このサイトでは、広告としてGoogle Adsenseを使用しています。
そして、Adsenseの広告自動化を活用していますので、誰にどのような広告が表示されるかは、完全にGoogle任せになっています。
それでも、個人的な見解から「〇〇の広告だけは表示してほしくない」というのがあります。
その〇〇の会社を完全否定するわけではないのですが、個人的なポリシーから表示してほしくないと思うのです。
幸い、Google Adsenseでは、特定の広告を表示させない方法があります。
この記事では、その設定方法をまとめました。
- Google Adsenseで特定の広告を表示させない方法
Google Adsenseで特定の広告をブロックする必要性は?
Google Adsenseを利用していると「この広告は自分のサイトに合わないな」と感じる瞬間があります。
特定の広告が、サイトの雰囲気や読者層にそぐわないと、ユーザー体験の低下や離脱の原因になります。
実は、広告の表示をコントロールすることで、読者に好印象を与え、最終的に収益にも良い影響を与えられる可能性があるんですよ。
どんな理由でブロックするべきか、またその効果について知っておくことで、より戦略的に広告管理ができます。
ではまず、広告ブロックが必要になる代表的な理由から詳しく見ていきましょう。
なぜ広告をブロックするのか
突然ですが、サイトにギャンブルや過激な広告が表示されたことはありませんか?
Google Adsenseでは自動で広告が配信されますが、ジャンルや内容によってはサイトのイメージに悪影響を与える広告が含まれる場合があります。
例えば、家族向けのブログに成人向け広告が表示されたら、読者はどう感じるでしょうか?不信感を持たれる可能性が高いですよね。
広告を適切にブロックすることで、サイトにふさわしい広告だけを表示し、ユーザーからの信頼やリピーターの増加を期待できます。
ユーザー体験との関係
ユーザー体験は、サイト運営において最も重要な要素の一つです。
読者は、サイトのデザインやコンテンツだけでなく、表示される広告からもサイト全体の印象を受け取っています。
たとえば、SEOやデザインに力を入れたサイトでも、広告がごちゃごちゃしていると「雑なサイト」と評価されかねません。
広告内容をコントロールすることで、訪問者が安心して読み進められる空間を作り、結果的にサイトの滞在時間や回遊率の向上にもつながります。
収益とブランドの影響
意外に思うかもしれませんが、広告ブロックは単に「収益を減らす」行為ではありません。
確かに、広告を減らすと一時的にクリック数は下がるかもしれません。
しかし、読者に嫌われる広告を排除することで、リピーターやファンが増え、長期的にはサイトのブランド価値が向上します。その結果、クリック単価(CPC)が上がるケースも珍しくありません。
つまり、ブロックは慎重に行えば、結果的に「収益アップ」にも貢献する大切な施策です。

広告は「数」より「質」ってことなんですね!
Google Adsenseの広告ブロック具体的な手順
では、実際にGoogle Adsenseで広告をブロックする具体的なやり方を見ていきましょう。
この5つのステップを押さえれば、簡単にサイトに合わない広告を非表示にできます。
では、実際の操作方法をひとつずつ確認していきましょう。
ファーストステップは、Google Adsenseの管理画面にログインすることです。
まずは、Google Adsenseの管理画面にアクセスしましょう。
Googleアカウントでログイン後、画面左側の「ブランドセーフティ」内にある「ブロックコントロール」をクリックします。


この画面から、特定の広告やカテゴリのブロック設定ができます。
具体的には「ブランド保護」のところ、ここをクリックすると次のようになります。


ここにある、「広告レビューセンター」や「ブロックのコントロール」から、特定の広告のブロックを実行します。
広告レビューセンターを使う
まずは「広告レビューセンター」でブロックする方法です。
「広告レビューセンター」をクリックしてください。
このようなものが表示されます。


表示される広告を全体を見て、1つ1つチェックできる便利な機能です。
管理画面で「広告レビューセンター」を開くと、これまでサイトに表示された広告一覧が確認できます。
もし、サイトに合わないと感じる広告があれば「ブロック」をクリックするだけでOKです。
ちなみに、筆者 taoは、エロエロな広告2つをブロックしました。
すると、画像のように「ブロック済」と表示されて、ブロックが完了しました。
視覚的に確認できるので、初心者にも扱いやすいですね。
カテゴリ別に広告をブロックする
個別広告ではなく、ジャンルごとにまとめてブロックすることもできます。
管理画面の「ブランド保護」>「コンテンツ」>「ブロックのコントロール」に進むと、次のような画面になります。


このなかの「デリケートなカテゴリ」「一般カテゴリ」を選択すると、カテゴリー毎に広告をブロックすることができます。
具体的には、「デリケートなカテゴリ」を選択すると、ギャンブル、成人向け、宗教など、自分のサイトに合わないカテゴリを選んでブロックできるわけです。
ジャンル単位で制御できるので、作業効率がぐんとアップします。
個別に広告をブロックする
さらに、前掲の画面から「広告主のURL」を選ぶと、特定の広告主やURL単位でブロックすることも可能です。
あなたがブロックしたい〇〇広告のURLが「〇〇.com」だとしたら、URLの空欄に「〇〇.com」と記入して、ステータスを「ブロック済」にすれば、ブロック完了です。
これで、その広告主の広告は今後サイトに表示されなくなります。
リピーターが多いサイトなら、過去に「嫌がられた広告」をピンポイントで対策するのに効果的です。
まさに、細部まで手が届く便利な設定ですね。
ブロック設定後の確認
最後に、設定が正しく反映されたか確認しましょう。
ブロック後も広告レビューツールで新しい広告が表示される場合がありますが、しばらくすると設定が反映され、ブロック対象が表示されなくなります。
反映には数時間〜1日程度かかることもあるので、焦らずに様子を見ましょう。
正しく反映されれば、あとは日常的に確認と調整を続けるだけです。



「反映待ち」で焦らないようにしましょう!
Google Adsenseの広告ブロック設定の注意点3つ
広告ブロックは便利な機能ですが、知っておくべき注意点もあります。
これらの注意点を理解したうえで、賢く活用しましょう。
収益減少の可能性
広告をブロックすることで、クリック数やインプレッションが減少することがあります。
特に、ブロックしすぎると広告のバリエーションが減り、収益が下がるリスクも。
目安として、過度にブロックせず、サイトに明らかに合わない広告だけを除外するよう心がけましょう。
ブロックの反映に時間がかかる
広告ブロックは即座に反映されない場合が多いです。
特に、Google側の審査やシステム処理の関係で、最大24時間ほどかかるケースもあります。
設定したらすぐに反映されるものと思わず、少し待ってから確認しましょう。
全ての広告はブロックできない
Google Adsenseの仕様上、100%すべての広告をコントロールできるわけではありません。
一部の広告は、システム上どうしても表示されてしまう場合があります。
そのため「完全に排除する」のではなく「できる範囲で最適化する」意識で取り組むことが大切です。



完璧にブロックはできないけど、十分コントロール可能ですよ!
Google Adsenseで収益を下げない広告管理のコツ
最後に、収益をキープしながら効果的に広告を管理するポイントをまとめます。
この3つを意識するだけで、収益低下を防ぎつつサイト品質を高められます。
最小限の広告ブロックを心がける
「必要なブロックだけ」を徹底することが、収益維持の秘訣です。
嫌悪感を与える広告や、サイトのテーマにそぐわない広告のみをブロックし、それ以外はある程度許容するのが理想的。
収益性とユーザー体験のバランスを意識しましょう。
ユーザーに適した広告を残す
実は、すべての広告が悪いわけではありません。
読者に合った広告、興味を引く広告は、クリック率や収益を高める重要な要素です。
普段からサイトのターゲットを意識し、適切な広告が表示されているか定期的にチェックしましょう。
定期的に広告パフォーマンスを確認する
広告は設定して終わりではありません。
収益データや広告パフォーマンスレポートを確認し、必要に応じてブロックや調整を行いましょう。
特に、季節やトレンドにより広告の傾向も変わるため、月に1回程度はメンテナンスするのがおすすめです。
やっぱり「こまめな確認」がカギなんですね!
まとめ
今回は、Google Adsense 特定の広告 表示させない 方法について紹介しました!
- 広告ブロックの必要性を解説
- ブロックの具体的手順を紹介
- 注意点と収益管理のコツも解説
Google Adsenseで特定の広告をブロックする理由や、実際のやり方、注意点について分かりやすくまとめました。
さらに、収益を下げずにうまく管理するポイントも紹介しました。



広告のコントロールが思ったより簡単だったね。
あなたのサイトに合った広告管理で、より良いサイト運営に役立ててください。
コメント