お知らせを追記〜2021年6月17日
「電子書籍をまるで紙の本のように使い倒す方法」という動画をアップしました。
iPad+Pencil+GoodNotesの組み合わせで、電子書籍でも「自由にメモを書く、自由に線を引く、自由にマーカーを塗る」というのを実現しています。
本記事と併せてご覧いただければと思います。
(追記はここまで)
_/_/
GoodNotes、iPad、Apple Pencilを使って、電子書籍を「紙の本」のように使い倒す方法
本記事タイトルに【旧版】ならびに【パート1】とあるのは、本記事を全面書きかえした【パート2】があるからです。
【パート2】の記事については、こちらからどうぞ。
↓ ↓ ↓ ↓
電子書籍を使い倒す(パート2)
_/_/
ブログ管理人「ShiGe☆」(しげ)です。以下、「私」と記します。
私の最近の書籍購入は、もっぱり電子書籍になってしまいました。2つの理由があります。
- iPadやiPhone、そしてクラウドのおかげで、いつでも、どこにいても本が読める。
- 老眼の身には文庫本サイズの文字は読むのが辛く、文字の大きさを調整できる電子書籍は助かる。
電子書籍が拡がり始めた初期のころは、「1番目」が「選ぶ理由」の大半でした。
一方、齢を重ねていくと「2番目」が「選ぶ圧倒的な理由」になります。
さて、そんな「電子書籍偏重」に伴い、困ったことが出てきました。それは…
電子書籍をフツーに読むだけでは「紙の本」のように楽しく読めない!
_/_/
私は、「紙の本」主体の読書の頃から、本を汚しまくって読んでいました。
- 余白にメモを書き殴る
- 赤や青のボールペンでフリーハンドの線を引きまくる
- マーカーを塗りたくる
- 本の耳を折りまくる(ドックイヤー)
こうやって読み進め、「これは何回も読むべき」と感じたときは、その汚れた部分、すなわち「メモ書き」「線引き」「マーカー」「ドックイヤー」部分を中心に再読していきます。
これが私の「紙の本」の場合のフツーの読み方。
しかし、このフツーの読み方が電子書籍ではできません。
で、どうするか…
考えあぐね、試行錯誤した結果が、本記事の内容です。
GoodNotes+iPadで「紙の本」を再現!?

私が行き着いた答え、それは「紙の本」のような読書を
GoodNotes(ノートアプリ)+ iPad + Apple Pencil
で実現するというもの。
これで汚しまくりながらの読書を電子書籍でも「出来る!」のです。
ということで、本記事は、MacとiPadを保有しているApple漬けユーザー限定となります。
同じようなやり方で、WindowsやAndroidで実現できるのかどうか…残念ながら、私には調べる術がありません。
でも、ニーズがあるところに解決策はあるハズ。なんらかのやり方はあると思うので、Windowsユーザーは、アプリ探しを含め、チャレンジしてくださいね♪
GoodNotesは、デバイス間で同期します!

iPadでは神アプリと言われている「GoodNotes」。
Apple Pencilを使って、文字を書き込んだり、画像を入れたり、リアルノートのように使えるのが特徴です。
この特徴を最大限に活かし、電子書籍をPDF化し、GoodNotesに読み込んで使う…これが最強アイデア。
これが実現できれば、GoodNotesはデバイス間のデータ同期が出来るので、超便利。どう便利かというと…
- iPadのGoodNotesに書き込んだメモたちが、iPhoneやMacのGoodNoteに同期し、見ることができます。
- iPad、iPhone、Mac間は、iCloud経由で同期。なのでiPadのみを主体にしなければ…ということがない。
GoodNotesには、これらの便利機能をさらに支えるメリットがあります。それは、ユニバーサル購入対応ということ。
iPad、iPhone、あるいはMacのいずれかのGoodNotesを購入すると、他の2つのアプリが「料金ゼロ」でダウンロード&インストールできるというもの。
これ、ユーザー増えますよね。
GoodNote+iPad+Pencilで電子書籍を使い倒す荒技

以下、説明においては「図、映像の類い」は一切使いませんので、よ〜くお読み下さい。荒技実行の手順です♪
【具体的実行手順】
- iPadで電子書籍の表紙から最終頁まですべてのスクリーンショットを撮る。
- Mac上で特定フォルダを作り、そこに[1]で撮った写真データ全てをコピーする。
- その特定フォルダのすべての写真データを選択して、「プレビューで開く」を選択する。
- プレビューで頁順が正しいことを電子書籍ビューワーと見合わせながら確認する。間違っていたら、プレビューで位置調整などをする。
- プレビューで全選択をして、プリントを「PDFで保存」の形で実行する。保存ファイルは、先ほど作成した特定フォルダにする。
- 「GoodNotes」を立ち上げ、[5]で保存したPDFファイルを読み込む。
- 「GoodNotes」の「アウトライン」を使って、「目次」を作成する。
やり方はこれだけです。
200頁程度の電子書籍なら、GoodNotesを使って「書き込み自由な、まるで紙の本のような読書」をスタートさせるまで、上記の[1]〜[7]の作業は、慣れれば30分くらいで出来るでしょう。
こんな感じで、本を汚せます♪

1つだけ画像を載せました。
これはGoodNotesに取り込んだ「とある電子書籍の一部」。きちんと書きますね。先日発売した浅田武蔵氏著『白鵬伝』の一部です。
赤字は、本文に「七場所連続優勝」とあるので、それがいつなのかを調べて、メモ書きしたものです。
まとめ

GoodNotes、iPad、Apple Pencilを使って、電子書籍を「紙の本」のように使い倒す方法
iPadには、「神アプリ」的存在のノートアプリがあります。なかでも、GoodNotesは自由度が高く、電子書籍を「紙の本」のように使うツールとしては最適です。
そんなGoodNotes、iPad、Apple Pencilの組み合わせで出来る読書について、紹介させていただきました。
是非、チャレンジしていただき、あなたの読書ライフをより楽しいものにしてくださいね。
_/_/
ところで、私は、一時期、購入した紙の本を裁断して、スキャナーを使ってPDF化することに熱中していました。
これ「自炊」といいます。私はこの自炊で本200冊以上をPDF化しました。
これとは別途に、本記事のやり方でPDF化したものや、PDF化していないものの電子書籍として手元にある本たちは、合計で600冊超です。
すなわち、いつでも、どこにいても、これらを電子書籍として読むことができ、うち、半分以上は、書き込み自由な形式で読める。
これって、凄いことです、ありがたい状況です。
追記〜著作権のこと!
本記事で紹介した荒技は、自分で購入した電子書籍を自分で楽しむことだけに限定して実行してください。間違っても、他人のためにPDF化しないでください。タダで請け負ってもダメ。著作権法上、問題です。
本記事は、著作権侵害を推奨する意図は全くありません。本記事の内容の実行は、自己責任でお願いします。
当方では、あなたの実践でどのような不具合や問題が起こっても、責任を負いかねます。
なお、著作権については、次の情報を参照ください。
Q1:個人で電子書籍を「自炊」する行為は著作権法違反になるのでしょうか?
A1:個人的に使うためなら適法です。
解説:まず、自分の蔵書を裁断する行為については、(胸が痛むかはともかく)著作権法で問題になることはまずありません。
また、書籍をスキャンする行為は、著作権法で「複製」に該当するのですが、同法第30条1項が規定する「私的使用のための複製(私的複製)」の範囲内であれば、適法とされています。
著作権法は私的複製について「個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内で使用することを目的とするときは、基本的にその使用する者が複製することができる」と定めています。
こうした規定から、自分の蔵書を自分で利用するために自ら裁断したりスキャンする行為は、私的複製の範囲内として適法と見なされます。さらに、スキャンしたデータを自分のiPadやKindleに取り込む行為も、同様に認められています。
※出典:INTERNET Watch