ブログの管理人「ShiGe☆」(しげ)です。以下、「私」と記します。
当ブログは2021年3月まで、ほったらかし状態でした。思うところあって、4月1日からの大改造を決意。
当初の大改造終了計画は5月31日。
大改造のメインは、カテゴリの再編集、そして、それまで使っていたWordPress有料テーマを別のものに変更すること。
4月20日までに、一通りの改造を終えたものの「悪魔のささやき」が…
なんと21日目に、さらに思うところあって、また別の有料テーマに変更。
大改造は、ほぼゼロスタートとなり、四苦八苦の最中。
時代はグーテンベルグ!?
ここ数年のブログでは、すべて「テキストエディタ」で文章を書いてきました。
「html」形式でガシガシ書き込むやり方です。専用のタグツール(AddQuicktag)は使っているものの、コードを直打ちしたほうが速いので、ずっとそれでやってきました。
「ビジュアルエディタ」では、微妙に見え方が変わるというのも「テクストエディタ」にずっとこだわってきた理由のひとつです。
_/_/
ところが、思わぬところから軋みが出てきました。
WordPressから登場した「グーテンベルグ」、すなわち「ブロックエディタ」です。
まぁ、WordPressがバージョンアップして「グーテンベルグ」がデフォルトエディタになっても、「Classic Editor」なるプラグインを入れれば、これまで通りのエディタが使えるので、ずっとそのママのつもりでした。
しかし、既往のエディタのサポートが2021年12月で終了。おひおひ。
急に「そのとき困るようになる」のも嫌なので、食わず嫌いから脱し、転向を志した次第。
ターゲットにしたWordPressテーマは「SWELL」。
これ、グーテンベルク完全対応を謳った数少ない有料テーマ。
実は、2021年4月20日まで、その存在すら知らなかった。
それなのに、翌21日には、「SWELL」ゲット。そしてインストール。
苦難の道、スタートです(笑)。
なんと、これまでなら10分程度で終わる編集作業に、数時間かかる。
どうなることか…。
そんなこんなのさなか、自分に「改造計画は4月末日までに終わらせる」と言い聞かせ…。
SWELLって、THE THORみたいに着せ替えができる!
WordPressの有料テーマって、それぞれに「メリット・デメリット」があって、不満のないテーマは皆無。
でも、不満点は、CSSでなんとかカバーしてきた。
今回導入の「SWELL」は、原則「追加CSSなし」でやるつもりだったが、すでに、「追加CSS」は少しずつ埋まっていく。
「SWELL」使用2日目で、まっく慣れてないので、「実現したいことに対して、どこでどういうオプションを選択すればできるのか」が分からない。調べても分からない、で、CSSに逃げてしまう(笑)。
で、ひとつ約束事を決めました。
4月30日までの大改造終了期日まで「CSS追加禁止」!
とにかく、さわりまくって「SWELL」に慣れろ!!!
そんなこんなで、「SWELL」の着せ替えを実行。「着せ替え」って、やり方は「THE THOR」と同じね。
_/_/
さて、「SWELL」も2日目の午後となり、「SWELL」対応のために更新できた記事は、わずか2つ。
先が思いやられるが、諦めずに続ける…しかない(爆)。
当ブログのネタばらし(アトランダムに!)
それでは、当ブログのネタばらし。アトランダムに書きます。備忘録でもあるので、詳細説明は割愛。
着せ替え
当ブログの着せ替えは#04。メインカラーはSWELL公式ページで多用されている「#153E50」。
タイトルロゴ
タイトルロゴは、「Canva」だけで作成。数え切れないくらいのフォントや、画像のパーツがある。
ロゴサイズは「1600×300」。
なお、「Canva」を最大限に活用するなら、有料契約がおすすめ。
インストール済みのプラグイン
2021年4月24日現在、次のものをインストール&有効化済み。
- All-in-One WP Migration
- All-in-One WP Migration Unlimited Extension
- Category Order and Taxonomy Terms Order
- Contact Form 7
- Google XML Sitemaps
- Invisible reCaptcha
- PS Auto Sitemap
- SEO SIMPLE PACK
- WP Content Copy Protection & No Right Click
- WP Last Modifed Info
- WP Multibyte Patch
- WP Revisions Control
文字前の各種アイコン
SWELLの公式ページを参照し、SWELLで使えるアイコンを使用。
アイキャッチ画像
ほぼほぼ「Canva」で作成。そのほか、pixabay.comを活用。
ブログのバックアップ
サーバー移行にも使えたりできるツールをプラグインで導入。
「All-in-One WP Migration」。これの機能拡張版(有料)をセットで使っている。
なお、ダウンロードできるMigration用ファイルを生成してくれるが、同時に、サーバーのデータ内にも同じファイルを作ってしまう。なので、それを適時、削除することが必要。
「All-in-One WP Migration」を使ってのデータ復旧は、めちゃめちゃ簡単。
これを使ってのサイト移動も超簡単。
ここだけの話だけど…Backupなんちゃらを使っている人が理解できない。
あれ使って、実際の復元作業した人、どれだけいるのだろう…。
サイドバーのプロフィール
SWELLのウィジットは使っていません。「カスタムHTML」で作っています。