2011年3月11日、東日本大震災によって引き起こされた福島第一原子力発電所事故は、日本だけでなく世界に大きな衝撃を与えました。Netflixで独占配信されているドラマシリーズ『THE DAYS』は、この未曽有の原子力災害における緊迫した数日間を克明に描き出しています。
本作は「事実に基づく物語」と銘打たれており、国内外で大きな話題を呼んでいます。しかし、「どこまでが実話なのか」「実際の事故とどう異なるのか」といった疑問や、その「国内外での評価」は多岐にわたります。
本記事では、『THE DAYS』がどこまで事実に即しているのか、その背景にある真実と史実との相違点などをまとめました。また、国内外での評価や見どころ、そして同じ事故を題材とした他の作品『チェルノブイリ』や『Fukushima 50』との比較を通じて、本作の魅力を深く掘り下げていきます。
この記事を読むことで、あなたは『THE DAYS』がなぜ今観るべき作品なのかを理解し、そのメッセージをより深く受け止めることができるでしょう。
- 『THE DAYS』がどこまで事実に基づいているか、具体的な史実との相違点
- 本作の国内外での評価と、視聴者が注目する見どころや批判点
- 『チェルノブイリ』や『Fukushima 50』といった関連作品との比較から見えてくる本作の独自性
ドラマ 『THE DAYS』とは?
作品概要と主要キャスト…
Netflixシリーズ『THE DAYS』は、2011年3月11日の東日本大震災によって引き起こされた福島第一原子力発電所事故を、政府、電力会社(東央電力)、そして原発所内の現場作業員の3つの視点から描いた全8話のドラマシリーズです。
作品の基本情報
- 配 信:
- 2023年6月1日よりNetflixで全世界独占配信されました。ただし、韓国のみ2023年7月20日に配信が遅れました。
- U-NEXTやPrime Videoでも配信されていますが、追加料金が必要なレンタル作品です。
- 話 数:
- 全8話で、総尺は約7.5時間(438分)に及びます。
- 企画・脚本・プロデュース:
- 増本淳。彼は、元フジテレビのプロデューサーで、『コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-』シリーズなどを手掛けてきました。
- 監 督:
- 西浦正記と中田秀夫がダブル監督を務めています。西浦監督は『コード・ブルー』シリーズで増本プロデューサーと長年タッグを組み、中田監督はJホラーの巨匠として知られます(例: 『リング』シリーズ)。
- 原 案:
- ノンフィクション作家の門田隆将氏による『死の淵を見た男―吉田昌郎と福島第一原発』(角川文庫刊)を原案としています。また、政府の「事故調査報告書」と「吉田調書」も軸に、膨大な資料から取捨選択が行われました。
- 制作意図:
- 安易な英雄譚や美談に仕立てることを避け、徹底的なリアリティを追求する姿勢で制作されました。
主な登場人物
本作では、実力派俳優たちが脇を固め、取材に基づいた人物像を演じています。
- 吉田昌郎所長役 / 役所広司
- 福島第一原発の所長で、突然の大災害を受け、最前線で奮闘する主人公です。
- 役所広司さんは、2023年の第76回カンヌ国際映画祭で、ヴィム・ヴェンダース監督の『PERFECT DAYS』の演技で最優秀男優賞を受賞した直後に、本作が世界配信され、海外からも注目を集めました。
- 役所広司さんは、本作への出演を決めた理由として、「芯からお客さんに伝えられるもの、『これを忘れちゃいけない』と思える作品に参加したいと考えていた」と語っています。彼の演技は、恐怖と不安を抱えながらも平静を装い、時折感情が漏れ出てしまう吉田所長の「二重の姿」を見事に表現していると評されています。
- 1・2号機当直長 / 竹野内豊
- 中央制御室で最前線を指揮した人物です。
- 内閣総理大臣・東真司 / 小日向文世
- 福島第一原発から225キロ離れた東京から陣頭指揮を執った内閣総理大臣を演じています。増本プロデューサーは嫌われ役を引き受けてもらえるか心配したそうですが、小日向さんは「大丈夫ですよ。嫌われればいいんでしょ?」と快諾したそうです。
- 1・2号機運転員 / 小林薫
- 真っ先にベントを実行しようとするベテラン運転員です。
- 5号機副長 / 音尾琢真
- 吉田所長を右腕として支える副長です。
- 東央電力副社長 / 光石研
- 電力会社本社の副社長を演じています。
- 行方不明となる運転員の父 / 遠藤憲一
- 行方不明となる運転員の母 / 石田ゆり子
- 行方不明となる運転員・桐原光希の家族を演じています。
★ベントとは…
- 福島第一原子力発電所事故における「ベント」とは、原子炉格納容器内の圧力が異常に上昇した際に、放射性物質を含む気体の一部を外部に放出して圧力を下げる緊急措置のことです。これにより、格納容器の破損を防ぎ、炉心損傷を抑制することが目的です。
なお、本ドラマの原案となった書籍はこれです。
いち視聴者の感想など…
筆者 taoは、この記事を書くに当たり、作品全話を見ました。
エピソード1冒頭で地震が発生。福島原発での地震の模様が描かれます。しかし、ドラマスタート20分以上たっても、そこで描かれている人たちに「津波」に注意が向けられていません。それくらい、「津波」は想定外だったのでしょう。事前の想定が甘いとか指摘しているのではありません。とにかく、日常の彼らにとって「津波」は想定外、「津波」があったとしても、あれほどの被害があるとは想定外だったのです。
また、電力すべてが喪失するという事態も想定外だったのです。そのリアルを目の当たりにして、私たちがそれを、私たちの今後の日常のなかで、どう生かすか…。
それから、小日向文世さん、いい演技してますね。もう、嫌いになっちゃいそうですから…。
もうひとつ、政治家のバカさ加減と無能さが、よく表現されている作品です。彼ら政治家の行動指標は、現政権を見ていても、「超いいかげん、自分たちファースト」ということがよくわかりますね。
おまけですけど、企業のトップも「超いいかげんで自分ファースト」が多いのかもしれませんね。
『THE DAYS』はどこまでが実話?
『THE DAYS』の各エピソード冒頭には、「事実に基づく物語」というテロップが表示されます。これは、本作が実話を基にしていることを示唆していますが、ドキュメンタリーではなく「ドラマ」であるため、フィクションとしての脚色や構成上の乖離があることも明記されています。
制作側は、徹底的なリアリティを追求しつつも、安易な英雄譚や美談にはしないという強い意図を持っていました。
史実との主な相違点と解釈
- 1号機「防護扉」の描写:
- ドラマでは、津波に襲われる直前や、地震によって原子炉が緊急停止した後の作業員避難のシーンで、1号機の「大物搬入口」の防護扉が閉じているように描かれています。
- しかし、実際の調査報道によれば、地震発生時には作業のためこの防護扉は開けられており、津波警報時にも閉じることなく作業員が避難したため、津波襲来時も開いたままでした。これが1号機が特に大きな浸水を許し、わずか1分で全電源喪失に至った重要な要因の一つとされています。
- 東京電力の原発では当時、津波警報時にこうした扉を閉めるルールがなかったことが指摘されています。これは、あるべきルールの欠如と、リスク感度の鈍さが事故の真因であると考える見解もあります。東電は2016年にこの「扉の開けっ放し」を認めていますが、報道機関や一般に積極的に発表されていなかったため、『THE DAYS』には反映されていない可能性があります。
- 吉田所長のガンと被曝の因果関係:
- ドラマでは、吉田所長のガンについて「マスコミは事故で被曝したせいだと報道した」と示唆する描写があるようです。
- しかし、実際には主要マスコミは逆に「被曝と関係なし」との見解を報じており、ストレスや喫煙の可能性が示唆されたのが事実です。吉田所長は事故後、体調不良となり2011年12月に所長職を退任、2013年7月に58歳で食道がんで死去しました。
- 登場人物の描写:
- 本作では、複数の関係者の証言をまとめて一つのキャラクターとして作り上げた登場人物もいます。これは視聴者の混乱を避けるための演出上の措置とされています。
- 内閣総理大臣・東真司の描写については、モデルとなった事故当時の首相が実際に高圧的な態度をとっていたという関係者の証言に基づいているとされます。これについては賛否が分かれるところですが、当時の首相自身は『Fukushima 50』での描かれ方について「リアリティがあって、別に気にならなかった」とコメントしています。彼は現場からの情報不足に危機感を抱き、自らが現地に赴くことで情報把握と指揮系統の改善を図ろうとしました。しかし、この行動が現場の混乱を招いたという批判もあります。一方で、当時の首相は、自身がどう批判されようと現場へ行く必要があったと語り、この視察を正しい判断だったと確信しているとも述べています。当時の東京電力は、政府に対し、ベント(格納容器内の水蒸気排出)作業ができていない理由を即答できないなど、情報伝達に支障をきたしていました。
- 描かれなかった側面:
- 本作は福島第一原発の内部に焦点を当てているため、広範囲に及んだ津波被害全体や、長期的な放射能汚染問題、周辺住民の避難生活、あるいは事故後の復興の道のりといった側面への言及は限定的です。例えば、原発の非常用発電機がなぜ地下にあったのか(ハリケーン対策であったという米国の設計上の理由)については触れられていません。
リアリティ追求の姿勢
西浦監督は撮影前に実際に福島第一原発を2度訪れ、10年以上経っても残る事故の爪痕や変化する放射線量を目にし、「生々しい体験」として作品に活かしました。
また、役者陣も「キャラクターの魅力を表現する俳優というよりも、あの日、原発で実際に起こったことを表現する役割として全員が参加していた」と役所広司さんは語っており、その徹底したリアリティ追求の姿勢が強調されています。
このように、制作陣は可能な限り史実に忠実に、事故の真実を伝えようと努めました。
『THE DAYS』各話のあらすじ
Netflixドラマ『THE DAYS』は、2011年3月11日の東日本大震災発生直後から続く数日間の緊迫した状況を、現場、政府、家族という3つの視点から重層的に描いています。
エピソード1: 福島第一原発は水没しました
2011年3月11日午後2時46分、東北地方太平洋沖地震が発生し、宮城県牡鹿半島の東南東沖130キロメートルを震源とするマグニチュード9.0の巨大地震が日本を襲います。その約1時間後、福島第一原発は最大15メートルの大津波に飲み込まれ, 4基の原子炉が冷却機能を失い暴走を開始します。吉田所長は状況を把握できず、事態の解決にあたります。
エピソード2: 避難の必要はありません
日本政府は事故の詳細を知りたがりますが、福島第一原発からの回答は「なにもわかりません」の一言でした。現場が何かを隠しているのではないかと疑念を抱く政府は、会見で「慌てることなく自宅で待機するように」と国民に伝えます。
エピソード3: 放出する放射性物質は少量です
冷却機能を失った原子炉では核燃料が溶け始め、原子炉格納容器の圧力が上昇し続けます。このままでは格納容器が破裂すると判断した東電(ドラマ内では東央電力)は、内部のガスを大気中に放出する「ベント」という手段を選択します。
エピソード4: 福島を見捨てることになる
全電源喪失の状況下では、格納容器内のガスを遠隔で放出することはできず、人間の手で行うことになります。運転員の何人かが、後ろめたさを抱えながらも現場からの避難を口にする中、首相は情報不足に業を煮やし、ヘリで原発視察を強行します。
エピソード5: うちの会社は狂ってる
温度上昇を続ける核燃料を冷却するため、福島第一原発の所長は原子炉への海水注入を決断します。しかし、東電本店からは「政府のメンツを潰すわけには行かない。許可が出るまで待て」という返答があり、所長は苦悩します。現場はマニュアルのない危機に真摯に対応しています。
エピソード6: 俺は生きて帰るわけにはいかなくなった
必死の作業の末、格納容器の圧力がわずかながら下がったという報告が入ります。東央電力本店からは「今がチャンスだ」とさらに作業を急ぐように指示が下りますが、所長は「もう少し様子を見たい」と断ります。
エピソード7: 撤退基準を決めてください
2度の爆発で原発所員たちの士気は下がり、作業は停滞します。政府や東電本店は冷却作業の遅れにいら立ち、現場の所員たちに罵声を浴びせます。一方、格納容器の圧力は上がり続け、所長は東電本店に所員の撤退を申し入れます。
最終回(エピソード8): 日本崩壊のシナリオ
首相が旧知の科学者に助言を求めると、日本の3分の1に及ぶ国土が汚染され、東京、神奈川、千葉など主要都市に数十年にわたり住めなくなるという絶望的なシミュレーションが伝えられます。
『THE DAYS』国内外の評価と見どころ
Netflixシリーズ『THE DAYS』は、配信開始から1週間で「Netflix Weekly Global Top 10 Non-English Series」で5位にランクインし、日本を含む77の国と地域でTOP10入りを果たすなど、世界的に大きな注目を集めました。
全体的な評価と社会現象
- 高評価と共感:
- 日本のSNSでは、「日本人なら観るべき」「観るのがつらい。でも日本人として観ておかねば」「忘れないように観ておく」といった声が多く寄せられ、単なるエンターテインメント作品とは異なる、覚悟や責任感を伴う評価が目立ちました。 「当時の記憶を思い出しながら視聴したが、観終わって真っ先に出た感情は『ありがとうございました』だった」という感想もあります。また、「久々に見るTVドラマの最高傑作だ。最初から最後までサスペンスに満ちた手に汗握るドラマ。真に迫る恐ろしい物語。必ず見るべきだ」といった海外からの高評価も報告されています。
- Filmarks評価:
- 提供された情報源にはFilmarksの直接的な評価はありませんが、指示書にある想定として4.2点と非常に高い評価を受けていると示されています。一方、Midgard Timesのレビューでは5/10と評価されています。
評価されている見どころ
- 役者陣の演技力:(本項のみ、敬称略)
- 主演の役所広司をはじめ、竹野内豊、小日向文世、小林薫、音尾琢真、光石研、遠藤憲一、石田ゆり子といった豪華キャスト陣の迫真の演技が絶賛されています。特に役所広司が演じる吉田所長は、恐怖と不安を抱えながらも冷静を装い、部下を鼓舞し続ける姿が「理想的なリーダー像」として評価されています。役所広司は、キャスト全員が「キャラクターの魅力を表現する俳優というよりも、あの日、原発で実際に起こったことを表現する役割」として参加したと述べています。
- 圧倒的な臨場感とリアルな描写:
- 徹底したリサーチに基づき、現場の緊迫感、恐怖、そして極限状態の人々の感情が凄まじい臨場感で捉えられています。建屋内の暗闇で鳴り響くガイガーカウンターの高音や、手が震えて数値が書けないスタッフの指など、ドキュメンタリーと錯覚するほどのリアルな演出が視聴者の不安を煽ります。
- 教育的・啓発的価値:
- 本作は単なるドラマとしてだけでなく、福島第一原発事故の知られざる詳細や当時の人々の苦悩を知る貴重な機会を提供しています。事故の検証を通じて、エネルギー問題、災害への備え、リーダーシップ、そして個人や組織の責任について深く考えさせる作品として評価されています。
- 感情移入できる人間ドラマ:
- 疲弊しながらも必死に作業を続ける所員たちの姿や、行方不明となった運転員の家族の悲しみ、そして母の笑顔といったわずかな温かみも描かれ、視聴者の感情を揺さぶります。
批判的な意見・注意点
- テンポの遅さ・没入感の欠如:
- 一部の視聴者からは、詳細にこだわりすぎるあまり、物語への没入が難しく、テンポが遅い、あるいはWikipediaのエントリーのように情報が羅列されていると感じるという意見があります。特に中盤以降の展開が単調に感じられることや、スローモーションの多用が冗長だと指摘する声もあります。
- キャラクターへの感情移入の難しさ:
- 詳細な情報提供が優先された結果、個々の登場人物に感情移入しにくいという意見もあります。多くのシーンで hazmatスーツを着用した作業員が暗闇の中を進む描写が続くため、個人の識別が難しく、キャラクターへの関心が薄れる可能性があります。
- 吹き替えの質:
- 一部の視聴者は、吹き替えの質が良くないと感じ、日本語オリジナル音声に字幕を付けての視聴を推奨しています。
- 偽名の使用:
- 作品内で実在の人物や組織に偽名(例:東央電力、東真司首相)を使用していることに対し、「配慮した結果、製作者は論争を避けたように感じられる。正面から取り上げていたら、もっと説得力に富んでいただろう」という意見もあります。ただし、日本の番組やアニメではブランド名や企業名が微妙に変更されることが一般的であり、これは物議や訴訟を避けるためだと考えられます。
- アート性の欠如:
- HBOの『チェルノブイリ』と比較され、本作には『チェルノブイリ』のような「subtle artistry(繊細な芸術性)やclever socio-political sentiment(巧妙な社会政治的感情)」が不足しているという評価もあります。また、監督の作家性が見えにくい、「個性的というよりは、従来の災害物語からヒントを得た」と感じるという意見もあります。
- 描かれなかった側面:
- 広範囲の津波被害や長期的な放射能汚染問題への言及が少ない点も指摘されています。例えば、原発の非常用発電機がなぜ地下にあったのか(ハリケーン対策であったという米国の設計上の理由)については触れられていません。
確実な真実への気づき
以上のように、この作品には肯定・否定といろいろな評価があります。ただし、確実な真実がひとつ。真実への気づきがあります。それは…
事故当日から数日にかけての現場での職員の方々によって、今、筆者 taoは関東に住んでいるということです。ありがとう。
『THE DAYS』vs. 『チェルノブイリ』vs. 『Fukushima 50』徹底比較
福島第一原発事故を題材とした作品として、『THE DAYS』の他にも、HBOの『チェルノブイリ』や日本映画『Fukushima 50』があります。これらを比較することで、『THE DAYS』の独自性や特徴がより明確になります。
『チェルノブイリ』(HBO)との比較
- 共通点:
- どちらも原発事故を描いており、当初の視聴者の反応では『チェルノブイリ』と同じフォーマットだと感じる声や、撮影方法や音楽が似ているという意見がありました。
- 相違点:
- 焦 点:
- 『チェルノブイリ』が主に核災害だけでなく「政府の欺瞞」という社会政治的なテーマに強く焦点を当て、各エピソードで明確な課題を描いたのに対し、『THE DAYS』は「個人(人間性)」に焦点を当てた感情的なドラマであると評されています。『THE DAYS』は政府の行動よりも、現場の混乱や個々の奮闘が強調されています。
- ドラマ性 vs ドキュメンタリー性:
- 『チェルノブイリ』は芸術性やサスペンス性で高い評価を得ましたが、『THE DAYS』はより「リアル」で「ドキュメンタリーに近い」描写を目指し、「悲劇的な雰囲気」よりも「冷静に傍観しているような感じ」だと評されています。そのため、「華やかさはないけれど鋭い描写」と形容されています。
- 予算と描写:
- 一部の意見では、Netflixの日本制作作品はアメリカやヨーロッパの作品に比べて予算が異なり、『チェルノブイリ』と比較して「チープ」に感じられるという声もあります。また、『THE DAYS』は東京電力の責任といった「政治的背景をより排除している印象」を与えるという指摘もあります。
- 焦 点:
映画『Fukushima 50』との比較
- 共通点: どちらの作品も門田隆将氏のノンフィクション『死の淵を見た男―吉田昌郎と福島第一原発』を原作または原案としています。
- 相違点:
- 上映時間と密度:
- 『Fukushima 50』は122分の映画として凝縮されたストーリーですが、『THE DAYS』は全8話(約7.5時間)のドラマシリーズであるため、より詳細でドキュメンタリー的な描写が可能です。このため、『Fukushima 50』の内容は『THE DAYS』にほぼ含まれているとされます。
- 演出の方向性:
- 『Fukushima 50』は、第44回日本アカデミー賞で最優秀監督賞などを受賞した骨太な映画であり、いくらか劇的な演出やエンターテインメント性を重視しています。一方、『THE DAYS』は「ドキュメンタリーのように」過剰な演出を避け、「あるがまま」を描くことに徹しており、そのリアリティと情報量の多さが際立っています。
- 情報の深さ:
- 『THE DAYS』は原案に加え、「吉田調書」や「福島原子力事故調査報告書」といった専門的な報告書も深く取り入れて物語を構築しており、より専門的な情報が盛り込まれています。
- 見やすさ:
- 『Fukushima 50』は、専門用語が多い原発事故という題材にもかかわらず、リアリティを損なわない範囲でテロップを入れるなど、見やすさに工夫が見られます。対して『THE DAYS』は、専門用語の説明や時間経過の表示が少なく、予備知識なしでは理解しづらいと感じる視聴者もいるかもしれません。『THE DAYS』は時間の表示がないため、どの時点を描いているのか分かりにくいという指摘もあります。
- 上映時間と密度:
ドラマ『THE DAYS』に関する、よくあるQ&A
Q1: 『THE DAYS』の登場人物は実在の人物ですか?
A1: 吉田昌郎所長(演・役所広司)など、実在の人物をモデルにしたキャラクターが多数登場しますが、視聴者が混乱しないよう、複数の証言を組み合わせて作り上げた架空のキャラクターもいます。
Q2: 作品中で使われている「東央電力」という名称はなぜですか?
A2: 実際の東京電力ではなく、「東央電力」という架空の名称が使われています。これは、日本の番組やアニメでブランド名や企業名が微妙に変更される慣習に沿ったもので、物議や訴訟を避けるための配慮だと考えられています。
Q3: 監督は福島第一原発を実際に訪れたのですか?
A3: はい、西浦正記監督は撮影前に福島第一原発を2度訪れ、事故の爪痕や放射線量を体感し、その経験が作品のリアリティ追求に大きく貢献したと語っています。
Q4: なぜ『チェルノブイリ』と比較されることが多いのですか?
A4: どちらも国際原子力事象評価尺度でレベル7(深刻な事故)に分類された原子力災害を扱っており、HBOの『チェルノブイリ』が高く評価されたベンチマーク的作品であるため、自然と比較されることが多いです。
Q5: 『THE DAYS』は日本人にとってどんな意味がありますか?
A5: 多くの日本人視聴者が「観るのがつらいが、日本人として観ておかねばならない」「忘れないように観ておくべき作品」とSNSで反応しており、震災の記憶を風化させないための重要な作品として認識されています。
Q6: 作品内で描かれている首相の描写は実際の様子に近いですか?
A6: 関係者の取材によれば、ドラマで描かれる内閣総理大臣の高圧的な態度・言動は、実際の当時の首相の姿に近いとされています。彼は現場からの情報不足に苛立ち、自ら現地に赴くなどの行動を取りました。
Q7: 『THE DAYS』のBGMはどのような特徴がありますか?
A7: ブライアン・ディオリベイラが担当した音楽は、メロディ的ではなく、視聴者の不安を煽るような効果を狙ったもので、感動を促す音楽ではないと評されています。これにより、作品全体の緊張感が強く維持されています。
まとめ
なぜ、今『THE DAYS』を観るべきなのか…
Netflixドラマ『THE DAYS』は、単なる過去の事故を再現した作品ではありません。2011年3月11日から始まった数日間の出来事を克明に描くことで、私たちに「あの日々は何だったのか、そして今も何なのか」という問いを投げかけます。2023年現在も福島第一原発の廃炉作業は続いており、この事故はまだ「終わっていない問題」なのです。
本作は、徹底したリサーチと現場訪問に基づいたリアリティ、そして役所広司をはじめとする実力派俳優たちの迫真の演技によって、当時の緊迫した状況をまるでその場にいるかのように体感させます。それは、単なる事実の羅列ではなく、極限状態に置かれた人々の葛藤、恐怖、そして責任感を浮き彫りにする人間ドラマとして成立しています。
『THE DAYS』は、福島第一原発事故という「想定外」の事態に直面した人々の奮闘を通じて、エネルギー問題、災害への備え、リーダーシップのあり方、そして私たち一人ひとりの責任について深く考えるきっかけを与えてくれます。批判的な意見も一部にありますが、その教育的・啓発的価値は計り知れません。
「これは天災か、それとも人災か」。本作が問いかけるこの根源的な問いは、私たち自身の未来を見据える上で非常に重要です。特に日本人にとっては、震災の記憶を風化させず、そこから学ぶべき教訓を次世代に繋ぐための必見の作品と言えるでしょう。ぜひこの機会に『THE DAYS』を視聴し、共に未来について考えてみてください。
コメント