【見苦しすぎる党内抗争】自民党員更新を拒否って2年、辞めて良かった!

  • URLをコピーしました!
 *本記事を含め、当サイトでは広告を掲載しています。

昨年10月の自民党総裁選、決選投票での逆転劇で石破総裁が実現。最近では、あのときが「自民党辞めてよかった」という瞬間でした。理由は「自民党は腐りきってるから」・・・。

そして、1年経って、マスコミ下馬評とは違って、高市総裁実現。そして、自公連立が瓦解。いよいよ、再生の道が動き始めたかな・・・と思ったら。

当然、自民党は一致団結で、再生の道(=茨の道)を突き進むのかと思ったら、長老たちが跋扈して、高市降ろしを画策しているとか。もう腐りきっていますね。この2日間で、「マジで自民党辞めて良かった」と確信しました。

自民党の多くの議員は政治屋さんですか。国民のためなんて気持ちゼロで、自分たちのことばかり考えていることは、国民にバレバレだよ。有権者を馬鹿にするのもいいかげんにしろ・・・ですね。

それでは、本文スタートですが、まずは2人のジャーナリストの動画紹介から。

<スポンサーリンク>
目次

山口さんの動画紹介

山口さんの動画をまとめました(動画、見てね!)

ジャーナリストの山口敬之氏による動画まとめです。

この動画では、公明党が突如として自民党との連立を離脱した経緯と、その背景にある真の構造、そして自民党内の権力闘争が分析されています。


公明党連立離脱の背景

公明党の連立離脱は予想外の出来事であり、連立を維持することで公明党は国土交通大臣ポストの定位置化、選挙協力による勝利継続、政策実現、そして創価学会の信用度向上という極めて大きな恩恵を享受してきたにもかかわらず、これらを捨ててでも離脱せざるを得ない事情があったと指摘されています。

山口氏は、公明党は自立して物事を判断できない「哀れな人たち」であり、その行動は政党外部の勢力、すなわち創価学会の支配下にあると断じています。この構造は「ディープステートによる支配の典型例」だと定義されています。

公明党の斎藤鉄夫代表は、高市新総裁のもとでの政治と金の問題、特に政治資金収支報告書の不記載問題を連立離脱の理由として持ち出しました。しかし、斎藤氏自身が1億円を超える不記載を3年連続で犯している「常習犯」であるため、この理由は後付けの言い訳に過ぎないとされます。

実際に離脱を決定づけたのは、創価学会の原田会長による「高市自民との連立はまかりならん」という命令でした。この命令を受けて、斎藤氏は政治資金問題や安国問題、外国人との共生などを離脱の言い訳として選択したのです。


自民党内の権力闘争

公明党の動きには、自民党内の派閥争いが深く関与していると分析されています。高市氏と対立する菅義偉元総理は、学会の政治部長とされる佐藤浩氏と深い信頼関係を持っていました。高市氏が連立維持の協力を菅氏に求めた際、菅氏が「今回は無理だろう」と返答したことから、菅氏が学会と接触し、公明党の離脱を黙認または容認した可能性が示唆されます。これは「菅麻生の最終戦争」という自民党内での主導権争いの側面があったためです。

公明党が最終的な離脱理由として持ち出したのは、高市氏を支持する麻生太郎氏が存続を主張していた企業団体献金の扱いについてであり、高市陣営の政策を飲めないことを決定打としました。


首班指名での造反の懸念

連立解消後、高市氏の総理就任手続きとなる首班指名において、さらなる問題が浮上しています。自民党内の森山派などを中心に「高市と書かない」という造反の動きが始まっており、もし衆議院本会議で造反が発生し、高市氏が過半数の票を獲得できなければ、総理になれないという展開も十分にあり得ると警鐘が鳴らされています。

<スポンサーリンク>

須田さんの動画紹介

須田さんの動画をまとめました(動画見てね!)

ジャーナリストの須田慎一郎氏による本動画では、連立政権の解消と、それに伴う高市新総裁を巡る政局の混乱、特に自民党内の「造反」の動きについて解説されています。

須田さんの言葉で、一文でまとめると…

  • 今、自民党内で除名に相当するような反党行為が起きている・・・ということ

【連立解消と首班指名の展望】

公明党の斎藤鉄夫代表が連立解消を一旦白紙に戻す意向を示し、26年の歴史にピリオドが打たれることになりました。自公は衆参両院で少数与党に転落しています。

臨時国会での首班指名において、第一回投票で過半数を制する政党は出ない見込みです。公明党は、第一回および決選投票においても斎藤鉄夫氏に投票する方針を固めていますが、これは無票としてカウントされます。結果として、高市早苗自民党総裁が首班指名され、高市政権が発足するのはほぼ確実な状況にあると見られています。

【自民党内の造反の動き】

高市政権の発足は確実視される一方で、政権を骨抜きにする「造反」が起こる可能性が指摘されています。その中心にいるとされるのが、森山浩氏と安住淳氏のラインです。森山氏と安住氏は国対委員長時代にカウンターパートとして深い信頼関係で結ばれていました。

最近、早朝に森山事務所で人払いをして行われた会談があり、この中で何らかの「無本的な動き」があったと立憲民主党側からも情報が聞こえてきています。これは首班指名における白票やボイコットといった反乱の動きにつながる恐れがあります。

この背景には、森山氏が小泉陣営から麻生太郎氏が務める副総裁の座を約束されていたにもかかわらず、それが無になったことへの不満があり、高市体制を許せないという思いから敵方(反高市陣営)に寝返った可能性が指摘されています。

【党本部による対応と今後の政治状況】

このような行動は重大な反党行為であり、党内融和に反します。しかし、高市氏は党本部(総裁・幹事長ライン)を抑えているため体制は強く、造反行為に対しては除名や次期総選挙での公認取り消しといった強硬手段に踏み切ることが可能とされています。

この状況は、長年の政界に溜まっていた矛盾が噴出した「海(うみ)の苦しみ」であり、日本政治は大きな転換点を迎えていると論じられています。

少数与党として発足せざるを得ない高市新体制の安定化が課題ですが、高市氏の最も強い問題意識は、体制の安定化よりも、年末年始に低所得者層や中小零細企業に対して景気経済対策をしっかり行うことにあります。そのため、公明党や国民民主党とも、政策ごとの連携を進めていく可能性があります。

解散総選挙は、高市政権が政策対応を仕上げた後に選択肢となりうるほか、年内解散も可能性として排除されません。その際の争点は、個別の政策論ではなく、少数与党となった「高市政権に対する信任」を与えるか否かという単純明快な選択肢になると予想されています。

須田さんの動画をもう一つ。

<スポンサーリンク>

腐った組織の造反劇?

次は、SNSで検索して、ここ4日以内のポストを上から忖度無しのピックアップをやってみましょうか。返信ポスト、内容の重複ポストは除きます。それぞれの検索ワードにつき5ポストずつね。

自民党議員のみなさんに、少しばかりの正気が残っていたら、次の忖度無しエックスポスト読んで何か感じてね。

検索「自民党 森山」

https://twitter.com/shop_kakiko/status/1977134645935587447

検索「自民党 岸田」

検索「自民党 船田」

https://twitter.com/ProfShimada/status/1977235295298072675

検索「自民党 菅」

★ピックアップ基準にあった菅さん関連ポストは、他に無し。影薄っ。

検索「自民党 造反」

https://twitter.com/7Znv478Zu8TnSWj/status/1977227054648345053
https://twitter.com/logoslabo/status/1976835649367163263
https://twitter.com/yamimika0515/status/1976635971673403568
<スポンサーリンク>

長老跋扈、それを見て見ぬふりの議員たち

筆者 taoは、もう自民党支持ではないし、どこかの○○鉄夫さんみたいに、再来年にまた自民党支持になることもありません。

だから、「自民党が、ぐだぐだの政治劇の結果、解党するほどの窮地に陥って」も、かまいません。

ただし、政治空白は許せませんね。

そして、この馬鹿馬鹿しい「ぐだぐだの政治劇」を見て見ぬふりしている老害議員さん以外の議員さんも、どうかしてるよね。

どこ見て政治やってるの?

私たちは、マジでこういう政治屋さんに「多額の政治屋のための活動費(給与・賞与含む)」を間接的に払っているんだね。馬鹿馬鹿しいですね…。

<スポンサーリンク>

本来どうあるべきか…

自民党は、10月4日の高市早苗総裁誕生によって、新しい政治への希望を掲げるはずでした。しかし、その直後の10日、公明党の連立離脱が現実となり、自民党は動揺の渦中にあります。

さらに、党内では旧勢力の長老たちが、派閥的利害を背景に「高市降ろし」を画策しているとも報じられています。こうした内紛劇・造反劇は、有権者から見れば「またか」という失望を招き、自民党の再生を一層遠ざけるだけ。

本来、自民党が取り組むべきは、内向きの権力闘争ではなく、外に向けた信頼の再構築です。

まず必要なのは、「戦後型保守」の延長線から脱却し、国民生活を直視した政策軸を再定義すること。高市総裁が掲げる経済安全保障・防衛強化・技術立国のビジョンを、単なるスローガンで終わらせず、若手・中堅が主導して制度設計に落とし込む構造改革が急務です。

また、派閥政治の弊害を断ち切るため、政策評価・人事登用の透明化を進め、実力主義を根づかせる必要があります。

さらに、党が国民から本当に支持される組織へと再生するためには、女性・若者・地方の声を吸い上げる「開かれた党運営」への転換が不可欠。政治資金の透明化や、SNS・デジタル技術を活用した政策対話など、従来型の「永田町政治」を変える取り組みが求められています。

今、自民党に問われているのは「誰を守るか」ではなく「何を守るか」。高市総裁の指導力を支え、党全体で理念と責任を共有できるかどうかが、戦後80年を迎える日本政治の分水嶺となるでしょう。

党内抗争ではなく、国民への誠実な改革こそが、真の保守政党としての再出発の道なのですが…。

<スポンサーリンク>

まとめ

冒頭のほうで紹介した、2人のジャーナリスト(須田さんと山口さん)の動画は是非ごらんください。

_/_/_/

さて、40年以上、自民党を支持し続けてきた者としては、ホント、自民党は腐りきっている・・・といいたくなるくらいの重症ですね。

新しく変わるチャンス、茨の道だけど一致団結でなんとかなるチャンスなのに…。

こんなピンチを迎えても、旧態依然とした「自分たちの一丁目一番地である憲法改正を何十年も実現できないトホホな党」に戻したい議員がたくさんいるんですね。

長老たちの造反に見て見ぬふりをしている議員も同罪ではないでしょうか。

安心してください。あなたたちの代わりはいくらでもいますから。

国民をなめんなよ・・・です。

それにしても党員の総意で「高市総裁実現」に至って喜んだ党員の方々は、残念ですね。見限るかどうかは、あなた次第です。

繰り返しますが、筆者は40年以上、自民党を支持してきました。なので、正直なところ、まともな政党に再生してほしいという気持ちがまだ残っています。でも、はかない夢に終わりそうですね。

<スポンサーリンク>
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次