大相撲2023年5月場所、序盤の5日間を終えて、幕内優勝予想の状況がどう変化したのか・・・。
5連勝が4関取、そして関脇4人が序盤活躍で、面白い場所になっています♪
TOPIOによる場所前の幕内優勝予想に変化は・・・
管理人 TOPIOによる、場所前の優勝予想を再掲します。
4関取を挙げています。
1番手は関脇・霧馬山、2番手は前頭14枚目・朝乃山、3番手は関脇・大栄翔、そして番外が前頭7枚目・玉鷲です。
序盤5日間を終え、番外の玉鷲は1勝4敗ということで、無しとしました。
なお、関脇の霧馬山と、同・大栄翔は、ともに4勝1敗ですが、依然、優勝候補と考えています。
なお、場所前の幕内優勝予想については、こちらの記事をどうぞ。
優勝予想1番手〜霧馬山について
関脇・霧馬山、5日目の対戦相手は、小結・琴ノ若。
□ □ □
「掬い投げ」で霧馬山、白星。通算4勝1敗。
□ □ □
立ち会いから琴ノ若が攻めていました。
一方、霧馬山は立ち会いで何をしたいのか、わかりにくい。
もしかしたら、大関昇進挑戦場所ということで、迷いがあるのでしょうか。
琴ノ若との取組については、土俵際の逆転で事なきを得ましたが・・・。
とりあえず、勝てばいいです。
そして、中盤の5日間で、本来の強さを取り戻して欲しい。
□ □ □
なお、6日目の対戦相手は、5日目に大関・貴景勝から白星を得た、前頭3枚目・翔猿です。
過去の対戦は14戦で、なんと霧馬山が6勝8敗と負け越しています。
トリッキーさのある翔猿は、やりにくい相手なのでしょうか。
こういう関取に勝つことが、「本来の霧馬山に戻る契機となる」ことを期待しています。
優勝予想2番手〜朝乃山について
5日目の朝乃山の対戦相手は、前頭12枚目・碧山。
□ □ □
「押し出し」で、朝乃山、5連勝。
□ □ □
朝乃山、立ち会い鋭く、そのまま巨漢の碧山に完勝。
碧山は、いいところ無し。
碧山戦は、序盤5日間で一番の強敵になるかと注目していましたが、杞憂に終わりました。
□ □ □
なお、6日目の対戦相手は、前頭16枚目・水戸龍です。
過去の対戦は1戦で、朝乃山が勝っています。
水戸龍には申し訳ないですが、このような白星を重ね易い取組に、「確実に勝つ」ことが重要です。
一方、水戸龍においては、「大関に勝つ」というくらいの気合で白星を拾って欲しいです。
優勝予想3番手〜大栄翔について
関脇・大栄翔、5日目の対戦相手は、前頭筆頭・阿炎。
□ □ □
「突き落とし」で大栄翔が初黒星、通算 4勝1敗。
□ □ □
立ち会いから、つっぱり続けた大栄翔。
その勢いで阿炎を土俵際まで攻め立てたが、相手は土俵際の粘りが大の得意。
こういう相手に対しては、つっぱり続けたまま土俵から押し切るのは難しい。
今後の対戦相手について、同様に土俵際で粘る関取もいるハズだが、その場合、どう戦うかのかという対策ができれば、5日目の黒星は価値があるだろう。
□ □ □
なお、6日目の対戦相手は、関脇・豊昇龍。
今場所、調子の良い4関脇だが、いよいよ星のつぶしあいが始まる。
この2人の過去の対戦は、8戦で、大栄翔が3勝5敗と負け越し。
今後の大関昇進と、大関での活躍を考慮するなら、豊昇龍のような苦手に対し、どう戦うかが鍵となる。
そういう観点では、単に大栄翔視点だけでなく、2023年5月場所としても、大注目でかつ、重要な取組になる。
超勝手な憶測での来場所番付〜世代交代が全くダメダメ・・・
2023年5月場所、まだ序盤の5日間が終わったばかりなのに、その状況で、来場所の幕内上位陣の番付を考えてみた。
これでいろいろ問題がわかってきた。
□ □ □
まず、勝手な番付予想ね(誰が優勝するとかは書かない)。
東横綱 照ノ富士 西横綱 ーー
東大関1 貴景勝 西大関1 大栄翔
東関脇1 若元春 西関脇1 霧馬山
東関脇2 ーー 西関脇2 豊昇龍
東小結1 琴ノ若 西小結1 明 生
東小結2 朝乃山 西小結2 翔 猿
東前頭筆 宇 良 西前頭筆 御嶽海
これで分かったことがいくつかあるので、アトランダムに書く。
- 世代交代が大いに不十分。
- なんと、2023年5月場所の前頭上位陣は、特定の数人を除き、壊滅状態・・・。
- 「横綱と大関在位ゼロ」も、可能性としては、近々にあり得る。
- たった2人で横綱・大関を守っている照ノ富士と貴景勝だが、若隆景のように大きな怪我をしたら一発アウト。
- 前述した予想番付の「関脇〜前頭筆頭の9関取」のうち、近々に大関を狙えそうなのは、3人だけ(誰とは書かない)。
- つまり、そのことから、近々に横綱を狙える人材は、おそらく1人に絞られる。
- そして、その1人も2023年中に横綱昇進を果たすのは無理ゲー。
- ということは、照ノ富士は来年も横綱であり続けなければならない(過酷すぎる・・・)。
まとめ〜5日目を終えて
管理人 TOPIOが優勝候補にあげた3関取のうち、朝乃山のみ5連勝、そして、霧馬山と大栄翔は序盤を終えて、4勝1敗となりました。
なお、冒頭のほうでも書いた通り、中盤戦も引き続き、この「3関取の優勝推し」でいきます。
□ □ □
ところで、序盤5日間が終わり、5連勝が4関取。
横綱・照ノ富士、関脇・若元春、前頭6枚目・明生、そして、前頭14枚目・朝乃山です。
中盤5日間の戦いにもよりますが、この4関取が、優勝争いに絡んでくることは間違いないでしょう。
得に、関脇・若元春の相撲内容がとてもいいです。
引退の危機にある弟・若隆景の分も頑張れ・・・です。
□ □ □
「関脇が活躍する場所は面白い」と言われますが、これが適用されるのは、中盤5日間を終えて、4関脇が活躍している場合ですね。
そういう観点では、中盤戦の4関脇の取組にも注目です。