- この記事は次の記事の切り口を変えて、大幅リライトしたものです。元記事も消したくないので、この大幅リライト(一部を除き、リライト…というより全くの別記事!)も公開することにしました。Googleに妙な評価をされてしまうのではと、ドキドキですが、実験的な記事です。
- 次の記事が、本記事の母体となった記事です。

_/_/_/
2025年10月4日、自民党に高市早苗新総裁が誕生しました。しかし、そのわずか6日後の10月10日、連立パートナーである公明党が一方的に離脱を宣言。
これを引き金に、自民党内部からは「高市降ろし」とも取れる公然とした造反の動きが噴出しています。森山前幹事長、船田元氏、野田聖子氏、さらには菅元総理といったベテラン議員・重鎮たちからも、新総裁の方針に異を唱える声が上がっています。
長年の連立政権という構造の中で、自民党はその土台や柱が蝕まれていたのかもしれません。それはまるで、見栄えだけを取り繕い、内部の鉄筋は不足し、コンクリートはスカスカな「おから工事」のようです。
そして今、公明党の離脱という外部からの衝撃によって、その構造的欠陥が一気に露呈し、党が倒壊しかねない危険な状態に至っています。首班指名選挙を目前に控え、自民党はまさに分党の危機に瀕していると言えるでしょう。
この記事では、この未曾有の政局を「おから工事」という観点から分析し、自民党再生の道を考えます。
- なぜ自民党内でこれほど大規模な造反の動きが起きているのか
- 高市新総裁は無事に首班指名を受け、総理大臣になれるのか
- 「おから工事」状態の自民党は、分裂してしまうのか
自民党関連としては、こちらの記事もお薦めです。


第1章:仕組まれた?連立解消から造反劇までの茶番
高市新総裁誕生からわずか6日後の公明党による連立離脱宣言。これは単なる政策の不一致などという生易しいものではありません。
長年、自民党という「おから工事」建築の欠陥を覆い隠してきた「外壁」が、突如として剥がれ落ちた瞬間です。
しかし、これは自然崩落などでありません。内部の人間が、建物を意図的に解体するために仕組んだ、国民不在の茶番劇の始まりなのかもしれないからです。
その醜悪な構図を3つの視点からまとめました。
- 「高市降ろし」のためだけの大義なき離脱
- 公明党が離脱の理由に挙げた政治資金規正法は、後付けの口実に過ぎません。総裁選の段階から露骨に示してきた高市氏への強いアレルギーこそが全ての本質です。長年の連立パートナーとしての信義も、自らの支持母体に対する説明責任も放棄し、「高市総理だけは絶対に認めない」という一点のためだけに国家の安定を揺るがす。これは政党としての大義を完全に放棄した、権力闘争のための利敵行為以外の何物でもありません。
- 自民党反主流派と仕組んだ「裏取引」疑惑
- このタイミングでの離脱が、公明党単独の判断でなされたと考えるのはあまりにナイーブです。離脱宣言直前の森山前幹事長と斉藤代表との密談が報じられているように、これは自民党内の「高市降ろし」を画策する勢力と公明党が裏で手を結んだ、周到な「マッチポンプ」であった疑いが極めて濃厚です。「おから工事」の施工主が、自ら建てた欠陥建築を壊すために、外部の解体業者に合図を送る。まさに国民を愚弄した談合政治そのものです。
- 造反議員に与えられた「錦の御旗」という免罪符
- 公明党の離脱は、これまで息を潜めていた党内の反高市勢力にとって、造反を正当化するための「錦の御旗」となりました。「公明党との連立なくして選挙は戦えない」という、さももっともらしい理屈を盾に、党の決定に公然と反旗を翻すことが可能になったのです。つまり、公明党の離脱は「造反せよ」という号砲であり、自民党内の権力亡者たちに与えられた免罪符に他なりません。これにより
コラム1:政治資金規正法のやりとり
以下、政治資金規正法について、自民党と公明党のやりとりをまとめました。
時系列に沿った主な経緯は以下の通りです。
- 2024年初め:
- 自民党の政治資金パーティーをめぐる問題が表面化するなか、公明党は政治の信頼回復を重視し、自民党に先駆けて独自の改正案を発表します。この案には、政治家本人の監督責任強化(連座制)や、政策活動費の透明化などが盛り込まれていました。
- 2024年5月:
- 自民党が独自に改正案を決定し国会に提出しますが、当初の自民案は公明党が求める企業・団体献金の規制強化などに後ろ向きで、公明党との調整は決裂しました。
- 2024年5月~6月:
- 協議が続けられ、自民党は公明党の主張に沿って修正案を提出します。公明党も「5万円超」のパーティー券購入者の公開基準引き下げなど、一部主張の反映が評価できるとして、修正案を容認しました。
- 2024年6月:
- 公明党の賛成により、改正政治資金規正法が成立しました。公明党はこの改正を「国民の信頼回復への第一歩」と評価しつつも、不断の改革が必要との立場を示しました。
- 2025年10月:
- 自民党総裁選後、高市総裁と斉藤公明党代表の連立協議が決裂し、公明党は自民党案の不十分さを理由に連立を離脱しました。
気になるのは「2024年6月」から「2025年10月」までの間ですね。この期間、両党は政治資金規正法についてどのように意見交換をしてきたのでしょうか。
公明党は石破政権成立後(2024年10月以降)、政治資金規正法について、今回の高市新総裁に対してのゆおに強く、改正を迫ったのでしょうか。残念ながら、そのような情報ソースを見つけることができませんでした。それをもって、「石破首相に公明党が政治資金規正法のさらなる改正を強く迫った」ことが「無い」とはいいません。しかし、そういういきさつが見えないのです。
一転、2025年10月10日の公明党・斉藤代表と自民党・高市総裁との会合。斉藤氏は、その場で政治資金規正に関して公明党の案を呑むように迫ったとのこと。その回答がその場で得られなかったことをもって、連立解消を告げたとのこと。
この日の斉藤氏の一連の行動は、これまでの政治資金規正についての自公のやりとりを勘案すると「高市降ろしありき」と勘ぐってしまうのは筆者 taoだけでしょうか。
コラム2:連立解消という「青天の霹靂」-公明票なしで戦えぬ自民党議員の恐怖
「まさか、ハシゴを外されるとは…」。今回の公明党による一方的な連立離脱宣言は、多くの自民党議員にとってまさに青天の霹靂だったでしょう。長年の連立関係は空気のように当たり前となり、その組織票の恩恵を疑う者はいなかったからです。しかしその「当たり前」が消えた今、彼らを襲っているのは、政策や理念以前の「次の選挙で落選するかもしれない」という、むき出しの恐怖です(推測ですが…)。
自民党がいかに公明党の選挙協力に依存しているか、その実態は数字が雄弁に物語っています。
例えば、2021年の衆院選では、公明党は自民党の小選挙区候補263人を推薦しています。これは当時の自民党候補者全体の8割以上に相当する驚異的な数字。公明党とその支持母体の集票力は、特に都市部の接戦区において、当落を左右する数万票の「固定票」として機能してきました。これを失うことは、多くの議員にとって政治生命の終わりを意味しかねない深刻な危機となります。
もちろん、例外も存在します。
岡山選挙区の小野田紀美議員は、2022年の参院選で公明党の推薦を受けずに再選を果たしたことで知られる。しかし、これはあくまで自らの信念と発信力で無党派層の支持を切り拓いた「レアケース」に過ぎません。
大多数の議員は、彼女のような戦い方を選挙区で再現できるとは到底考えていないでしょう(これも推測!)。
現在、党内で噴出している「高市降ろし」の動きの根源もここにあると考えます。
彼らが造反というリスクを冒してまで執行部に反旗を翻すのは、高尚な政治信条からというより、むしろ「公明党に出ていかれたままでは自分の選挙が危うい」という極めて利己的な動機からではないでしょうか。
だからこそ「高市総裁に辞めてもらう」「現石破首相に辞意を撤回してもらう」「首班指名では高市と書かない」などという情報が漏れ伝わってくるのです。
連立解消という青天の霹靂は、自民党が抱える「選挙協力への依存」という構造的欠陥を白日の下に晒し、議員たちの恐怖をエネルギー源として、党を分裂の危機へと突き動かしているのです。
数字の根拠について
2021年衆院選における公明党の自民党候補者推薦数(263人)については、公明党の公式サイトに掲載された以下の記事に基づいています。
- 記事タイトル: 第49回衆院選 結果分析
- 公開元: 公明党
- URL:
https://www.komei.or.jp/komeinews/p198699/
第2章:「おから工事」の正体-総裁選以前から始まっていた構造的欠陥
今回の造反劇は、高市新総裁の誕生による突発的なものでしょうか。いいえ、長年にわたり「自民党という建造物」は、杜撰な工事によって内部から蝕まれていました。
その主な要因は以下の3つです。
- 相容れない建材の無理な接合 :
- 安倍政権以降、積極的な安全保障政策や金融緩和を推し進める「保守本流」と、伝統的なハト派・リベラル勢力という、本来混じり合わない二つの塊。これらを無理やり一つの党に押し込め、表面だけを塗り固めてきました。高市氏という保守本流の象徴的人物が総裁になったことで、その亀裂が限界に達したのです。
- 鉄筋の役割を失った派閥政治 :
- かつて党の「鉄骨」として機能した派閥は、岸田政権時の“派閥解消劇”にともない、政策集団としての役割を失い、単なる権力闘争の場と火種と化しました。党内の意見調整メカニズムが弱体化し、建物全体の強度が著しく低下。個々の議員の思惑が優先され、党としての一貫した行動が取れない、いわば内部がスカスカの状態に陥っています。「言動不一致」が常態化し、国民不在の政治が続いてきたことの証左です。
- 忘れ去られた「設計図」 :
- 自民党の「一丁目一番地」であるはずの憲法改正という「基本設計図」は、半世紀以上も棚上げにされてきました。ベテラン議員すらその理念を忘れ、世代間で価値観が断絶。結果として、党は何のために存在するのかという哲学を失い、指針なき建造物となってしまったのです。
これらの深刻な欠陥が複雑に絡み合い、自民党はいつ倒壊してもおかしくない「おから工事」の状態に陥っていたのです。
第3章:首班指名選挙の行方-「おから工事」建築の耐震テスト
目前に迫った首班指名選挙を目前に発生した“自公連立解消劇”は、まさに「おから工事」と化した自民党という建造物に対する、震度7クラスの「耐震テスト」と言えるでしょう。
高市総理の誕生を阻もうとする「造反の壁」は、単なる政策的な反対勢力ではなく、この建物の構造的欠陥そのものが剥き出しになった姿です。
果たしてこの脆弱な建造物は、これから来る巨大な揺れに耐えきれるのでしょうか。その行方を3つの視点から分析します。
- 「造反」という名の構造計算無視の動き
- まず最大の焦点は、党内からどれだけの造反者が出るかです。20~30人規模で「高市早苗」以外の候補に投票、あるいは白票を投じる議員が出れば、高市氏の首相指名は極めて困難になります。この動きは、もはや党の公式決定という「構造計算」を完全に無視した、危険な賭けです。「おから工事」の比喩で言えば、設計図を無視して、重要な柱を自ら引き抜こうとする行為に他なりません。これは、党のガバナンスが崩壊し、個々の議員が全体の倒壊リスクを顧みず、自己の政治信条や選挙区の都合を優先しているという、末期的な症状の表れです。
- 野党・公明党という「外部からの横揺れ」
- 自民党の内部崩壊リスクに加えて、外部からの圧力も建物を激しく揺さぶります。立憲民主党を中心とする野党は候補者を一本化し、一枚岩で首班指名に臨む構えです。さらに、連立を解消した公明党の票がどこへ向かうのかが、決定的な鍵を握ります。もし自民党の造反票と野党・公明党の票が結集すれば、まさかの「野党候補の首相指名」という、建造物の完全倒壊シナリオすら現実味を帯びてきます。これは、内部の欠陥を突くように加えられる「外部からの横揺れ」であり、自民党の脆弱性を一層際立たせています。
- 決選投票という「崩壊へのカウントダウン」
- 1回目の投票で誰も過半数を獲得できなければ、上位2名による決選投票が行われます。高市氏が決選投票に進むことは確実視されますが、ここが最大の正念場。決選投票は、造反勢力にとって「高市降ろし」を完遂するための最後のチャンスとなります。誰が造反したかが明らかになる「記名投票」であるにもかかわらず、そこで彼らなりの信念を貫き「高市氏以外、もしくは白票」を投じる議員がどれだけいるのか。これは、自民党という「おから工事」建築が、完全に崩れ落ちるまでの最終カウントダウンです。もしここで高市氏が敗れるようなことがあれば、それは単に総理が誕生しないというだけでなく、自民党が再生不可能なレベルで分裂・崩壊するゴングとなるでしょう。この「崩壊へのカウントダウン」という視点では、現石破首相が復活し、解散をするという”とんでも案”がまさか実行された場合でも同じ展開(党崩壊)になるでしょう。
第4章:自民党再生への道-「解体・再建」か、見せかけの「補修」か
さて、手抜き工事が発覚した建物には、どのような対処法があるのでしょうか。「①徹底的な構造検査」「②部分的な補修工事」「③解体しての再建」です。
これを今の自民党に当てはめてみましょう。
- 徹底的な対話による構造検査 :
- まずは、なぜ造反の動きが出ているのか、その根本原因を徹底的に議論し、党の構造的欠陥がどれほど深刻かを正確に把握する必要があります。
- 執行部による融和策という補修工事 :
- 高市新総裁が、自身の政策を一部修正し、融和的な人事で亀裂を一時的に「補修」する努力も考えられます。しかし、土台が腐っていれば、それはその場しのぎに過ぎません。
- 最終手段としての「解体・再建」 :
- もし欠陥が修復不可能なレベルならば、一度党を割り、政策や理念を同じくする者同士で新たな政党を作る「解体・再建」、すなわち「分党」も現実的な選択肢として浮上してきます。
今の自民党は、小手先の補修で乗り切れる状況ではありません。
一度すべてを更地にする覚悟で党のあり方を根本から見直さなければ、国民の信頼を取り戻し、再生する道はないのかもしれません。
第5章:造反行為続出の自民党に関するFAQ
この章については、本記事の元となった記事から引用します。
引用元:【2025年政局】高市新総裁への造反と自公連立解消-金属疲労に瀕する自民党の危機
- Q1. 造反した議員は、党から除名などの処分を受けますか?
- A1. 党規約に基づき、除名や党員資格停止などの重い処分が科される可能性はあります。しかし、造反の規模が大きければ、執行部が処分に踏み切れず、党の分裂が決定的になることも考えられます。
- Q2. なぜ菅元総理までが高市新総裁に批判的だといわれているのですか?
- A2. 菅氏は現実主義的な政策運営を重視しており、高市氏の掲げる理想主義的な政策が、国民生活や経済に混乱を招くことを懸念している可能性があります。また、自身が全面的に支持した小泉氏が総裁選で敗れたことへの遺恨も影響しているかもしれません。それ以上に背景には麻生副総裁との対立・遺恨があるとも言われています。
- Q3. 公明党と野党が連携して、新しい政権を作る可能性はありますか?
- A3. 可能性はゼロではありません。特に立憲民主党や国民民主党の一部には、公明党との連携に前向きな議員もいます。もし実現すれば、日本の政界再編の大きな引き金となります。
- Q4. 森山前幹事長が造反の中心人物と見られているのはなぜですか?
- A4. 森山氏は党内きっての調整役であり、穏健派の重鎮です。彼が高市執行部に公然と異を唱えることは、多くの議員が追随する「お墨付き」を与えることになり、造反の動きを加速させる影響力を持っています。
- Q5. 首班指名選挙は無記名投票ですか?
- A5. いいえ、国会議員の氏名が書かれた票を投じる「記名投票」です。誰が造反したかは、開票されれば明らかになります。造反の汚名を恐れずに、それを実行する者がどれくらいいるか。その規模こそがその後の分党に大きく関与する原因になるでしょう。
- Q6. 高市氏が首相になれなかった場合、次に誰が候補になるのですか?
- A6. 自民党が再度、総裁選をやり直すか、あるいは別の候補者(例えば石破氏など)を臨時で立てる可能性があります。常識的には理解しがたいですが「自民党として石破現首相を首班指名選挙で投票する」という動きもあると聞こえています。また、自民党が首班指名を勝ち取れず、野党候補が首相になることもあり得ますが、今のところ野党連合として、誰を首班指名で立てるのかは混沌とした状況のようです。
- Q7. この混乱で、解散総選挙は早まりますか?
- A7. 新首相が選出されなければ、内閣が作れず、解散もできません。しかし、仮に高市氏が首相になっても、不安定な政権運営を強いられれば、早期の解散総選挙で国民に信を問う可能性は十分にあります。こんなさなか、石破現首相のもと解散をという「とんでも案」も巷でささやかれているようです。
- Q8. 船田元氏や野田聖子氏が造反に加わる動機は何ですか?
- A8. 両氏とも自民党内ではリベラルな政策を志向する議員として知られています。高市氏の保守的な政策、特に憲法改正や安全保障に関する考え方とは相容れない部分が多く、政治信条に基づいた行動と考えられます。船田氏のFacebookへの造反的な投稿文章も、野田氏のVoicyの投稿も、分析すると論理矛盾が多く、唯一「高市総理許すまじ」の怨念みたいなものが伝わってきます。
- Q9. このような大規模な造反は過去にもありましたか?
- A9. 1993年の宮澤内閣不信任案では、羽田孜氏や小沢一郎氏らが造反し、自民党が下野するきっかけとなりました。今回はそれに匹敵する、あるいはそれ以上の歴史的な事態と言えるかもしれません。つまり、今回「高市新総理」が自民党内の手によって実現破綻するとすれば、自民党は過去の失敗から学ばない組織に堕ちてしまったと断定できるでしょう。
- Q10. 私たちの生活への影響はありますか?
- A10. 政治の混乱は、経済政策や外交の停滞を招きます。円安や物価高対策、エネルギー問題など、私たちの生活に直結する課題への対応が遅れるリスクが非常に高いです。現状、総裁選で国会は夏休み状態でした。私たちの生活に直結する課題が山積しているにも関わらずです。これを持って、「自民党は国民は重視しない党になってしまったのは自明」というのは言い過ぎでしょうか。
- Q11. 今後、私たちが注目すべきポイントは何ですか?
- A11. まずは首班指名選挙で、自民党から何人の造反者が出るかです。そして、その後の自民党執行部の対応(造反者の処分など)、さらに野党と公明党の連携の動きを注視する必要があります。
まとめ
高市新総裁の誕生前から始まっていた今回の政局は、単なる権力闘争ではなく、自民党という巨大組織が抱えてきた構造的な「おから工事」の実態が表面化したものです。公明党の連立離脱は、その杜撰な建物の欠陥を露呈させる、最終的な引き金にすぎませんでした。
高市新総裁にとって、近々に迎える首班指名選挙は、最初にして最大の関門。この危機を乗り越えられるのか、そして党の分裂という最悪の事態を避けられるのか。自民党は今、まさに存亡の危機に立たされています。
この国の舵取りを担う政党が、この危機をどう乗り越え、あるいは乗り越えられずに崩れ落ちていくのか。
銘記すべきは、この政争において、私たち国民は完全に置き去りにされているという事実です。私たちは、この歴史の転換点を冷静に見守り、次の行動につなげる必要があります。
コメント