12年前のノートパソコンを「今使えるノート」として復活させる計画を日々、実践中です♪
「富士通FMV BIBLO MG/B75」(2008年発売)がターゲットパソコン。
これまで、このノートパソコンに、次のOSをインストールしてきました。
- Ubuntu 18.04.3 LTS 日本語 Remix
- ClourdReady
- WindowsFx 10.4.2
この記事では、3番目の「WindowsFX」について書きます。
「WindowsFXその1」です。
目次
記事前振りとして、12年前ノートパソコンのスペックなど
記事を進めるにあたり、その前振り情報として、次の2点を手短に記します。
- 12年前ノートパソコンのスペック
- 前述の導入OSの概略
12年前ノートパソコンのスペック
今回、「今使えるノート」として復活させたいと試行錯誤しているノートパソコンはコレです。
- 発売:2008年8月22日
- CPU:Core 2 Duo/P8400 2.26GHz/2コア
- 画面:14.1インチ/1280×800
- メモリ:2GB/DDR3 PC3-8500
- HDD:250GB/5400rpm
- ビデオチップ:Mobile Intel GM45 Express/オンボード
- ネットワーク:無線LAN/a,b,g,n/Bluetoothなし
- カメラ:搭載なし
- 購入時OS:Windows Vista Home Premium
- その他:DVD±R等ドライブ搭載
- 重量:1.77kg
前述の導入OSの概略
Ubuntu 18.04.3 LTS 日本語 Remix
これはLinuxのディストリビューションUbuntuで、長期サポートがついている安心版です。
2020年1月に「BIBLO」にインストール。
使用媒体は「日経Linux2020年1月号付録DVD」。
ClourdReady
今注目されているChromeOSの簡単無料版。Webでほとんどの作業を行うというもの。
2020年7月にインストール。
使用媒体は、CloudReady開発のNeverware社のWebから最新版ダウンロード。
ちなみに、USB起動ディスクを作成して、パソコンにインストールする形です。
WindowsFx 10.4.2
Linuxのディストリビューションの1つ、LinuxFx。
別名、WindowsFx。名前の由来は「見た目、ヤバイくらいWindows10に寄せすぎているOS」だからかも(笑)。
LinuxFxのWebから最新版をダウンロード。
これもCloudReady同様に、USB起動ディスクを作成して、パソコンにインストールしました。
WindowsFxをBIBLOにインストールする
これ8月初旬に実行しましたが、試行錯誤したCloudReadyと比べると、笑っちゃうくらい簡単にできました。
その秘密ですが…
USB起動ディスクを簡単につくる魔法のような(?)ツールのおかげです。
それが「balenaEtcher」。これ、次の3ステップでUSB起動ディスクを簡単に作成してくれます。
- Step1:起動ディスクの元となるイメージファイルの選択
- Step2:書き込み先のUSBドライブの選択
- Step3:起動ディスク作成(書き込み実行)
今回「WindowsFxのUSB起動ディスク」作成は、イメージファイルのダウンロードからはじまって、トータルで20分ほどで完了。
Step3の起動ディスク作成だけだと10分ほどでした。
恐らく…
ほぼ1日試行錯誤したCloudReadyも、balenaEtcherを使えば、トータル20〜30分で終わったハズです。
_/_/
USB起動ディスクが出来たら、次の手順でパソコンにインストールします。
- BIOSをUSB起動できるように調整し、USBを挿してパソコン起動
- WindowsFxを起動させ、その後、デスクトップにある「インストール」をクリック
②のあとは、指示に従って作業をするだけ。ラスト再起動(USBを外す)で、インストール完了です。
インストール後の若干の設定調整は、Google先生に聞いてください♪
今の所、WindowsFxがベストかも
サイト管理人「たもつ」は、前述の3つのOSをそれぞれ別々の2.5インチHDDにインストールしました。
つまり、必要に応じて、HDDを換装したり、外付けHDDとして起動させたりしています。
今の所、換装してあるHDDにあるOSは「WindowsFx 10.4.2」です。
理由は、「今の所、一番使いやすく感じている」からです。
ちなみに、ターゲットノートパソコンは12年前のものですから、スペックは高くなく、重い仕事をやらせるには適していません。
ですから、どのOSを選択しようが、作業はWeb主体、すなわち…
ブラウザベースで出来ること
に絞れば、どのOSも同じなのかもしれません。あとは、使う上での親和性。
まとめ
この記事では、Linuxのディストリビューション、LinuxFxのインストールまでを紹介させていただきました。
今の所ですけど、ここ1週間くらいは…
WindowsFXオンリーでBIBLOを使っています。
HDDは512GBのSSDに換装、メモリは4GBに増量しています。
使い勝手などについては、「その2」、「その3」と続けて記事を書いていこうと考えています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
本記事執筆者:たもつ
最終更新日時:2020-08-09 08:03:12
記事投稿日時:2020-08-09 06:27:43
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/