。佐藤さんが作ったデモを二人で聴き、遊穂さんが「ここはもっとこう歌いたい」「この楽器の音色はどう?」といった意見を出しながら、二人で楽曲の世界観を完成させていきます。最終的なアレンジは、レコーディングに参加するミュージシャンとセッションしながら決めることも多いです。

Q4. ライブで演奏する曲は、どのように決めているのですか?

A4. セットリストは、その日の会場の雰囲気や、お客さんの反応を見ながら柔軟に変えることが多いです。大まかな流れは事前に決めますが、曲順を入れ替えたり、リクエストに応えて予定になかった曲を即興で演奏したりすることも珍しくありません。特に、アコースティックな編成でのライブでは、その場の空気を大切にしたパフォーマンスを心掛けています。

Q5. 音楽以外の共通の趣味はありますか?

A5. 二人とも映画鑑賞が好きで、特に古い日本映画やヨーロッパの映画をよく観るそうです。また、地方へツアーに行った際には、その土地の美味しいものを食べたり、地元の工芸品を見たりすることが共通の楽しみになっています。そうした旅先での経験が、新しい曲のインスピレーションになることもあると語っています。

Q6. お子さんたちは、二人の音楽活動に影響を与えていますか?

A6. 直接的に歌詞のテーマになることは少ないものの、子供たちの存在が音楽に対する姿勢をより誠実なものにしている、と佐藤さんは語っています。子供たちが口ずさめるような、普遍的で分かりやすい言葉やメロディを意識するようになった側面もあるそうです。レコーディングスタジオに子供たちが遊びに来ることもあり、その存在が場の雰囲気を和ませることもあるようです。

Q7. これまでで、音楽的に最も挑戦だったと感じる作品や活動は何ですか?

A7. 2014年に発表したアルバム『むかしぼくはみじめだった』は、一つの挑戦だったと語っています。それまでのアコースティックなイメージから一歩踏み出し、エレキギターやドラムを大きくフィーチャーしたバンドサウンドに挑戦した作品です。また、海外の伝統音楽を取り入れたり、他のアーティストと積極的にコラボレーションしたりすることも、常に新しい挑戦と捉えて活動しています。

<スポンサーリンク>

まとめ

『ばけばけ』を機に、ハンバート ハンバートの世界へ…

ハンバート ハンバートは、素朴なフォークサウンドの中に、人生の喜びや悲しみを誠実に描き出すデュオです。2025年9月29日から放送される朝ドラ『ばけばけ』の主題歌『笑ったり転んだり』は、彼らの魅力が凝縮された一曲となるでしょう。

この機会に、ぜひ彼らの音楽の世界を深く旅してみてはいかがでしょうか。

<スポンサーリンク>
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次