【大相撲2025年9月場所】番付確認と「7つの期待」と優勝予想!

  • URLをコピーしました!
 *本記事を含め、当サイトでは広告を掲載しています。

大相撲秋場所(2025年9月場所)が、9月14日(日)から始まります。

この記事では、まずは、幕内番付を確認しながら、筆者が先場所千秋楽直後に公開した「幕内番付予想」と比べて「期待外れだった」と少しぼやきます(^_^;)

なお、そのかなり大胆な幕内番付予想はこちらです。

さて、本記事に戻って…

ぼやきのあとに、9月場所の「7つの期待」について書きますね。

そうそう、ほぼほぼ毎回当たりませんが、恒例の「幕内最高優勝予想」もします。

なお、このあとに展開する「7つの期待」ですが、次のようなことを書きます!

9月場所7つの期待

<追記>

秋場所(9月場所)が始まりました。五日目のレビューについては、こちらの記事をどうぞ。

<スポンサーリンク>
目次

9月場所幕内番付の確認

9月1日に発表になった幕内番付は次の通りです。

なお、冒頭に書いた通り、筆者 TOPIOは、毎場所千秋楽が終わってすぐに、「来場所の幕内番付予想」を出しています。

今回は、過去の番付をいろいろ勘案しつつ、そして、先々の幕内の展開がより面白くなるために、2つのことを強く夢想しました。

  • 「近い将来の4大関体制を早急に築き上げる」という意味で、4関脇体制を予想(期待)。
  • 「幕内を若手で活性化する」という意味で、日翔志と大青山の2人の新入幕を予想(期待)。

ちなみに4関脇は次のように予想。

  •  東       西
  • 若隆景 関脇1 霧 島
  • 高 安 関脇2 安青錦

結果は、ごくノーマルな2関脇体制のままで、ちょっと残念。これで「最短、2026年初場所には4大関体制実現」・・・がなくなりました(T_T)

そして、先場所、東十両6で10勝5敗の日翔志(ひとし)と、西十両6で同じく10勝5敗の大青山(だいせいざん)がともに新入幕と予想しましたが、大青山は東十両筆頭止まりで、これまたちょっとというか、正直言って、大いに残念(>_<)

ぼやきは以上です。決まったことをぐちゃぐちゃいっても何も始まらない。

42人の関取には、秋場所も大いに活躍して、楽しませてもらいましょう!

<スポンサーリンク>

9月場所「7つの期待」

それでは冒頭に書きました、9月場所の「7つの期待」について、つらつら書きます。

① 横綱の幕内優勝

結論、大の里、あるいは豊昇龍のどちらかに優勝してほしいですね。

せっかく2横綱体制になったのだから、次は「強い横綱」を大相撲ファンに見せつけてもらいたい。

「優勝は俺しかいない!」という気概で、二横綱には、千秋楽まで白星を重ねてほしい。

いずれにしても、もうそろそろ、横綱が優勝しないとね。

どちらが先に横綱で優勝できるか…。

豊昇龍は「背水の陣」で、大の里は先場所の「毒まんじゅう(NHK大相撲解説者・琴風氏の言葉)の引き技」と「土俵際での攻め急ぎ」を封印して、頑張ってください。

なお、大の里と豊昇龍の両横綱については、次の記事で、より深く理解していただけると思います!

② 大関昇進の実現

大関昇進の挑戦」ではありません。「大関昇進の実現」です。

5月場所と7月場所の成績ですが、若隆景と霧島は次の通り。

9月場所(33勝ライン)という列は、若隆景と霧島が大関昇進の一応の目安である直近3場所で33勝以上を満たすためには、9月場所に必要な勝敗という意味です。

  • 四股名 5月場所 7月場所 9月場所(33勝ライン)
  • 若隆景 12勝3敗 10勝5敗 11勝4敗
  • 霧 島 11勝4敗  8勝7敗 14勝1敗

直近10人の大関の昇進前成績を調べました。2人、32勝で大関昇進を勝ち取った関取がいます。

朝乃山と正代です。特に、正代は2場所前が関脇で8勝7敗、1場所前が同・11勝4敗、そして、挑戦場所が13勝2敗で初優勝となり、「8勝7敗」という「ギリ勝ち越し」の戦績を乗り越えて、32勝での大関昇進を果たしました。

つまり…

若隆景は10勝5敗の32勝、霧島は13勝2敗の32 勝(優勝 or 優勝次点)での2人同時昇進もあり得ます。

両者とも、中日までの戦績がポイントとなるでしょう。中日勝ち越しリターンを狙うことでしょう。後半は上位戦ばかりになりますからね。

もう少し近視眼的に見ると、序盤で1敗でもすれば、霧島の大関昇進は消えます。

さて、「今場所の2関脇の大関昇進の実現」を見守るに際して、「強い大関とは?強い横綱とは?」ということを考えてみてはいかがでしょう。次の記事が参考になると思います。

③ 安青錦の関脇昇進!

ウクライナ出身の相撲大好き・安青錦。破竹の勢いで、初場所から所要12場所で三役入りです!

前述しましたが、筆者 TOPIOは、先場所の千秋楽後に出した「9月場所幕内番付予想」において、「安青錦は小結を飛び越えていきなりの関脇昇進!」と予想したくらいに伸び盛りな関取です。

ところで、幕内の年間最多勝は、今のところ、大の里が47勝でトップ、そして、続く2位が45勝の安青錦。それくらい安定しています。

取り口も「しっかり安定した型」があって、見ていて楽しいですね。

横綱・豊昇龍と比べても、安定して白星を重ねられる取り口です。

あとは、怪我をしなければ・・・です。

ところで、筆者 TOPIOは「安青錦は、来年中に横綱になる」と予想しています。

ですから、関脇、大関は単なる通過点。通過点ですから、早く到達して、通り過ぎてください!

そんなこんなで、日本相撲協会は、4関脇で競わせるという肝っ玉がないようですから、安青錦は今場所で上位陣を全員倒して、文句のない関脇昇進を勝ち取ってください。

そして、その勢いのまま、今年の年間最多勝を大の里と争ってください。

そういう果敢な挑戦のプロセスが、「安青錦の早々の大関昇進、横綱昇進」に必ず結びつきます。

安青錦については、こちらの記事もどうぞ。

ベテランの活躍(= 優勝)

ここでいうベテランとは、小結・高安、そして、東前頭筆頭・玉鷲です。そして、活躍とは、優勝することです。

11月に41歳となる玉鷲には、その前に3回目の幕内最高優勝を飾ってほしい。

さらにそれ以上に、35歳の高安には悲願の初優勝を勝ち取ってほしい。

7月場所の2人の活躍を見る限り、玉鷲にも高安にも優勝の可能性は十分にあります!

九州場所の三役入りを期待

若手が三役入りすることは、幕内の活性化につながります。

そして、ここでの期待は、文字通り「期待しているからね!」ということ。27歳豪ノ山が若手かどうかは微妙ですが、とりあえず若手枠で期待します。

具体的に「九州場所の三役入り」を期待する若手は…

  • 新三役・伯桜鵬、熱海富士、豪ノ山
  • 再三役・王鵬、平戸海

なかでも、一推しは王鵬。

今年初場所、前頭3で12勝3敗で優勝同点となった翌場所、小結を通り越しての三役入りで、いきなりの関脇。この場所、優勝した大の里を破るなどキラリとしたところもあったものの、6勝9敗で平幕落ち。

もしかしたら「怪我に苦しんでいる」のかもしれませんが、それを克服(≠治す)すれば、関脇どころか大関も可能な関取です。

ここに掲げた5人の若手関取が九州場所で三役入りするかどうかの目安は、

  • 彼ら5人にとって10日目くらいまで続くであろう上位戦を、2敗くらいのペースで乗り切ることです。

新入幕の活躍

新入幕力士の活躍も、幕内活性化の1つの流れを生みます。

フツー新入幕というと、今場所、十両から幕内にあがった関取のことを指します。ここでは、先場所新入幕した関取も対象とします。

ちなみに、活躍とは、具体的には10勝以上の白星です。

  • 今場所の新入幕、日翔志
  • 先場所の新入幕、草野、藤ノ川

ところで、この3人のなかでは、一推しは草野です。

草野は身長 183cm、体重 150kgと、大型力士が多い昨今のなかでは、フツーの体格でしょうか。

それでも、大学4年次に学生横綱を取った実力&地力の良さは確実にあります。

十両を連続優勝で2場所通過し、先場所、新入幕を果たした草野。

十両とはいえ連続優勝をする地力は素晴らしく、新入幕の先場所も11勝4敗と大活躍。

筆者 TOPIOは、来年中に大関にはなっているだろうと予想しています。

そして、間違いなく、将来の横綱候補の一人です!

十両、大青山と朝乃山の活躍

さて、ラストは、幕内ではなく十両です。

今場所新入幕を果たした日翔志(ひとし)と同じ十両6枚目で10勝5敗の好成績を残した大青山(だいせいざん)。残念ながら、大青山は、東十両筆頭止まりで、新入幕成らず。

だからこそ、今場所は文句の付けようがない2桁以上の成績で、九州場所での新入幕を果たしてほしい。

_/_/_/

そして、もう一人、怪我による「二度目の幕下転落」から、十両に戻ってきた朝乃山。

いつのまにか31歳とベテラン域の年齢となりましたが、玉鷲のことを考えると、まだまだ一花も二花も咲かせることができます!

35歳でそれなりに満身創痍の高安がいまでも大関復帰を目指してやっているのですから、朝乃山も、怪我に負けること無く、再び「大関の雄姿」を見せてください。

まずは、秋場所10勝ですね。

なお、朝乃山については、「5つの物語(5つの朝乃山紹介記事)」を書いています。

<スポンサーリンク>

幕内最高優勝予想

ラストは幕内最高優勝予想です。

いつも当たらないので、「もういっかな・・・」と考えましたが、毎回やっているので、今回も。

優勝予想一番手:横綱・大の里

先場所の大の里は、「毒まんじゅう食い放題」かつ、「土俵際バタバタ」で残念でした。

それでも10勝してしまうのが、やはりタダ者ではないですね。

今場所は、巡業中の調子もいいみたいですね。

課題は「毒まんじゅうを食い飽きて」かつ「土俵際の覚醒」を果たすことでしょうか。

そうなれば、もう怖いものなし、敵無しです。

そんなこんなで、だれがどう考えても、優勝候補筆頭は、大の里です。

なお、NHK大相撲解説者・琴風氏(元・尾車親方)が新大関・大の里に放った「毒まんじゅう」の言葉。

これって結構、深い意味を持つ言葉なのかもしれません。こちらの記事をどうぞ。

優勝予想二番手:横綱・豊昇龍

巡業は、大の里同様に、かなり良さげな横綱・豊昇龍。

優勝する地力は大の里と同じくらいあります。

鬼門は序盤戦。序盤戦はトリッキーな投げ技や、不用意につっこむような立ち会いは自粛することです。

横綱ですから、相手を迎え受けて、それからでも十分に勝てる力はあるハズです。

そろそろ横綱の優勝がほしい大相撲ファンとしては…

豊昇龍と大の里が、ともに14連勝で千秋楽を迎え、結びの一番で決戦となれば、もう泣いて喜びます!

豊昇龍も大の里もどっちも好きですから、どちらが勝っても万歳です(*^_^*)

なお、豊昇龍については、次の視点も参考にしていただけるのではないかと思っています。

優勝予想三番手:小結・高安

これは冷静な予想というよりも、「願い」です。

高安には、これまで優勝のチャンスがいくつもありました。しかし、いずれも果たせず。

35歳の高安ですが、「今年2場所と、来年前半」くらいまでの間に、また何回か「優勝のチャンス」があると見ています。

その1つが「今場所になる」ことを期待して。

小結ですから、上位戦がある序盤が優勝につながるかどうかの鍵ですね。

あとは怪我をしないこと。

なお、高安については、次の記事もどうぞ。

<スポンサーリンク>

まとめ

いち大相撲ファンとして、9月14日から始まる秋場所の「7つの期待」を中心に、いろいろ書かせていただきました。

また、恒例の「幕内最高優勝予想」もさせていただきました。

正直なことを書くと、優勝は結果論。さまざまな条件のなかで、勝つ者が現れる・・・ということです。

なので、誰が優勝しても、いつも「素晴らしいな」と感じ入っています。

ですから、大の里が優勝しなくても、豊昇龍が優勝しなくても、高安が優勝しなくても、千秋楽の結びの一番まで、十分に楽しみつくさせていただきます!


更新メモ:2025年10月02日 1030 328
更新メモ:2025年09月21日 688 276
更新メモ:2025年09月10日 654 274

<スポンサーリンク>
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次