2025年6月1日、スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥーンベリさんが、イスラエルによる厳しい封鎖が続くパレスチナ自治区ガザへ向かう支援船「マドリーン号(Madleen)」に乗船しました。
今回の出航は、国際的なNGO「Freedom Flotilla Coalition(FFC)」が主導する人道支援活動の一環です。ガザでは2023年10月以降の軍事作戦と封鎖により深刻な食糧・医療危機が発生しており、国際社会からの支援要請が高まっています。
この行動は、イスラエル政府によるガザ封鎖が「人道的危機」をもたらしているという国際的な問題提起でもあり、グレタさん自身もこれまでの気候変動運動から「人道正義」へと活動の幅を広げていることが注目されています。
一方、本件に関してはイスラエル軍の国防相が軍に「ガザ到着阻止」を命じています。2010年には、イスラエル軍が、ガザに支援物資を運ぼうとした船団を地中海の公海上で急襲してトルコ人活動家らを射殺したという事例もあります。
この記事では、今回のグレタさんの行動を出来る限り中立的視点でまとめてみました。
_/_/_/
グレタさんの乗った船が拿捕されたとの情報がありました。
グレタさんら乗る船、拿捕される 「イスラエル軍が船に乗り込んだ」
スウェーデンの環境活動家、グレタ・トゥーンベリさんらが支援物資を届けるためパレスチナ自治区ガザ地区に向かう船が9日、イスラエル軍に拿捕(だほ)された。関係者が交流サイト(SNS)で明らかにした。「船との連絡が途絶えた。イスラエル軍が船に乗り込んだ」としている。関係者はSNSに、救命胴衣を着た人々が両手を上げて座っている写真を投稿。この直前、イスラエル外務省は、イスラエル海軍が船と拡声器で交信し、航路を変更するよう促している動画をX(ツイッター)に投稿した。
引用元:毎日新聞
詳細は追って追記するか、もしくは別記事にて公開します。
船の航路・乗船者・支援物資の中身とは
「マドリーン号」は2025年6月1日にイタリア・シチリア島カターニアを出港し、地中海を東進。ガザ沖を目指して航行しています。報道によると乗船しているのは12名で、グレタさん、フランス系パレスチナ人の欧州議会議員リマ・ハッサン氏、俳優リアム・カニンガム氏らが含まれています。
FFCは、Madleen号に米と赤ちゃん用ミルクなど象徴的支援物資を積載したと発表しています。これらは現地の医療機関やNGOと連携し、優先度が高いものが選定されています。ガザでは国連や赤十字も「壊滅的な人道危機」と警告しており、こうした物資の搬入は現地住民の生死に直結しています。
イスラエルの対応と封鎖維持の論拠
イスラエル国防軍(IDF)は「ガザへの海上封鎖は安全保障上の必要があり、マドリーン号の到着を阻止する」と公式に表明しています。イスラエル側は「封鎖はハマスなど武装勢力への武器流入防止が目的」と説明し、軍には拿捕命令が出されていると報じられています。
一方で、国際人権団体アムネスティ・インターナショナルやヒューマン・ライツ・ウォッチは「ガザ封鎖は国際法違反の疑いがあり、民間人への集団的懲罰だ」として、封鎖解除と人道支援の妨害中止を強く求めています。2010年にはトルコ船籍の支援船がイスラエル軍によって急襲され、死者が出た事件もあり、今回も緊張が高まっています。
5月にはドローン攻撃で中断も
2025年5月、FFCが運航した別船「Conscience号」がMalta沖でドローン攻撃を受け、航行を断念していますが、この船にはグレタさんは搭乗していませんでした。
イスラエル軍は「安全保障上の措置」としていますが、国際社会からは「民間船への攻撃は許されない」と非難の声が上がりました。今回の「マドリーン号」出航は、その再挑戦として世界の注目を集めています。
🗣️ 賛否両論:グレタさんのガザ支援行動に寄せられた意見
グレタさんの行動は、国連人道問題担当官が「民間による人道支援を阻むことは道義的に問題がある」と支持表明。一部の人権団体や欧州議会メンバーも理解を示しています。
国連人道問題担当官も「ガザの民間人への支援は国際社会の責務」と発言。一方、イスラエル支持派や米国の一部政治家からは「こうした行動はハマスへの間接支援になる」との懸念が表明されています。
実際、米国のリンジー・グラム上院議員はXにて「Hope Greta and her friends can swim!」と投稿し、挑発的なコメントをしています。
SNS上では「#LetMadleenSail」などのハッシュタグが世界的に拡散し、ネット世論も過熱。ガザ支援の是非を巡る議論が国際的な広がりを見せています。
肯定的な意見をピックアップ
- 「民間支援を封じることは道義的にも問題だ」
– 国連人道問題担当官の支持的発言。→ AP通信(AP News)記事より引用(例:「Israel has pledged to stop an aid boat …“blocking humanitarian aid is morally wrong.”」)URL: https://apnews.com/article/5899bcc088496dbcba4cb192c84ea367 - 「沈黙は虐殺を助長する」
– グレタ自身の言葉(メディア発言より)。→ Reutersなどでも報道 (apnews.com) - 「世界がその静けさで虐待を見逃していることが最大の恐怖」
– 船上記者会見でのグレタ語録より。→ Jerusalem Post報道 - 非武装の民間人による支援は人道法上保障されるべき
– HuffPost記事より引用。→ “obstruir el avance del barco… sería una violación del derecho internacional humanitario.” (huffingtonpost.es) - 象徴的行動が注目を喚起し、国際議論を動かす原動力になる
– Freedom FlotillaについてインディペンデントやThe Guardianが指摘 (en.wikipedia.org) - 支援船が赤ちゃん用ミルクや医薬品を運ぶ、純粋な人道目的である
– Reuters記事より “symbolic aid, such as rice and baby formula” (reuters.com) - 民間人が直接行動することで、政府や国際機関の無作為を糾弾できる
– AP Newsでも「raise awareness」と記載
否定的な意見をピックアップ
- 「ハマスへの支援になるのではないか」
– イスラエル国防相カッツ氏のコメントから引用: “labeling the voyage as support for terrorism” (thesun.co.uk) - 「反ユダヤ的」としてグレタを批判
– カッツ氏の発言で、グレタを “antisemitic” 扱い (abc.net.au) - 著名政治家が「溺れろ」とSNSで嘲笑
– 米上院議員リンジー・グraham氏の投稿:「Hope Greta and her friends can swim!」 (thetimes.co.uk) - 「象徴的行動は効果が薄く、政治的プロパガンダに過ぎない」
– 保守系メディアやニューヨーク・ポスト記事での論調 - 船団の一部乗組員が過激思想に傾いているとの批判
– The Sun紙より引用:「crew includes activists… with controversial and polarizing backgrounds」 (thesun.co.uk) - 航海がイスラエル安全保障を危険に晒すとの主張
– Reutersが報じた「blockade is vital for national security」理論 (reuters.com) - プロパガンダ目的の象徴的騒動に実質的な援助効果無しとの意見
– 保守的論調の中で「支援船は象徴行動に過ぎず、現地に届く援助ではない」とする論考散見。
🧭 引用記事一覧
- AP News「Israel vows to prevent an aid boat…」 https://apnews.com/article/5899bcc088496dbcba4cb192c84ea367
- HuffPostスペイン版「Greta Thunberg se embarca …」https://www.huffingtonpost.es/global/greta-thunberg-embarca-ayudar-gaza-ministro-defensa-israeli-cambia-planes-dad-vuelta-llegareis.html
- Jerusalem Post「Greta Thunberg’s flotilla expected by Israel…」https://www.jpost.com/israel-news/article-856917
- The Guardian「IDF ordered to stop Gaza‑bound aid ship…」https://www.theguardian.com/world/2025/jun/08/israel-katz-threatens-to-use-all-necessary-measures-to-stop-gaza-bound-aid-ship
- New York Post「Greta Thunberg to sail to Gaza…」https://nypost.com/2025/05/31/world-news/greta-thunberg-to-sail-to-gaza-on-humanitarian-ship/
- The Sun「Israeli military ‘will do whatever it takes’…」https://www.thesun.co.uk/news/35313331/israel-stops-greta-thunberg-gaza-flotilla-vessel-humanitarian-aid/
本件を報じるニュースについてコメント
次に掲げるニュースのコメントを最新のものから8つピックアップしました。これについては肯定・否定にかかわらず、最新から8つという基準で引用させていただきました。

以下、最新のものから8つ(1つのエキスパートコメントと7つの一般コメント)のコメントを引用。
三牧聖子(エキスパート)
同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授
人道支援従事者がここまでの危険を犯さなければならないこと自体、異常だ。グレタが乗船するマドレーン号は非武装であり、国際人道法は人道支援従事者の保護を定めている。イスラエルが阻止に出れば明確に国際法違反だが、イスラエルが多くの人道支援従事者を殺害してきたことを考えれば油断はできない。グレタたちは5月にも欧州から船でガザへ向かったがマルタ沖の国際水域で並走船に火災が発生し、断念した。イスラエルの攻撃とみられている。 イスラエルの攻撃や妨害を許さないためには、国際社会が監視の目を向け続ける必要がある。こうしてニュースで報じられ、人々が関心を向け続けること自体とても大切なことだ。封鎖が続き、支援現場での発砲・殺害が相次ぎ、飢餓に苦しむガザのパレスチナ市民も固唾を飲んでグレタの船の行方を見守っている。彼らが運べる人道物資の量はわずかだが、世界がパレスチナの人々を見捨てていないことの証明だからだ。
==グレタさん、国際的な影響力がある自分は絶対に手を出されない、攻撃されないと思っているかもしれませんが。 イスラエルはそんな甘い国や軍じゃありませんよ。自分達の主張や教義を守る為ならば必要ならば、空に浮かぶ太陽ですら攻撃して太陽がなくなることも厭わない人々です。
==ロシア、ウクライナ戦でも分かるように、戦場では法律なんか何の意味も持たないのです。そして戦争を始めるのは簡単でやめるのは難しい。 剣よりペン強しなんて言葉は綺麗事なのです。 それでも本人が航行を望むのであれば、本人が決めたことであって、危険であることも分かってるはずだから、好きにさせたらいい。奇襲攻撃を受けて何があったとしてもそれはそれで彼女の本望だろう。
==イスラエルがこれだけ世界から批判を受けても軍事行動を続けられるのはアメリカという後ろ盾があるからですよね。 アメリカの経済界でユダヤ系の方の影響力が強く、それがアメリカのイスラエル擁護につながっているから、それをイスラエルが利用している。 最近国連安保理でもガザの無条件停戦決議をアメリカの拒否権がつぶしましたし。 この流れを止めるには今以上に世界の、特にアメリカの世論を変えていかないといけないですね。 ただ、問題なのは民主党だろうと共和党だろうとイスラエルとはベッタリで、選挙によってこの蜜月関係を止められないことですが。
引用元:Yahoo!ニュースコメント
==
敵に兵糧を届けようとする人は敵そのものですよね。食糧、弾薬やらの補給が出来ないように敵を追い込むのは軍事の基本。戦中、南方に展開した日本軍がやられたように。物資が民間人だけでなく武装勢力に届く可能性が1ミリでもあるのなら敵を助ける為の戦闘行為。イスラエルが正しいとは思わないけど有事の最中、やめなければ殺されて当然に思う。それとこの活動の資金源も気になる。
==
彼女は環境活動家ですよね。人道支援活動家としての側面もあったのですか。人道支援も大事ですが、陸海空で支援物資を輸送する際の環境負荷は例外という事なのでしょうか。どちらか一方に専念した方がいいのでは。
==
大勢の飢えた人の前に少量の食糧を出したらどうなるだろうか? ましてや武装した人もいる前に。 確かにその食糧で何人かは救えるのかもしれない。 ただ、その食糧のせいで何人かは命を落とすかもしれない。
==
この方の行動には基本的には賛同できない。温暖化、二酸化炭素というなら中国を指摘すべきだし、今回の件も行動に必然性や一貫性が見えない。 イスラエルは甘くないから、踏み込んだら撃つ可能性は全然ある。万が一命を落としたりしたら、更なる別の紛争の火種にもなりうる。 若さを武器に、これまで思慮深さや常識を棚に上げてきた印象だが、それもそろそろ厳しい年齢でもある。
グレタさんのメッセージ:「沈黙は人道危機を助長する」
グレタさんは出航前、自身のX(旧Twitter)で「沈黙は人道危機を助長する。私たちは沈黙を選ばなかった」と発信しました。
このメッセージは、気候変動運動で世界の若者を動かした彼女らしい強い意思表示であり、今回の人道支援活動にも一貫した「沈黙しない」姿勢が表れています。
彼女の発言は支援活動家のみならず、多くの若者や市民に影響を与え、国際的な連帯の象徴となっています。
地上からの支援運動「Global March」との連携も
2025年6月中旬には、ヨルダンやエジプトから陸路でガザを目指す「Global March to Gaza」も計画されており、海と陸の両面から人道支援の動きが進行しています。
グレタさんもこの地上デモへの連帯をSNSで表明し、「世界中の市民がガザの人道危機に無関心ではいられない」と訴えています。
こうした複合的な支援活動は、現地の状況を国際社会に可視化する上でも大きな役割を果たしています。
今後の展開は?拿捕か突破か
現在、Madleen号は地中海東部のエジプト沿岸に向け航行中で、イスラエル海軍による迎撃の可能性が高まっています。
過去には、国際的な圧力や外交交渉によって拿捕が回避された例もありますが、今回はイスラエル側が「断固たる対応」を明言しているため、緊張が一層高まっています。
もし拿捕や攻撃が行われれば、さらなる外交的・国際的な対立が予想されます。
封鎖突破の象徴としての意味と課題
今回の支援活動は、単なる物資輸送にとどまらず、ガザ封鎖問題を国際社会に「見える化」し、議論を喚起する象徴的な意味を持っています。
グレタさんが「気候正義」から「人道正義」へと活動の幅を広げたことも、若い世代や市民社会に新たなインパクトを与えています。
ただし、支援活動が政治的・外交的に利用されるリスクや、現地での安全確保の難しさなど、課題も多く残されています。
おわりに
ガザへの人道支援をめぐり、封鎖・外交・安全保障の壁が立ちはだかる中でも、グレタ・トゥーンベリさんら若い活動家たちは声を上げ続けています。
今回の「マドリーン号」出航は、世界中の市民に「人道危機に沈黙しない」ことの大切さを問いかけています。
ただし、従来からイスラエルの頑強な姿勢は変わる気配がありません。
今後の展開に国際社会の注目が集まっており、続報が待たれます。
コメント