- ブログのロゴ作成ステップを逐一解説
- 画像作成ツール「Canva(Pro版)」だけで完成
- ラスト、背景透過のPNGファイルをダウンロードして作業完了
ブログ管理人「ShiGe☆」(しげ)です。
この記事では、Canvaを使って「ブログのロゴ作成」する流れを説明します。
解説に使用するロゴはコレ、当ブログの実際のロゴです。

このロゴ、見た目「文字の間の背景は白」のように見えますが、実は透明(透過背景)になっています。
「白く見える」のは、当記事の背景が白なので、それが透過されて「白く見えている」だけ。
ですから、例えば、ヘッダー背景をピンクにしたら、ロゴの文字以外のところは「ピンクに見える」ようになります。
つまり、こんな感じ。

Canvaについて
Canvaは、Webベースで使う、つまり操作はブラウザで行える「グラフィックデザインツール」。
このCanvaを使えば、ブログで使うアイキャッチの作成や、ロゴ作成なども簡単です。
画像に使用する様々な素材も豊富。
Canvaはサブスクリプションタイプのサービスですが、無料でも使えます。
そして、このCanvaの最大の特徴は「使える素敵な素材」がたくさんあることです。
残念ながら、それらの「使える素敵な素材」の多くが「有料」です。
あなたが無料版を使うとき、それらの「有料素材」は使えません。
一方、有料のサブスクリプションタイプ「Canva Pro」を使うと、「有料素材」は使い放題になります。
_/_/
Canva Pro(有料版)は2つのタイプがあります。
- 個人で使うタイプ
- エンタープライズ(チームで使う)タイプ
私たちが選ぶのは通常は「個人タイプのCanva Pro」となります。
なお、個人タイプのCanva Proでは、サブスクリプションの支払い方法が2種類あります。
どちらもUSドルベース。本記事作成時の為替ルートで円表示もしてみました。
- 年単位の支払い 119.40ドル 12,883円(月当たり 1,073円)
- 月単位の支払い 12.95ドル 1,397円
_/_/
なお、具体的なCanvaの使用については、最初は無料版。
その後、これは使えると感じたら、月単位支払いのサブスク契約。
さらに、2〜3ヶ月使って「いける!」となったら、年単位支払いに移行すればいいでしょう。
いずれにしても、Canvaをブログ作成に使い倒すなら、Pro版がおすすめです。
_/_/
ところで、作成したデータについては、Canvaが用意したクラウドに保存するので、ユーザーがいちいち保存する必要はありません。
つまり、Canvaでは画像サイズも気にすることなく、また、あなたのデバイスのストレージを消費することもありません。
ロゴ作成の実際
次のステップで説明をします。
繰り返しますが、今回示す題材は、当ブログのロゴです。
- ブラウザでCanvaサイトを立ち上げ、「デザイン作成」をクリック。
- 「カスタムサイズボタン」をクリックして、作成するロゴ画像のサイズ(1600×300)入力し、「新しいデザインを作成」をクリック。無地のキャンパスが表示されます。
- 左側のバー「テキスト」をクリックし、「見出しを追加」をクリック。
- 無地キャンパスに表示された「見出しを追加」のところに、作成するロゴ「りんごな生活♪」を入力、フォント全体を適度なサイズにする。このときのフォントサイズは暫定的なもの。あとでいくらでもサイズ変更できる。
- 「りんごな生活♪」のフォントを「フォントボックス」から選ぶ。納得がいくものを表示させて、最終的に選択。当ブログでは「みかちゃん」を選択。
- ここで問題発生。「みかちゃん」を選択すると、ブログタイトルの「♪」が正しく表示されない。そこで「♪」を消す。替わりに、もう一度、左バーから「テキスト」そして「見出しを追加」をクリック、キャンパスに「見出しを追加」を表示させ、そこに「♪」を入力。暫定的な位置決めサイズ決めをする。
- ブログタイトル「りんごな生活♪」の下部分に「キャッチフレーズ」を作成する。そのために、左バーから「テキスト」「見出しを追加」をクリックして、「りんごな生活♪」の下方部分に表示させ、そこに「キャッチフレーズ」である「DX時代のライフスタイルを考える」と入力。
- キャッチフレーズのフォントをフォントボックスから選択。当ブログでは「三丁目フォント」を選択している。
- 右余白部分に「Mac」のグラフィックを載せます。左バーから「素材」をクリック。検索窓に「Mac」と入れて、素材を選び、クリック。
- キャンバス上に挿入された「Macの画像(素材)」をリサイズ等します。
- さらに「線」をデザインとして追加。左バー「素材」、検索窓に「線」と入れて、素材を選択し、クリック。
- 「線の画像(素材)」の位置決めをして、「Mac」と「線」の色を選択します。
- 個々のリサイズ、位置決めをしたら、全てを選択して、グループ化。次にグループ全体で位置とサイズを決めます。
- ダウンロードをクリック。「透過背景」に✓点。ファイルの種類は「PNG」を選択。そして、ダウンロードをクリック。
- ダウンロードしたファイルを、ブログにセッティング。それをスマホで見て、サイズ(小さい文字でも読めるかなど)などを確認。編集の必要があれば、編集画面に戻ります。
- 編集画面では「グループ解除」をして、必要な調整をして、再度、ダウンロード。この調整を繰り返します。
具体的な細かい点については、動画をご覧ください。動画としては約9分。
なお、「編集無しの一発撮り」でやっていますので、聞きにくい箇所等ありますが、ご容赦。
まとめ

- ブログのロゴ作成ステップを逐一解説
- 画像作成ツール「Canva(Pro版)」だけで完成
- ラスト、背景透過のPNGファイルをダウンロードして作業完了
この記事では、ブログのロゴの作り方を説明しました。
使用したツールは。Webベースの「Canva」というグラフィックデザインツール。すべてをブラウザ上で行うことができます。
たくさんの素材が使えるので便利なのですが、Canvaを使い倒すなら、有料であるPro版がお薦めです。
まずは、無料版でスタート♪