
スマホ料金、また上がるの?
通信キャリアの値上げが止まりません。



その背景には、単なる「儲け目的」では語れない事情が潜んでいるのかも…
結論から言えば、今回の値上げは5G・6Gインフラ投資や物価・人件費の高騰、サービス拡大に伴うコスト増などが絡む複雑な構造です。
さらに、大手キャリアの戦略がMVNO(格安SIM)にも影響し、「通信費をどう選ぶか」がますます難しくなっています。
この記事では、通信キャリアの値上げ背景と狙いをわかりやすく解説しつつ、MVNO(格安SIM)への影響と今後の選択肢を中立的な視点で紹介していきます。
「値上げ」に振り回されず、あなたに最適な通信プランを見つけるための第一歩として、ぜひ最後までご覧ください。
- 通信キャリアが相次いで値上げしている背景と理由
- MVNO(格安SIM)への影響と今後の料金動向
- 利用者が取るべき現実的な選択肢と判断基準
通信キャリアの相次ぐ値上げ動向
大手通信キャリアによる料金改定が相次ぎ、多くの利用者が戸惑いを感じています。特に2024年後半以降、スマホの月額料金やオプションサービスの値上げが顕著になってきました。
この動きは一時的なものではなく、業界全体に広がる中長期的なトレンドと見るべきでしょう。
これらの変化が利用者の生活にどう影響しているのか、そして今後の選択肢をどう考えるべきか、以下で具体的に見ていきましょう。
2024年後半から続く大手キャリアの値上げ
値上げの波は、2024年後半から本格化しました。
ドコモ、au、ソフトバンクといった主要キャリアが、段階的に料金プランやオプションサービスの価格を見直しています。特に、従来は据え置かれていた基本料金部分の改定が目立ち、これまで以上に家計へのインパクトが強くなっているのが実情です。
一例として、2025年春にはソフトバンクが「メリハリ無制限+」の料金を月額500円アップ。ドコモも「eximo」プランで特定の割引条件の見直しを行い、実質的に値上げとなりました。
このような動きが業界全体に波及しており、競争というより“横並び値上げ”のように見えるのも、利用者の不信感を招く要因となっています。
値上げ幅の特徴(基本料金+オプション系サービス)
料金の改定は、基本料金だけにとどまりません。
多くのキャリアでは、動画配信・音楽・クラウドストレージなどのオプション系サービスの価格も同時に見直されています。これにより、月額で数百円〜千円規模の追加負担が生じている利用者も少なくありません。
たとえば、auは2024年末から「Netflixパック」の月額を300円引き上げ。ドコモもdアニメやdマガジンなどの月額料金を見直しています。細かい金額の変更でも、積み重ねれば大きなコスト増となるのです。
オプションを組み合わせた「実質値上げ」が進行しており、単純な基本料金の比較だけでは実態を掴みにくくなっています。
利用者の不満と「選択肢の減少」感
「どこを選んでも高い」という声が増えています。
値上げが業界全体で進む中、従来のように「安い方へ乗り換えればOK」という選択肢が通用しにくくなってきました。結果的に、多くの人が「選択肢がない」と感じているのが実態です。
また、格安SIMを検討しても「速度が不安」「乗り換えが面倒」「サポートが心配」といった不安要素があり、二の足を踏むケースも少なくありません。心理的なハードルも、選択肢を狭める一因になっています。



料金は上がるのに、選べる幅が狭いのはつらいですよね…
値上げの背景にある3つの要因
通信キャリアが相次いで料金を引き上げる背景には、単なる「儲け目的」では語りきれない複数の構造的要因が存在します。特に重要なのは、インフラ整備、運営コストの増加、そして新しいサービスへの対応です。
これらは短期的には見えづらいですが、長期的な経営とサービス品質を支えるために不可欠な投資とも言えます。
以下では、それぞれの要因を具体的に解説し、なぜ「今、値上げが避けられないのか」を掘り下げていきます。
5G・6Gインフラ投資の拡大(基地局整備・周波数確保)
通信の未来に向けた「投資」が進んでいます。
5Gの普及はすでに進んでいますが、都市部と地方とのカバーエリア格差や、6Gを見据えた先行投資が本格化しています。特に基地局の設置には膨大なコストがかかり、1箇所あたり数百万円〜数千万円という単位で資金が必要になります。
また、周波数帯の確保には政府との競争入札や長期的な技術開発が伴い、それも通信会社の財政を圧迫している要因の一つです。
つまり、今の値上げは「未来の通信品質を担保するための先行投資」としての側面が強いのです。
人件費・物価上昇による運営コスト増大
通信も「物価高」の波にのまれています。
全国的な最低賃金の引き上げ、社会保険料の負担増加、さらに各種部材やエネルギーコストの上昇が、通信業界にも大きな影響を与えています。基地局保守やカスタマーサポート、営業人員の確保など、あらゆる人件費が増加している状況です。
たとえば、通信機器の輸入コストが上昇すれば、基地局の増設コストも跳ね上がります。サービス品質を維持するためには人員の確保も不可欠で、結果的にこれらが料金へ転嫁される構造となっています。
つまり「通信費の値上げ」は、社会全体のコスト構造と密接に連動しているのです。
サービス多様化(動画配信・セキュリティ・生成AI関連)の新コスト
「スマホ=電話とネット」だけではありません。
最近のキャリアプランでは、NetflixやAmazonプライムとの連携、セキュリティアプリ、クラウドバックアップ、さらには生成AIによるパーソナルアシスタントなど、多様なサービスがパッケージ化されています。
これらの新しい付加価値サービスには、当然開発・運用・サポートに追加のコストがかかります。キャリアとしては競争力を維持するために「サービスの質と範囲」を拡大し、それを支えるためのコスト回収が必要なのです。
サービスの進化が料金の上昇を呼び込んでいるという、ジレンマにも似た構造ですね。



通信費の裏には、見えないコストが山ほどあるんですね…!
キャリアの戦略的意図
値上げは単なる「コスト増への対応」ではありません。大手キャリアはこの機会を利用して、事業戦略を大きく方向転換しようとしています。その核心は、「高品質サービスを求める層を中心に収益を確保する」という明確な狙いにあります。
これは単なる値上げではなく、通信業界のビジネスモデルが変化しているサインでもあるのです。
では、キャリア各社が描いている「次の収益モデル」とはどのようなものなのか、順を追って見ていきましょう。
値上げ=単なるコスト転嫁ではない?
表面的にはコスト増に伴う値上げですが、それだけでは終わりません。
実際には、サービスの組み合わせや独自コンテンツ、ポイント連携など、キャリア独自のエコシステムを強化し、その中にユーザーを「囲い込む」動きが進んでいます。これはまさに、値上げと同時に新たな価値を提示する戦略の一部です。
つまり、単なる価格転嫁ではなく、「価格に見合った付加価値を提供することで、ユーザーの離脱を防ぐ」という意図が込められているのです。
「安さ競争」から「付加価値競争」へのシフト
かつての通信業界は「どこが一番安いか」が主戦場でした。
しかし現在は、「通信品質」「アフターサポート」「関連サービスの充実度」など、料金以外の要素で差別化を図る方向へと変わりつつあります。特に家族割やサブスクとの連携、AIアシスタント導入など、利用者の生活全体に寄り添うプランが次々と登場しています。
この変化は、ユーザーにとってはコスト増でもあり、同時に利便性の向上にもつながる側面があるのです。
高ARPU層(平均収益)を狙った「囲い込み戦略」
キャリアが最も注目しているのは、「よく使ってくれるユーザー」です。
ARPU(1ユーザーあたりの平均収益)が高い層、たとえば動画配信や大容量通信を頻繁に利用するユーザーをメインターゲットに、より手厚いサービスや専用プランを設計する流れが強まっています。
一例として、ソフトバンクの「プレミアムパック」やドコモの「eximoプラス」は、高額でも利便性や特典を求める層に向けた設計となっており、こうした層を軸に収益の安定化を図る戦略が明確です。
つまり、「すべての人に安く」ではなく、「使う人からしっかり収益を得る」モデルへの転換が始まっているのです。



安さじゃなく“使い方に合った価値”を選ぶ時代になったのかも
MVNO(格安SIM)への影響は?
キャリアの値上げによって「じゃあ格安SIMにしようかな」と考える人が増えています。しかし、MVNO(格安SIM)事業者側もまた、見えにくいコスト圧力を受けており、単純な“乗り換え先”としての優位性が薄れてきているのが実情です。
とはいえ、MVNO側にも生き残りの余地があり、柔軟なプランやニッチな需要への対応など、光る強みを活かした再評価の動きも始まっています。
- 一見「MVNOに流れる利用者増」が期待される
- ただし、回線を卸すキャリアが値上げ→MVNOの原価上昇リスク
- 料金差が縮まることで「格安SIMの魅力」が弱まる可能性
- 一方で「柔軟プラン」「ニッチ需要対応」で生き残りのチャンスも
キャリアの値上げとMVNOの動向は連動しており、今後の利用者選択にも大きな影響を与える要素になります。ここではその現状と展望を整理しておきましょう。
一見「MVNOに流れる利用者増」が期待される
「高いから、格安に乗り換えよう」—当然の流れです。
大手キャリアの料金改定が進むにつれ、月額コストを抑えたい層の関心がMVNOへと移る傾向が見られます。実際、2025年上半期にはOCNモバイルONEやIIJmioなど、MVNO各社への乗り換え申込数が前年同期比で15〜20%増加したという報道もありました。
「節約したい」という明確なニーズを持つ層には、MVNOは今なお有力な選択肢です。
ただし、回線を卸すキャリアが値上げ→MVNOの原価上昇リスク
MVNOも、ただでは済みません。
MVNOは、物理的な通信インフラを持たず、ドコモ・auなどのキャリアから回線を借りてサービスを提供しています。この「卸料金」が上昇すれば、MVNO側のコストも当然上がります。つまり、表面上は「格安」でも、事業者側の原価は上昇しているのです。
その結果、MVNO各社がプラン料金を段階的に改定する可能性が高まり、これまでのような圧倒的価格差が縮小するリスクが見え始めています。
料金差が縮まることで「格安SIMの魅力」が弱まる可能性
格安SIMの一番の強みは“安さ”です。
しかし、キャリアの値上げとMVNOの原価上昇が同時に進めば、両者の価格差は確実に縮まっていきます。現在は月額で2,000〜3,000円の差がある場合も、将来的には数百円の差にまで縮まる可能性も出てきています。
このような状況になると、「多少高くてもキャリアの方が安心」という心理が働き、MVNO離れが再燃する可能性もあるのです。
一方で「柔軟プラン」「ニッチ需要対応」で生き残りのチャンスも
それでも、MVNOは消えるわけではありません。
たとえば、使った分だけ課金される「従量制プラン」や、通信時間帯に応じて安くなる「時間限定プラン」、1GB以下なら無料といった大胆な施策を打つMVNOも登場しています。eSIM対応やデータシェアなど、自由度の高いサービスがMVNOの魅力です。
また、ガジェット好き・節約志向のユーザーには「選びがいのある市場」として、引き続き注目される存在であることに変わりはありません。



MVNOは“安さ”だけじゃなく、“柔軟さ”も武器なんですね!
利用者に求められる選択肢
通信料金が上がる中、「どうすればいいのか」と悩んでいる人は多いでしょう。実際、正解は1つではありません。利用スタイルや価値観によって、選ぶべきプランや事業者は変わってきます。
ここでは、現在考えられる主な選択肢を4つ紹介し、それぞれに適したユーザー像を整理します。
- 「とにかく安く」→一部のMVNOやeSIM専業サービスへ
- 「付加価値重視」→キャリア本体での長期利用
- 「ハイブリッド型」→キャリア+サブ回線(MVNO)の二刀流
- 今後は「通信コストをどこまで生活に組み込むか」の判断が重要
「値上げ=損」と決めつけず、自分に合った選択ができるよう、ぜひ以下を参考にしてみてください。
「とにかく安く」→一部のMVNOやeSIM専業サービスへ
毎月の通信費を1円でも減らしたい人には、MVNOやeSIM専業のプランが有力です。
例えば「日本通信SIM」は月額290円〜、「NUROモバイル」では3GBで792円など、驚異的な低価格で利用できるプランが存在します。音声通話をほとんど使わない人や、データ通信がライトなユーザーにとっては最適解です。
ただし、通信速度やサポート体制に不安がある点には注意が必要です。情報リテラシーが高く、自分で調べられる人向けの選択肢と言えるでしょう。
「付加価値重視」→キャリア本体での長期利用
「料金よりも安心・安定が大事」という人には、キャリア本体の継続利用が安心です。
家族割やサブスク連携、データ容量無制限、手厚いサポート、災害時の対応力など、キャリアならではの安心感は今なお健在です。さらに、定期的なスマホ割引や、dポイント・au PAYなどの連携サービスを重視する層には、トータルでメリットが感じられるはず。
月数百円の差より「生活インフラとしての信頼性」を優先したい方に向いています。
「ハイブリッド型」→キャリア+サブ回線(MVNO)の二刀流
通信費を抑えつつ、安心感も手放したくない。そんな人には「二刀流」がおすすめ。
メイン回線はキャリア、サブ回線にMVNOやeSIMを導入することで、柔軟かつ効率的に通信コストを管理できます。テザリング専用、通話専用、データ通信専用など、用途別に使い分けることで、無駄を省きながら利便性も維持できます。
最近は、スマホ1台で複数回線を切り替えられる「デュアルSIM対応機種」も増えており、この選択肢はさらに現実的なものとなっています。
今後は「通信コストをどこまで生活に組み込むか」の判断が重要
もはや通信は“ライフライン”の一部です。
働き方のオンライン化、動画コンテンツの常時視聴、SNSのリアルタイム性…。もはやスマホがない生活は考えにくいほど、通信が生活に浸透しています。だからこそ、「通信費は節約すべきか、投資すべきか」を見極める必要があります。
節約の視点だけでなく、「価値ある通信にはお金をかける」という判断基準も、今後のスマホ利用では重要になってくるはずです。



安さだけじゃない、“自分に合った選び方”が大事なんですね!
キャリア続々値上げに関するFAQ
ここでは、通信キャリアの値上げに関してよくある質問をまとめました。本文では触れきれなかった疑問や、不安の多いポイントを中心に、簡潔に解説します。
- Q1. なぜキャリアは一斉に値上げするの?談合では?
談合とは異なり、社会情勢やコスト構造の変化が共通しているため、似たタイミングで値上げせざるを得ない状況が生まれています。 - Q2. 値上げ後でも、安いキャリアはある?
格安プランを維持しているプラン(ex:ahamo、povo、LINEMO)やMVNOはまだ多数あります。比較は必須です。 - Q3. MVNOに乗り換えるデメリットは?
通信速度の低下、サポートの少なさ、キャリアメールが使えないなどがデメリットです。ただし用途によっては気にならない人も。 - Q4. 今後、また値上げされる可能性は?
あります。特に物価高や人件費の上昇、6G投資などが続く限り、中長期的な値上げは続く見通しです。 - Q5. eSIMって本当に安い?初心者にも使える?
eSIM対応サービスは物理SIMより安い傾向があります。最近は初心者向けの申込サポートも充実しており、初めてでも導入しやすくなっています。 - Q6. キャリアのサブスク付きプランはお得?
普段から対象のサービス(Netflixなど)を使っているならお得です。使わないなら割高になることも。 - Q7. 通信費を見直すベストなタイミングは?
新年度(4月)、9月の決算期、年末などに新プランが登場しやすく、見直しや乗り換えの好機です。
疑問が解消された方も、まだ迷っている方も、自分のライフスタイルに合った通信サービスを選ぶことが、これからの時代にはますます大切になっていきます。



悩んでOK!その分、納得のいく選択ができますから♪
まとめ|キャリア値上げの背景と、私たちの選択肢
通信キャリアの値上げは「なんとなく高くなった」ではなく、明確な背景と狙いがありました。
- 5G・6G投資や物価上昇が引き起こすキャリア値上げの構造
- MVNOにも影響が?乗り換え時の注意点と可能性
- 「安さ」「付加価値」「二刀流」——3つの利用スタイルで考える選択肢
家計を守るためにも、自分に合った選択肢を見極めることが大切です。



「なぜ高くなるのか?」「どうすれば損しないのか?」の答えを、この記事から拾ってみてくださいね。
これからも続くかもしれない料金改定の波に備え、柔軟な視点で通信環境を整えていきましょう。
コメント