マイナ保険証で期限切れ続出!?今すぐできる確認と対処法はこれ!

  • URLをコピーしました!
 *本記事を含め、当サイトでは広告を掲載しています。
にゃあ子

マイナ保険証、気づいたら期限切れていた…!?

スポンサーリンク

わん太

そんな事態を防ぐには、今すぐ“電子証明書の有効期限”を確認することが第一歩です。

実は、期限が切れていた場合、医療費を10割自己負担しなければならないケースもあり、放置は危険です。

この記事では、マイナ保険証の期限切れによるトラブルを未然に防ぐために、

  • 今すぐできる有効期限の確認方法
  • 実際に起きた受診トラブルの事例
  • 期限切れだった場合の更新手続きや注意点

などをわかりやすく解説します。家族の分もまとめてチェックして、安心して医療機関を利用できるようにしておきましょう!

目次

マイナ保険証の「期限切れ」って何?なぜ今、急増しているのか

マイナ保険証の「期限切れ」とは、カード自体の期限ではなく、内蔵されている“電子証明書”の有効期限が切れることを指します。近年、この期限切れによって医療機関でトラブルになるケースが急増しています。

「ちゃんと保険証として登録したはずなのに…」と困惑する方が多く、事前に知っていれば防げる問題です。

マイナ保険証の「使えない」トラブルの多くが、この電子証明書の期限切れによって起きています。では、この電子証明書とは何なのか、そしてどうして有効期限が一斉に切れ始めているのかを見ていきましょう。

まずは、電子証明書の仕組みと有効期限の決まり方について詳しく見ていきます。

背景にある“電子証明書”の有効期限とは

マイナ保険証には、「電子証明書」という機能が内蔵されています。

これは、本人確認や医療機関での情報共有に必要な重要な機能で、健康保険証として使うためにはこの電子証明書が有効であることが前提なんです。有効期限は発行日から5年間と決まっており、5年を過ぎると自動的に失効します。

実は、マイナンバーカードは「電子証明書」の期限はカードに明示されているのですが、それが「電子証明書」の期限だということを知らない、分からない、意識していないという方が多いのではないでしょうか。

「マイナンバーカードの電子証明書の有効期限の確認方法」については、こちらのサイトがわかりやすいので、一度ご確認ください。国税庁のホームページに飛びます。国税庁ですけど、怖くないですから(^_^;)

「カードはあるけど保険証として認識されない…」その背景にはこの電子証明書の有効期限が広く認識されていないことと関係しているのです。

また、スマホの「マイナポータルアプリ」でログインしても、電子証明書の有効期限を確認することができます。

ログインしてから「わたし」→「マイナンバーカード」→「電子証明書」のところに有効期限の満了日が記載されています。

自分も対象?いつ発行したかで期限が変わる理由

2016年〜2017年頃にマイナンバーカードを発行した方が、現在ちょうど5年の更新時期を迎えています。

そのため、当時マイナ保険証として登録した人の電子証明書が2023年〜2024年にかけて一斉に失効しているのが現状です。

つまり、こういうことです。

  • マイナンバーカードの有効期限=電子証明書の有効期限
  • マイナンバーカードの「電子証明書の有効期限を越えたマイナ保険証は使えない!」

特に、最初期にカードを作った40代以上の層が影響を受けやすく、本人だけでなく、高齢の親や家族のカードも確認が必要な状態です。

この「高齢の親」のカード確認は大切ですね。

ちなみに、筆者 taoのマイナンバーカードの表面の有効期限は、黒色の油性フェルトペンで市役所の担当者が手書きしてくれました(しかも、間違って書いたものを訂正してる(^_^;))。

これ他のケースでどうなっているか分かりませんが、万一、カード本体に記載されていないと、電子証明書の有効期限は気づきにくく、これも、突然「使えない」と言われて初めて問題が発覚するケースが続出の一因かもしれません。

にゃあ子

電子証明書の「見えない期限」に注意して!

期限切れに気づかず受診…実際にあったトラブル事例

マイナ保険証の期限切れによって、医療機関でトラブルになったという声が各地で相次いでいます。特に多いのが、受診時に「無保険扱い」とされ、高額な医療費を一時的に立て替える羽目になったケースです。

「え、保険証登録してるのに!?」と混乱してしまいますが、これは電子証明書の期限切れによる“本人確認不能”が原因です。

では、実際にあった2つの事例から、どのようなトラブルが起きているのかを具体的に見ていきましょう。

「まさか自分も…」とならないように、他人事ではなく今すぐ確認しておきたい内容です。

医療費10割負担になったケース

ある40代会社員の男性は、風邪を引いて近所の内科クリニックを受診しました。

マイナンバーカードを受付機にかざしたところ、「本人確認ができません」と表示され、保険証として機能せず。受付から「保険が適用されないため、今回は10割負担です」と言われ、診察・処方で合計8,000円近くを一時的に自己負担することに。

後日、自治体に確認したところ、電子証明書が1カ月前に失効していたことが判明。無事に返金手続きはできたものの、書類提出や問い合わせに手間がかかり、「最初から知っていれば…」と後悔したそうです。

保険が使えない=10割負担という現実は、決して他人事ではありません。

薬局での受付不可事例も

また、ある主婦の方は、通院帰りに処方箋を持って薬局へ行った際、マイナ保険証を提示しました。

ところが、読み取り機での認証が通らず、「保険証情報が確認できません」と薬剤師から説明を受け、結局その場では薬を受け取れず、翌日に別の方法で再来店することに。

薬がすぐ必要だっただけに、大きな不安とストレスを感じたといいます。

このように、病院だけでなく、薬局でも「使えない」ことは想定されており、日常生活に大きな支障をきたすリスクがあります。

にゃあ子

知らない間に“無保険扱い”は避けたいよね

期限が切れていたらどうする?今すぐできる3つの確認法

「もしかして、自分のも期限切れてる?」と不安になったら、すぐに確認する方法があります。実は、スマホやコンビニ、役所など身近な場所で簡単にチェックできるんです。

「知らなかった…」と後悔する前に、今のうちに確認しておくことでトラブルを未然に防げます。

通常はマイナンバーカード表面に「電子証明書の有効期限」が書いてあるのですが、それが無い場合は、次の方法で確認してください。

それぞれの方法にメリットがあり、ライフスタイルに合わせて選べます。確認にかかる時間も数分程度と手軽です。

ここでは、今すぐできる3つの確認方法を紹介します。

自宅でできる「マイナポータル」での確認方法

スマホがあれば、自宅にいながら簡単に確認できるのが「マイナポータル」です。

マイナポータルのアプリにマイナンバーカードを読み取らせることで、自分の電子証明書の有効期限を確認することができます。

  • アプリを起動し、カードを読み取り
  • 「電子証明書」の期限を確認

パスワード(数字4桁)が必要なので、事前に用意しておきましょう。

スポンサーリンク

読み取りに失敗したり、アプリが未インストールの場合は次の方法を検討してみてください。

コンビニ・役所でできる方法も紹介

スマホが苦手な方には、コンビニのマルチコピー機でも確認できます。

セブンイレブンやローソンのコピー機にマイナンバーカードをセットし、メニュー画面から「マイナンバーカードの有効期限確認」を選ぶことでチェック可能です。

  • マルチコピー機の「行政サービス」メニューへ
  • マイナンバーカードをセット
  • 有効期限が画面に表示される

一部対応していない店舗もあるので、事前に調べておくと安心です。

役所の窓口で直接確認する

「確実に確認したい」「スマホもコピー機も使いづらい」という方は、自治体の窓口へ行くのが一番確実です。

窓口では職員がマイナンバーカードを読み取り、有効期限が切れているかをその場で確認してくれます。更新の案内も受けられるため、手続きの流れもそのまま相談できます。

高齢の家族がいる場合、一緒に確認しておくと安心ですよ。

にゃあ子

スマホでもOK!まずは気軽に確認しよう

もし期限切れだったら?必要な手続きと注意点

確認の結果、「やっぱり期限切れてた…」と分かった場合でも、焦らなくて大丈夫。電子証明書の更新手続きは、全国の市区町村窓口で簡単にできます。

ただし、持ち物や受付時間など、いくつかの注意点があるので事前の準備が大切です。

この章では、実際の更新手続きの流れや、必要なもの、混雑時の注意点まで詳しく解説します。

スムーズに更新できるよう、事前のチェックをしっかり行いましょう。

電子証明書の更新は“自治体窓口”で!

マイナンバーカードの更新については、まず、これを確認してください。

更新手続きについて

マイナンバーカードの有効期間は、発行日から10回目の誕生日(18歳未満は5回目)まで、電子証明書の有効期間は、年齢問わず発行日から5回目の誕生日までに設定されています。(※)

有効期限を迎える方は、有効期間の満了する日までの期間が3ヶ月未満になった日から以下の方法で更新手続きが可能です。
有効期限の2~3ヶ月前を目途に有効期限通知書が送付されますので、ご確認ください。
なお、更新にかかる手数料は無料です。

  • ※有効期間の満了する日までの期間が3ヶ月未満になった日から有効期限までの間に更新した場合は、マイナンバーカードは発行日から11回目の誕生日(18歳未満は6回目)まで、電子証明書の有効期限は発行日から6回目の誕生日までの有効期限が設定されます。
引用元:マイナンバーカード総合サイト

この引用に、引用元として記した「マイナンバーカード総合サイト」には、マイナンバーカードの更新(=電子証明書の更新)のことが詳しく書いてあります。一度、読んでおくことをおすすめします。

なお、ここで理解すべきことは、「有効期限の2~3ヶ月前を目途に有効期限通知書が送付される」ということです。

そして、その通知書を手にしたら、遅滞なく、必要書類とマイナンバーカードを持って、市町村窓口に行って手続きをしましょう!

なお、マイナ保険証に必要な電子証明書の更新は、自宅やスマホではできません。

市区町村の役所や出張所にある「マイナンバーカード窓口」で行う更新申請ですが、原則、本人が直接行う必要があり、代理人が行う場合の手続きについては、前述の「マイナンバーカード総合サイト」に詳しく書いてあります。

予約制の自治体も増えているので、事前にホームページで受付時間や混雑状況をチェックしてから向かいましょう。

_/_/_/

なお、マイナンバーカードの更新(電子証明書の有効期限の更新)を行うと、設定されているマイナ保険証の期限も、特段の操作をすることなく更新されて引き続き使えます。

ただし、検索したら次のような情報が出てきたので、一応、「マイナポータルアプリ」でログインして、マイナ保険証が「登録済」となっていることを確認しましょう。

マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書を更新すると、マイナ保険証としての利用に影響はありません。更新後も、これまでと同様にマイナ保険証として利用できます。ただし、マイナポータルでの利用登録状況が「登録済」と表示されているか確認し、表示されていない場合は、再度利用登録を行う必要があります。

更新に必要な持ち物・時間・注意点

更新手続きの際は、次のものを持参してください。

  • 届いた有効期限通知書
  • マイナンバーカード(有効期限内であること)
    または、
    本人確認書類(お住まいの市区町村窓口にご確認ください)

役所での所要時間は平均して15分〜30分程度。混雑時はさらに時間がかかることもあります。

暗証番号を忘れてしまった場合は、別途「初期化手続き」が必要となり、時間と手間が倍増するため、事前に確認しておくことを強くおすすめします。

また、高齢者や親の手続きに付き添う場合は、役所での段取りを事前に確認しておくとスムーズです。

にゃあ子

暗証番号の確認を忘れずに!当日トラブル防止!

トラブルを防ぐために今やるべきこと

期限切れのトラブルを未然に防ぐには、「事前の確認」と「もしもの備え」が欠かせません。特に家族の分も含めた対応が大切になります。

「いざという時に保険証が使えない!」という状況を避けるために、今すぐできることを紹介します。

どちらもすぐに行動できる内容なので、少しでも不安がある方は、今日中に動くことをおすすめします。

特に高齢の親世代は、自分で確認や更新をするのが難しい場合があるため、家族でフォローする体制づくりが重要です。

保険証のバックアップ方法(資格確認書の発行)

万が一、マイナ保険証が期限切れだった場合の「保険証の代わり」として使えるのが「資格確認書」です。

資格確認書は、健康保険の加入を証明する書類で、医療機関で提示することで通常通り保険適用の診療を受けることができます。手続きは勤務先の健康保険組合またはお住まいの自治体窓口で可能です。

  • マイナンバーカードや保険証が使えない場合の備え
  • 有効期限内であれば何度でも発行可能
  • 発行には数日かかることもあるので、早めに

常に携帯する必要はありませんが、受診予定があるときや、更新手続き中の場合などには非常に心強いアイテムになります。

高齢の親のカードも要チェック!

70代以上の高齢者が、マイナ保険証の期限切れに気づかず、受診時に「無保険扱い」になるケースが相次いでいます。

スマホやアプリを使わない層ほど、電子証明書の存在や有効期限を知らずに過ごしてしまいがち。家族として定期的に確認し、必要があれば一緒に役所に行くなどのサポートが欠かせません。

  • 有効期限はカードに記載されていない
  • 定期的にマイナポータルなどで確認を
  • 家族での情報共有が重要

「元気なうちに手続きしておけばよかった…」と後悔しないためにも、今すぐ行動に移しましょう。

にゃあ子

親の分も忘れずチェックしてあげよう!

まとめ|マイナ保険証の期限切れ、気づいた今が対処のチャンス!

今回の記事では、「マイナ保険証が期限切れだったらどうしよう…」という不安を解消するための情報をお届けしました。

この記事のポイント!
  • 電子証明書の有効期限が切れると、10割負担になるリスクも
  • マイナポータルや役所で今すぐできる確認方法を紹介
  • 更新手続きの注意点や、資格確認書の備え方も解説

知らないうちに期限が切れていた…というトラブルを防ぐためにも、

にゃあ子

まずはご自身とご家族のマイナ保険証の状況をチェックしてみてくださいね。

「今、気づけたこと」こそが最大の予防策。後悔しないためにも、早めの確認と手続きが大切です。

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次