熱中症で熱が出る理由と下がらない時の対処法|病院受診の判断基準も解説

  • URLをコピーしました!
 *本記事を含め、当サイトでは広告を掲載しています。

「熱中症になると発熱するって本当?」
「なかなか熱が下がらないんだけど、病院に行った方がいいの?」

このような不安を感じている方は少なくないでしょう。熱中症による発熱は、体温調節システムが正常に機能しなくなり、体内に熱がこもることで起こる危険な状態です。正しい対処方法を知っておくことで、症状の悪化を防ぐことが可能になります。

本記事では、熱中症による発熱の仕組み、熱が下がらない場合の適切な対応、さらに医療機関受診の目安について、科学的な根拠を基に分かりやすく説明いたします。

<スポンサーリンク>
目次

熱中症による発熱の仕組み-体内で何が起こっているのか

体の温度調節システムが壊れるプロセス

私たちの体は、熱の産生と放出のバランスによって体温を36〜37℃の範囲で維持しています。ところが、高温・高湿度の環境下では次のような問題が発生します:

体温調節機能が破綻することで、以下の変化により体温調節が困難になります:

  • 汗による冷却機能の限界:湿度が高いと汗が蒸発せず、体温を下げる効果が期待できない
  • 血流バランスの乱れ:皮膚の血流が増えすぎて、重要な臓器への血液供給が減少
  • 熱の体内蓄積:外への熱放出が間に合わず、体内温度が上昇し続ける

一般的な風邪の熱との根本的な違い

風邪による発熱:病原体と戦うための体の防御反応(通常は39〜40℃程度まで)
熱中症による発熱:温度調節システムの破綻により異常な体温上昇(40℃を超えることがあり、極めて重症の場合は42℃に達することもある)

この区別を把握することは、正しい治療方針を決める上で極めて重要です。

症状の重さによる発熱の特徴

熱中症の症状は段階的に悪化し、それぞれ異なる発熱パターンを示します:

  • Ⅰ度(軽度):発熱を伴わないことが多い
  • Ⅱ度(中度):体温上昇がみられることがあり、38℃前後になる場合もある
  • Ⅲ度(重度):40℃を超える高体温(熱射病と呼ばれる状態)
<スポンサーリンク>

熱が下がらない理由と危険信号の識別方法

熱が持続する背景にある要因

熱中症で発熱が続く理由は複数あり、体の複数のシステムが同時に機能不全を起こすためです:

以下の要因が重なることで、熱が下がらない状況が生まれます:

  1. 脳の体温調節中枢の異常:体温をコントロールする脳の機能が低下
  2. 血液循環の悪化:脱水により血液の量が減り、熱の運搬・放散ができない
  3. 体内のミネラルバランス異常:ナトリウムやカリウムの不足が神経や筋肉の機能に影響を与える
  4. 継続する炎症:体の組織が傷ついたことによる炎症反応が長引く

緊急性の高い症状を見分けるポイント

症状の悪化を早期に発見するためには、以下の危険なサインに注意を払う必要があります:

重症化の兆候として現れる症状は以下の通りです:

  • 意識レベルの低下:話しかけても反応が鈍い、または適切に答えられない
  • 体の震え(けいれん):本人の意思とは関係なく手足が震える
  • 運動機能の障害:真っ直ぐ立てない、歩行が困難
  • 水分摂取能力の喪失:飲み物を飲むことが困難になる、または飲み物をこぼしてしまう

回復までの時間の見通し

症状の程度により、回復に要する期間は大きく異なります:

  • 軽度の場合:適切な処置により数時間〜翌日までに回復することが多い
  • 中程度の場合:回復まで数日かかることがある
  • 重度の場合:回復までに1週間以上かかることもあり、後遺症が残る場合もある
<スポンサーリンク>

発熱が続く場合の実践的対処方法

体温を下げるための緊急対応

最重要課題:迅速な体温低下

  1. 周囲環境の改善 体を効率的に冷やすため、まず環境を整備します:
    • 室温25〜28℃程度のエアコン環境への移動
    • 屋外の場合は風通しの良い陰の場所を確保
  2. 効果的な冷却ポイント 太い血管が皮膚に近い部位(首、脇の下、太ももの付け根)を冷却することで、全身への冷却効果が期待できます:
    • 首の左右(頸動脈部分)
    • 両脇の下(腋窩動脈)
    • 太ももの付け根(鼠径動脈)
    ※手首と足首の冷却は推奨されていません。
  3. 冷却の具体的手法 安全で効果的な冷却方法を実践します:
    • 氷袋や冷却パックをタオルに包んで適用
    • 冷水で濡らしたタオルによる体の冷拭
    • 扇風機やうちわによる送風で気化熱を促進

適切な水分・電解質の補充方法

推奨される飲料の種類: 熱中症の水分補給では、失われた塩分とミネラルを効率的に補給できる飲み物を選ぶことが重要です:

  • 経口補水液(OS-1などの医療用)
  • スポーツドリンク(ポカリスエット、アクエリアスなど)
  • 食塩濃度0.1〜0.2%の自家製食塩水

効果的な摂取の仕方: 一度に大量摂取するよりも、継続的な少量摂取が効果的です:

  • 一気飲みではなく、少しずつ継続的に摂取
  • 15〜30分ごとに100〜200ml程度を目安に
  • 極端に冷たくない、体温に近い温度で

避けるべき危険な対処方法

逆効果となる処置: 善意で行う処置でも、誤った方法は症状を悪化させる危険があります。以下の対処法は熱中症には適さないため避けてください:

  • アルコール含有飲料の摂取
  • カフェインを多く含む飲み物の過剰摂取
  • 氷水への全身浸漬は、医療機関での管理下でのみ実施されるべきであり、自己判断で行うことは危険
  • 意識がはっきりしない状態での強制的な水分摂取
<スポンサーリンク>

医療機関受診の適切なタイミングと準備

緊急搬送が必要な重篤な症状

以下の症状のうち一つでも該当すれば、直ちに119番通報

生命に関わる可能性が高い症状は以下の通りです:

  • 意識を失っている、または意識がはっきりしない
  • 話しかけても正常な応答ができない
  • 全身または部分的なけいれんが起きている
  • 歩行時にバランスを保てない
  • 体温計で40℃以上を記録し、意識障害やけいれんが伴う場合
  • 自力での水分摂取が不可能

一般的な医療機関への受診を検討すべき状況

以下の症状がある場合は、速やかな受診をお勧めします

医師の診察が必要と判断される症状は以下の通りです:

  • 応急処置を実施しても症状に改善が見られない
  • 水分は摂取できるが、嘔吐を繰り返してしまう
  • 38℃以上の発熱が続く場合や、症状が改善しない場合
  • 激しい頭痛やめまいで日常生活が困難
  • 高齢者、小さなお子様、基礎疾患をお持ちの方

受診時の効果的な情報伝達

医師に正確な診断と治療をしてもらうため、以下の情報を整理しておきましょう:

  1. 発症の詳細な状況 症状の発症経緯を正確に伝えることが重要です:
    • 症状の開始時刻と日時
    • 発症時の環境条件(気温、湿度、場所)
    • 発症前の活動内容や運動量
  2. 症状の変遷 症状の経過を時系列で整理しておきます:
    • 記録した最高体温と発熱の継続時間
    • 摂取した水分の量と種類
    • 実施した応急処置の内容
  3. 既往歴・現在の医療状況
    • 現在治療中の病気の有無
    • 定期的に服用している薬剤

医療機関で受ける治療の内容

外来での治療: 軽度から中度の症状に対する治療方法:

  • 点滴による効率的な水分・電解質の補給
  • 医療用冷却機器による体温管理
  • 血液検査による全身状態の詳細な評価

入院が必要な治療: 重篤な症状に対する集中的な治療:

  • 専門的な冷却療法の継続実施(重症熱中症で意識障害がある場合は医療機関で氷水浴が行われることもあります)
  • 24時間体制での点滴治療
  • 心臓、腎臓等の臓器機能の継続的な監視
<スポンサーリンク>

まとめ

熱中症による発熱は、体温調節システムが正常に働かなくなり、体内に熱がこもることで生じる重大な健康問題です。通常の風邪による発熱とは原因が全く異なるため、体を冷やすことと適切な水分補給が治療の中心となります。

覚えておくべき重要事項

  • 熱中症では体温が40℃を超えることが多く、極めて重症の場合は42℃に達することもあり、生命の危険を伴う
  • 発熱が続く場合は、体の温度調節システムが機能していない状態
  • 意識の異常やけいれんが見られたら、迷わず救急車を要請
  • 症状に改善が見られない時は、早期の医療機関受診が必要

熱中症の発症を防ぐことが最も重要ですが、もし症状が現れた場合は、本記事でご紹介した対処方法を参考に、素早く的確な対応を取ってください。適切な判断と迅速な行動が、症状の重篤化を防ぐ最も有効な手段となります。

緊急時に役立つ連絡先

  • 救急要請:119番
  • 救急安心センター事業:#7119(症状に関する相談、医療機関の案内)
<スポンサーリンク>
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次