2025年10月24日、高市早苗総理の就任後初となる所信表明演説が行われました 。この模様は、TVでの生中継以外にも、YouTubeなどを通じて多くの国民が見聞きしたものと思われます。
ところで、この所信表明中に飛び交った激しいヤジが、今大きな議論を呼んでいます。演説が一時中断したり、高市首相が声を張ったり、呆れたようにため息をつく場面も見られました 。
「国会でヤジが飛び交う現状」をどう解釈すればよいのか。いくつかの切り口から考察します。
須田慎一郎氏の情報
- 高市首相所信表明時のヤジの主が判明
- 立憲民主党 水沼秀幸
- 衆議院 千葉4区
- 立憲民主党 岡田悟
- 衆議院 兵庫7区比例近畿(復活当選)
- 立憲民主党 森山浩行
- 衆議院 大阪16区比例近畿(復活当選)
- 立憲民主党 水沼秀幸
- 複数人の聴取から一番ひどかったのは水沼議員
- 高市首相のスピーチに関して、話している内容と全く関連性がない形で「統一教会」「裏金」とヤジをかぶせ連呼。
- これはヤジでなく、演説妨害ではないか。
- 水沼議員の席と「あのエックスポスト」〜なんらかの関与?
- [1] 演者から見て、中央ブロックの最前列真ん中が水沼議員だった。演説妨害のベストポジションだった。そこでヤジを連呼。
- [2] 所信表明演説の前に水沼議員は「しっかり聞く」旨のエックスポストをしていた(現在は、削除済み)。
- [3] [1]と[2]に矛盾あり。どうやらヤジは水沼議員の意思ではなかったということが取材でわかってきた。「立憲民主党の国対あたりから指示がでていたんだろう」というのが聞こえてきた(と須田慎一郎氏は語る)。
- 複数の大臣たちがオールドメディアにヤジが限度を超している旨伝えると
- オールドメディアからは、ヤジを飛ばした者が特定できないから報道できないような旨の回答があった。
- 国会法119条
- 議員は、演説、討論又は表決を妨害し、その他議院の秩序を紊みだし、又は議院の品位を傷つけるべき言動をしてはならない。
- 水沼議員にはそれ相応の処分が必要では。
伝統論:「ヤジは議会の華」は時代遅れか?
古くから日本の国会では「ヤジは議会の華」と言われてきました。活発な議論の証であり、緊張感を生むスパイスである、という見方です。
しかし、今回ネット上で寄せられた声は非常に厳しいものでした。
- 「小学生でも静かに聞くのに恥ずかしい」
- 「人の話を聞けないのは国会議員として失格」
こうした批判は、もはや「議会の華」という伝統的な解釈が、国民の感覚とズレてきていることを示しています。
特に、議会がインターネットで生中継され、一般の視聴者がチャットで参加する現代において、議員の振る舞いには「アップデート」が求められている、という指摘もあります。
SNS時代の透明性:議員の「言行」は一致しているか
高市首相の所信表明演説に大声でヤジでヤジを飛ばし妨害する元毎日新聞記者で立憲民主党の岡田さとる(兵庫7区比例近畿) pic.twitter.com/HS0S8oy7Pf
— Tokyo.Tweet (@tweet_tokyo_web) October 24, 2025
ほんと不快でしかない。
— ケニー (@Knneth0106) October 24, 2025
まじでそこは黙って聞けや💢
ただ野次るだけが野党の仕事かよ!?
大人らしく、まずは所信表明を聞いた上で、意見があるならしかるべき場で意見、反論を述べろよ。
じっと聞いてる国民もいるんだよ、うるさいんだよ!おまえのパフォーマンスの場じゃない!
今回のヤジ問題で特徴的なのは、SNSによって特定の議員が「特定」され、その言動が白日の下に晒された点です。
立憲民主党の水沼秀幸議員は、ヤジを飛ばしたとしてSNS上で特定され、批判が殺到しました。皮肉なことに、水沼氏は演説前にX(旧Twitter)で動画を投稿し、「物価高対策や政治改革、経済政策をしっかり聞き、論戦に備えたい」と意気込みを語っていました。
しかし、演説中に飛んだヤジは「統一教会!」「裏金問題の全容解明しましょう!」といった内容でした。「しっかり聞く」と宣言した人物が、実際には演説を遮るヤジを飛ばしていたとすれば、その「言行不一致」が批判を加速させるのは当然です。
事実、水沼氏はこの動画を批判が殺到した同日夜に削除 。さらに、約9,400件の批判コメントがついた別の投稿(22日付)も削除したとみられています 。SNS時代において、発言だけでなく「発言の削除」という行動そのものが、さらなる批判の的となるのです。
党執行部のスタンス:野田代表に見る「ヤジへの認識」
ヤジを飛ばした議員個人の資質だけでなく、党としてのガバナンスも問われています。
立憲民主党の野田佳彦代表は、高市首相の所信表明内容自体は「『先送りと後退』の所信表明」と厳しく批判しました。特にガソリン税の暫定税率廃止が「廃止法案の成立を期す」という表現に「完全に“後退”した」と指摘しています。
一方で、記者から「ヤジは立憲の新人議員では」と問われると、「私は一番後ろなので、誰がどういうふうに言っているかわからない」と明言を避けました。さらに、「でも、この種のヤジはいつもよく聞かれることだ。立憲もやっているかもしれない。他もやっているかもしない」と述べ、ある種「お互い様」であるかのような認識を示しました。
野田氏の「一番弟子」とされる水沼氏が名指しされている状況で、この野田氏の回答は、党としてヤジを問題視していない、あるいは黙認していると受け取られかねません。
一事が万事、野田氏は無責任な人だとの印象を持たれてしまう結果となってしまったのかもしれません。
国民の「聞く権利」の侵害
最も本質的な論点は、ヤジが「国民の権利」を侵害したのではないか、という点です。
SNS上では、「国民の聞く権利を侵害した」という批判や、ヤジ行為が「国民の知る権利を阻害する行為」であるという指摘が多く見られました。
総理の所信表明演説は、内閣の基本方針を国民に説明する重要な機会です。国民は、その内容を(賛成であれ反対であれ)まずは遮られずに聞く権利があります。ヤジによって演説が聞き取りにくくなったり、一時中断したりする事態は、まさにその権利の行使を妨げる行為です。
まとめ
10月24日のヤジ問題は、単なる「国会が騒がしかった」という話ではありません。
- 「議会の華」という古い慣習と、
- SNSや生中継による「完全な可視化」という
- 新しい時代の国民の監視
これらが正面衝突した事件と言えます。
国民が求めているのは、感情的なヤジによる「妨害」ではなく、演説をしっかり聞いた上での、論理的で鋭い「論戦」です。
今回、批判の対象がヤジ行為そのものだけでなく、議員の「人の話を聞けない」姿勢や、その後の「投稿削除」という行動 にまで及んでいることが、その証左と言えるでしょう。
_/_/_/
国民とのズレ、あるいは時代とのズレを引きずる(あるいは感じ取れない)国会議員は、与党・野党問わず、退場していただきたいものです・・・というのは言い過ぎでしょうか。
退場とは自ら退くことも考えてね・・・ということです。


コメント