大相撲 2023年5月場所、幕内優勝予想、4日目を終えて

  • URLをコピーしました!

大相撲2023年5月場所、4日目を終えて、幕内優勝予想の状況がどう変化したのか・・・。

さて、3日目まで記事を書き散らかして、好き勝手なこと言いまくってきましたが、力士に対するリスペクトが足りなさすぎると反省。

そんな悔恨の弁をちょこっとだけ、最後のほうに書きます。

目次

場所前の幕内優勝予想は・・・

管理人 TOPIOによる、場所前の優勝予想再掲です。

1番手は関脇・霧馬山、2番手は前頭14枚目・朝乃山、3番手は関脇・大栄翔、そして番外が前頭7枚目・玉鷲です。

3日目で霧馬山が黒星、そして、玉鷲が2敗目。

これを踏まえて、幕内優勝予想を若干変えます(おひ! 早すぎるだろ・・・自分)。


1番手は関脇・霧馬山、2番手は前頭14枚目・朝乃山、3番手は関脇・大栄翔、そして番外は無しです。

なお、場所前の幕内優勝予想については、こちらの記事をどうぞ。

優勝予想1番手〜霧馬山について

関脇・霧馬山、4日目の対戦相手は、前頭3枚目・錦富士。

□ □ □

「はたき込み」で霧馬山、白星。通算3勝1敗。

□ □ □



取り直しの一番も、立ち会いで変わった霧馬山。

どうしてまともに当たることを嫌がるのか、わからない・・・。

その後、組み合うのを嫌がった錦富士が、はたき込まれたというより、足が揃って前につんのめって、自ら負けてしまった感じ・・・。

□ □ □

なお、5日目の対戦相手は、小結・琴ノ若です。


過去の対戦は9戦で、霧馬山が6勝3敗。

若手ホープで伸び盛りの琴ノ若。

霧馬山にとって、序盤戦最強の相手かもしれない・・・。

優勝予想2番手〜朝乃山について

4日目の朝乃山の対戦相手は、前頭16枚目・王鵬。

□ □ □

「押し出し」で、朝乃山、4連勝。


□ □ □



朝乃山、立ち会い鋭く、完勝。

王鵬はいいところ無し。

当初、注目を浴びた王鵬(納谷)だったが、「若手ホープ」に数え上がる逸材にまでは至っていない。

ところで、朝乃山にとって、中盤戦が終わる10日目までは、今日の王鵬のような「ごっつぁん白星」(力量差が有りすぎるという意味!)が、まだまだたくさんあるハズ。

優勝を狙うのなら、そういう取組こそ、決して取りこぼしてはならない。

10日目が終わって10連勝を果たせば、優勝街道の先頭に居ることは間違いないだろう。

□ □ □

なお、5日目の対戦相手は、前頭12枚目・碧山です。

過去の対戦は8戦で、朝乃山が5勝3敗。

碧山は、189kgの巨漢で、かつ地力があるので、思いの外、強敵になるかもしれない。

優勝予想3番手〜大栄翔について

関脇・大栄翔、4日目の対戦相手は、小結・正代。

□ □ □

「はたき込み」で大栄翔も、4連勝。

□ □ □



立ち会いから、つっぱり続けた大栄翔。

元大関の正代と力量が逆転した大栄翔。

大栄翔は、「今、間違いなく大関の力を持ち合わせている」と感じた一番。

□ □ □

なお、5日目の対戦相手は、前頭筆頭・阿炎です。

過去の対戦は15戦で、大栄翔が8勝7敗

霧馬山の5日目の琴ノ若戦と同じく、大栄翔にとって5日目の阿炎戦が序盤戦の正念場になるだろう。

独り言・・・チャン・エドモンド

話は突然変わるが・・・

YouTube界において、ここ1〜2年の「武術系・達人系」の広がりは凄まじい。確か最初は、レスラーのヤッチくんと一部の武術系達人とのやり取りから始まったように記憶している。

そうして武術系達人の輪のなかに、いつのまにか、元力士のチャン・エドモンドが加わった。

そして、チャン・エドモンドの動画のなかで、何気ない戦いをしている力士たちは、実は高度で技術的な戦いをしていることを知る。

当たり前だが、どんな道でも、その奥は深い。

そういう深い道のなかから飛び抜けてきた限られた力士、それが幕内の42人の関取だ。

たとえ負けがこんでいる場合であっても、好き好んで負けている訳ではない。

まさに、命がけで15番を戦っている、その情念はすさまじい。

見ているファンは「強いとか弱い」で片付けてしまうが・・・。

□ □ □

というわけで、幕内の関取たちは、誰一人として頑張っていない者はいないと信じる。

なので、もう少し暖かい眼で応援しなければ・・・と反省。

まぁ、贔屓はするけどね。

まとめ〜4日目を終えて

管理人 TOPIOが勝手に予想している幕内優勝予想者3関取(1番手・霧馬山、2番手・朝乃山、3番手・大栄翔)は、4日目、全員、白星を重ねた。

□ □ □

ところで、優勝予想で3人も挙げているのはおかしいだろ・・・というご意見もありました。

なるほど、それはごもっともではありますが、これは「 TOPIOの大相撲の楽しみ方の経験」からきています。

つまり1人の関取に着目して15日間を見続けるより、3関取程度を軸に見ていくことで、より楽しめる。

そういう意味で、ご提案を含め3関取(前日まではプラス1でしたが・・・)を挙げています。

ですから、千秋楽まで、3人が優勝から外れたとしても注目していきます!

5日目以降の3関取の活躍が、とても楽しみです!


□ □ □

さて、4日目が終わって、4連勝は、5関取に絞られた。


横綱・照ノ富士、関脇・大栄翔、関脇・若元春、前頭6枚目・明生、前頭14枚目・朝乃山。

このうち、休場明けの照ノ富士以外は、十分に優勝の可能性ありだと思う。

もちろん、これに1敗の霧馬山も加えて。

明後日から、中盤戦に入るが、注目は「中日全勝」を誰が成し遂げるか。

中盤戦で3関取くらいが、この「中日全勝」を遂げて、その勢いのまま終盤戦に入るのが、一番おもしろい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次