こんにちは、ブログ管理人「ShiGe☆」です。
トレイルランニングやトレイルウォーキングに最適なところに住んでいます。埼玉県小川町というところにある仙元山(せんげんやま、標高299m)がメイン。トレイル(山道)は登り口もたくさんあるので、様々なコースを組めます。
ということで…
これから「短めな折り返しコース」「ちょっと長めな折り返しコース」「周回コース」など少しずつ撮影しながら紹介していく予定です。
第1弾は「短めな折り返しコース 8km」(折り返しを含み、スタートとゴールが違うコース)を紹介します。
ちなみに、私が本格的にトレイルを走るようになったのは、2020年12月から。トレイルの走り方については、セブンヒルズアドベンチャーのトレランイベントに何回か参加して、基本的なことを教わりました。
そういう状況ですから、トレランの走り方アドバイなどは一切ありません、というか、できません(笑)。
晴れの日が続けば、周に3回程度走っています。
それでは、早速、紹介#001をスタート。
- アイキャッチの背景に使っているトレラン画像は、仙元山ではありません。画像編集ツール Canva Pro提供の画像を使っています。
仙元山付近トレイルへのアクセス

仙元山(せんげんやま)は、埼玉県比企郡(ひきぐん)小川町にあります。標高299mの低山です。標高300前後の低山を繋いで10km超えのトレイルコースを組むことができます。
また、登り口もたくさんあるので、「折り返しコース(ピストン)」「縦走コース(ワンウェイ)」「周回コース」など、たくさんコースが組めます。
身の危険があるほど危ないところもなく、それでも、起伏はそこそこ激しいので楽しめるトレイルです。
_/_/
【鉄道利用】
仙元山までのアクセスですが、近くの駅は、「小川町」駅です。
JR八高線と東武東上線があります。八高線は東京の「八王子」から、群馬の「高崎」までを結ぶ路線。
一方、東武東上線は東京の「池袋」から、埼玉の「寄居」までを結ぶ路線。
「池袋〜小川町」間は30以上の駅がありますが、急行が走っているので、1時間ちょっとで来れます。
「小川町」駅から仙元山までは、登山口にもよりますが、1.8km前後、歩いて20分くらいでしょうか。
_/_/
【車利用】
関越自動車道の「嵐山(らんざん)小川IC」を降り、「道の駅 おがわまち」を目指します。無料駐車場があります。
道の駅から、一番近い登山口(カタクリとオオムラサキの林展示館入り口)まで800m、歩いて10分かからないくらいです。
_/_/
【公衆トイレ案内など】
「道の駅 おがわまち」には、公衆トイレがあります。また飲料の自動販売機もあります。
前述の登山口(カタクリとオオムラサキの林展示館入り口)の近くに公衆トイレがあります。
どの登山口から登っても、だいたい1kmくらい行くと、「仙元山見晴らしの丘公園」に着きます。そこには公衆トイレがあります。また飲料の自動販売機もあります。
「仙元山見晴らしの丘公園」を出発すると、その先には飲料自動販売機はありませんので、十分な飲料を準備してトレイルに入ってくださいね。
なお、コースによりますが、「仙元山見晴らしの丘公園」から仙元山頂上までは、1km弱の距離があります。
今回紹介コース #001〜折り返し含む縦走コース 8km

今回紹介する刻子は、一部折り返しを含む縦走コースです。縦走コースとはスタートとゴールが違うコースのことを言います。
【コース順番】
- 登り口(青山):スタート
- 第一分岐点
- 仙元山(せんげんやま)山頂、標高 299m
- 青山城跡(割谷城跡/城山-しろやま)
- 大日山(だいにちやま)山頂、標高 253m:ここから戻る
- 青山城跡
- 仙元山山頂
- 第一分岐点
- 下里登り口への分岐点
- 登り口(下里)
- 西光寺(さいこうじ)
- 登山口(カタクリとオオムラサキの林展示館入り口):ゴール
トレイル(山道)の面白さは…
トレイルが身近にある贅沢なこの土地に住み始めて、かれこれ40年。でも…
本気で地元トレイルを歩いたり、走ったりし始めたのは、2020年の12月からです。ざっと過去40年、ずいぶんともったいないことをしてきました…。
これからは、この贅沢な環境を活かし、前期高齢者という老体に鞭打って(笑)、楽しくトレイルと付き合っていきます。
…ということもあり、トレイルを語るほどの経験もうんちくもありません。
ここ半年で、仙元山周回コースをこれまで50回以上完走してきました。そんな経験だけから、今考えているトレイルの面白さを語ってみます。
- 登り口がたくさんあるので、コース設計は数え切れないくらできる
- その時の体調で、様々なエスケープコースを随時利用できる
- とにかく自宅に近いので、何があっても安心(ゴールしたらすぐ入浴できる!)
- 走るのも楽しいけど、歩くのも「目に入る情報・体で感じる情報」がランと異なり、それなりに楽しい
- 最低限の装備をしておけば、安全に楽しく走れる、歩ける
- 独りで走る・歩くも楽しいし、仲間と走る・歩くのは、また違った楽しさがある
- スピードにこだわるのもいいけど、老体には無理せず「走りと歩き」をミックスしてやると、より楽しい
- 地元なので、歩きや走りをやっている地元仲間にちょくちょく会える!
- まだそんな回数走ってないけど、毎回、何か違う、自然のなかだから走る度に気づきが違う、楽しめる
動画作ってみました♪
2020年12月から、仙元山トレイルを本格的に走り始めて、5月まで14km程度の周回コースを50回くらい走りました。
そのうち、こんな楽しいコース、他の人にも紹介したいということで、撮影用のカメラ「GoPro Hero 9 Black」を5月下旬に購入。
動画編集も急遽覚え始めて、なんとか紹介動画を作ってアップできました。
撮影自体は6月8日でしたが、編集技術が未熟過ぎて、時間がかかりました。それと、思い返すと、動画構成やらなんやら反省点も山盛り。
今後はこれらの反省点を改善点に変え、編集力もアップさせて、コース紹介を続けていきます。
それでは、コース紹介の初動画です。
面白いとなりましたら、「イイネ(高評価)」と、是非「チャンネル登録」をお願いします!
_/_/
トレイル紹介 #002〜周回14kmの動画もご覧頂ければと思います。
まとめ
地元の仙元山(埼玉県)周りのトレイルを紹介していこうと思います。本記事はその第一弾。
今回は、一部折り返しを含む縦走コース(スタートとゴールが違うコース)を紹介しました。
距離約8kmです。
今回のコース、途中、タイムワープ(早撮り)を使ったのですが、タイムワープ画像が長いと「気持ち悪い」ということが分かりました(笑)。
今後、他のコースもどんどん紹介したいですが、今回のコースについては、タイムワープを使わない動画も撮り直すつもりです。
_/_/
仙元山付近のトレイルは、ランでウォークでも、そして独りでも大勢でも楽しめます。
東京からも近いですから、みなさんのお越しをお待ちしています!